fc2ブログ
ひよこ豆です

先日のIVR学会にて青森を訪れたおり、
お土産に「いちご煮」の缶詰を買ってまいりました。
IMG_0373.jpg

バッカス先輩もおすすめしていた「いちご煮」とは
うにとあわびの潮汁です。
そのままいただいても美味しいのですが
これを使って炊き込みご飯にするのも美味しいそうで
ためしてみました。

作り方は簡単。
といだ3合の米に、まずいちご煮の汁だけを注ぎ、
規定の水量になるまで水を追加。
好みの塩加減になるまで、塩ひとつまみ、白だし少々など加えます。

最後に、具を上から載せて
炊飯器で炊きます。
IMG_0375.jpg

できあがり!
(お茶碗の下に新聞紙を敷いているのが生活感まるだしですみません・・・^^;)
IMG_0377.jpg

これ、期待通り、いや期待以上に美味しい!
いちご煮1缶で3合。お腹いっぱい食べられます。かなりおすすめです。

また青森に行ったら、次も買ってきたいなあ。
次は9月の第27回放射線技師総合学術大会かな? 
遠方から参加される方はぜひ!
スポンサーサイト



2011.06.05 Sun l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年も3分の1が過ぎてしまいましたが、今さら厄払いに行ってきましたバッカスです。

厄払いで有名な川崎大師は、「真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺」が正式名称だそうです。
寺の名は「へいけんじ」だそうです。「ひらまでら」もしくは「へいげんじ」だと思っていました…。
IMG_0224.jpg

ご祈祷は毎日数回行われています。
昨年1月に訪れた際はとても混雑していましたが、今回はゆったりでした。

お経と太鼓の音を聞いていると、音楽のようで心地よかったです。
正座は辛かったですが…

ご祈祷の後に引いたおみくじは「凶」でした。
ま、後は上がるだけということで。
2011.05.08 Sun l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
画力は草なぎ画伯(SMAP)級のバッカスです。

先日、国立新美術館でシュルレアリスム展を観てきました。
シュルレアリスムはダリぐらいしか作品を見たことがなかったのですが。

いろいろな詩人や画家の作品、映画なども上映されていて、何となく勉強になったような気がしています。
が、短時間で回り切ってしまいました。

特設サイトには、分かりやすい「リサとガスパールのしゅるれありすむ入門」ページがあります。
http://www.sur2011.jp/gaspard_lisa.html#gaspardlisa

東日本大震災の影響で一時休館や時間短縮していたため、5/9(月)までだった会期を5/15(日)まで延長するそうです。
http://www.sur2011.jp/index.html


シュルレアリスム展
会場:国立新美術館 企画展示室1E (東京都港区六本木7-22-2)http://www.nact.jp/
会期:2011年2月9日(水)~5月15日(日)※毎週火曜日休館(ただし5月3日、10日は開館)
開館時間: 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
2011.04.14 Thu l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
トマトです。

この週末、近所の農協の即売会で、
「コメパンマン」
なるキャラクターに出会いました。

komepanman

最近、米粉でつくったパンが学校給食でも出るそうで、
小麦粉の代わりにパン・ケーキ、天ぷらの衣、麺類の
材料として使われています。
即売会では米粉パン、米粉麺ともに売り切れでした。

このコメパンマン、米どころの新潟で生まれたキャラクターとのこと。
「それ行け!アンパンマン」のやなせたかし先生のデザインです。
そのうち、アニメでも登場しそうな…。

日本各地に出張するそうです。
皆さんの町にも来るかも。
2011.04.03 Sun l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。

すっかり真冬の陽気になり、風邪を引いてしまいました。
皆様もくれぐれもお気をつけください。

さて、先日、友人に誘われて久しぶりにお台場へと行ってきました。
そこで、とても素敵なイベントを発見致しました。

それは…「お台場たこ焼きミュージアム」です!!

ゆりかもめの「お台場海浜公園」駅より徒歩2分の
「DECKS Tokyo Beach」という建物に、大阪の有名たこ焼き屋が
多数集まっており、様々なたこ焼きを味わえます♪

PB151709.jpg

この写真は、「やまちゃん」という店の
「ネギメガドカ盛り(690円)」です。

ネギたっぷり、たこ焼きはふんわりで
とてもおいしかったです♪
(でも、今冷静に考えると690円は少し高いですね…)

他にもたくさんの有名店のたこ焼きがありますので、
ぜひ足を運んでみてください!


お台場たこ焼きミュージアム

〒135-0091
東京都港区台場1-6-1
TEL:03-3599-6500
DECKS Tokyo Beach
シーサイドモール4F
2010.11.24 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。砂男です。

先日私は、錦糸町に行く機会がございました。

駅に近いショッピングモールOlinasの電飾には既に、サンタクロースの姿が現れ、一年の終わりが近いことに気がつかせてくれます。

PB140160.jpg


さて、モール内をうろうろしていると、こんなものを発見。

PB140158.jpg


わかりづらい写真で申し訳ございませんが、これ、ぷるぷるしている新発売のボディーソープとのことです。

触ってみると、まさしくゼリー。

ぷるぷると小気味良い感触を返してくれます。

一日の疲れをとるバスタイムに、このような一味違うアイテムを追加してみるのはいかがでしょうか?
2010.11.15 Mon l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、砂男です。

先日、タクシーに乗る機会がありました。

そのとき、随分静かだなあ、という印象を受けました。

今考えると、そのタクシーではラジオをつけていませんでした。

静かに感じたのは、なんとなくタクシーにはラジオというイメージがあったためでしょうか。

そういえば、私自身も最近ラジオを聞く機会がほとんどなくなっています。

ラジオ自体も、今家にはないのです。

しかし現在、ラジコというインターネット上でラジオ放送を聞くことができるサービスが始まっています。

現在は試験放送中で、聞くことのできる地域も限られているということですが、年内には本格的なサービス開始を考えているとのことです。

きっと誰しも一度はラジオを夢中になって聞いたことがあると思います。

今インターネット上で流れるその音に、もう一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

http://radiko.jp/
2010.11.09 Tue l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
パナ吉です。

先週の日曜、友人らと東京23区内唯一の公営遊園地であります、
あらかわ遊園に行ってきました。
http://www1.tcn-catv.ne.jp/acc/arakawa_yuen/yuuen01.html
今年で開園60周年という歴史もあるのですね、、、

観覧車

まずは観覧車。
高所恐怖症の私でも、なんとか乗れました。
そんなに高くないのであります。
いやーー助かりましたね。

なんとレトロな物も発見!
わたがしの機械です。
100円で自分でつくれて、、
いやー懐かしいですね。

わたがし

小さな動物園もあり、なかなか便利なところです。
都電でとことこ。
いやーレトロな1日でした。
また何回も来たい遊園地ですね。
打倒!ディズニーランド!そうそう、私はディズニーランド、あまり好きでは ないので、、、

PS
今度は水上バスで行ってみようかな?
船気持ちいいですよね?

2010.10.20 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
弊社スタッフにはお酒好きが多いのですが、
唯一下戸の私は、お酒を飲まない代わりにお菓子が大好きです。

さて先日、仕事で麻布十番に立ち寄ったという知人から
豆源の豆菓子を頂きました。

麻布十番は、周りに東京タワーや六本木ヒルズなどの高層建築が立ち並ぶなかで
不思議とのどかさが漂う素敵なところですね
そんな麻布十番商店街にある「豆源」は豆菓子・煎餅を扱うお店で、
慶応元年(1865年)創業の老舗有名店です。
ウェブサイトにもありますが、鳩をモチーフにした看板が粋で可愛らしい。

頂いたのは「おとぼけ豆」「海老豆」「カレービーンズ」の3つ。
IMG_6072.jpg

「おとぼけ豆」は青のり、刻みのり、海老の三種の豆菓子が入っています。
青のり豆が特に、香り高くて美味しい!
しかし、なぜ「おとぼけ」? 
軽くググってみると「3つ一緒に食べるととぼけた味になるから」が理由だそうですが、
とぼけた味って何だろう・・・?

海老豆は、桜エビがたっぷり練り込んである感じで、
かなり食べごたえあり、濃厚で美味しいです。
お酒のつまみに一番良さそう・・・こういうとき下戸の身の上を恨みます。

カレービーンズは、しっかりしたカレー味が付いた炒り空豆です。
これもまた、止められない感じで美味い。

ちょっとの味見のつもりでポリポリやってたら、あっという間にお腹がふくれてきて
豆菓子はこれが怖いですね! まさに、やめられないとまらないです。

この他にも、豆源では100種類以上の豆菓子を取りそろえているそう。
毎週日曜には割れ菓子『久助』を販売しているそうです。

遠方の方を東京タワーなどに観光案内したときなんかに、
ちょっとおみやげとしてお勧めできたら粋な感じでしょうね。

豆源
住所 東京都港区麻布十番1-8-12
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜(不定休)
2010.09.22 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
パナ吉です。

この間の日曜に大宮公園に行って来ました。
ここは確か3回目でしょうか。

omiyaparkconvert_20100910085642.jpg

今回の狙いは、動物園狙いです。
小さな動物園ですが、まずまずのものでした。
嬉しいことに、無料で入園できます!
いいですね。

snakeconvert_20100910170102.jpg


今回一番面白かったのはヘビを触れたことです。
いやーー初めてだったので、ちと感動しました。

furamingo_convert_20100910085727.jpg

鳥の放し飼いのコーナーもありました。
これはフラミンゴですね、身近にみれます。

動物狙いだったのですが、
小さな遊園地も併設。
すごくレトロなものばかりで、かなり楽しいですね。

bungo_convert_20100910085806.jpg

明治の文豪も歩いていたそうな、、、、
私も作品でも書こうかな?と一瞬だけ思いました!
また行きます!

大宮公園小動物園

2010.09.10 Fri l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです!

9月だというのに相変わらず暑いですね。
一雨降ってくれればいいんですが…。

さて、先日、友人が所属する劇団「山の手事情社」の
公演を観に行ってきました。

観劇なんて数年ぶりだったので、ワクワクしながら向かいました。

会場は浅草駅そばののアサヒビール吾妻橋ビルです。
そう、あの金色の泡のモチーフで有名なビルですね。

38705.jpg


会場に入ると、初日でしたが70名程度入れそうな客席は満席でした!

そしてミステリアスな雰囲気の舞台装置が見えていました。


P9021353.jpg


劇のタイトルはずばり「オイディプス王」。

ギリシャ悲劇で有名な戯曲をテーマにした劇でした。

簡単にあらすじを説明すると、オイディプス王は、
古い王家の罪と呪いの物語です。

古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人であるソポクレスが、
紀元前427年ごろに書いた戯曲と言われています。

オイディプスの父王ライオスは、昔少年を殺した罪で、
「妻イオカステとの間に生まれた子供が父を殺す」という
呪いをかけられてしまいます。

ライオスは呪いを恐れ、男児が生まれてすぐに
両かかとをピンで刺し貫いた上で山奥に捨ててしまいます。

しかし男児は、運命のいたずらで子の無かったコリントスという
別の王家の手に渡り、王子として成長します。

成長したオイディプスは、自分が王の実子ではないと噂を聞き、
さらに「もし故郷に帰れば、父王を殺し、母と交わるであろう」
という予言を耳にします。

オイディプスは恐ろしい予言から逃れようとコリントスを出て旅に出ますが、
旅の途中に出会った馬車に乗った老人を、ささいな争いから殺してしまいます。
    
しかし彼が殺した老人こそ、実父ライオスでした。

そうとは気付かず、オイディプスは王を失って混乱したテバイの国に到着します。
彼はテバイの国民を困らせていた怪物スフィンクスを退治した栄誉を讃えられ、
妃イオカステと結婚し…

そこで全ての呪いが成就してしまう、というお話です。

このようにゾッとするような物語ですが、
とにかくキャストの方々の迫真の演技がすごかったです!

戦う、殴る、暴れまわるシーンが多々あるのですが、
男性キャストのキレのある殺陣は見応えがあり、
女性のキャストも本当に吹っ飛んでいました…

ドキドキしっぱなしの90分でした。
たまには観劇も良いですね♪

このオイディプス王は終わってしまいましたが、
山の手事情社の他の作品はこちらから。




2010.09.07 Tue l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
皆さん、今年は花火大会に行かれましたか?
私バッカスは、先日友人の住む狛江市の花火大会に行ってきました。

あまり聞いたことのない花火大会ということで、穴場!?
混雑しないことを祈りながら、行ってみました。
数年前までは毎年実施されていたのにここ5年ぐらいは中止されていて、今年は市制施行40周年記念ということで復活したんだそう。

会場は多摩川のほとり。
花火は小田急の和泉多摩川駅側で打ち上げていましたが、比較的空いている対岸から見物しました。
風があって、花火はちょっと流され気味でしたが・・・
DSCN2920.jpg

DSCN2927.jpg
これは蝶々でしょうか。
最近はいろいろなカタチの花火がありますね。

川沿いで風にあたりながらビール片手に花火を見ると、昼間の暑さも忘れられる・・・と言いたいところですが、今年は熱帯夜続きで夜も暑いですね。
夏の行事を楽しみながら、まだまだ続く残暑に負けずに頑張りましょう♪
2010.08.11 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。
梅雨明けしてから、暑い日が続いていますね!

さて、三連休の二日目の日曜に、友人に誘われ
ボリショイサーカスを観に行ってきました。
会場は千駄ヶ谷の東京体育館です。

P7181296.jpg

会場一時間前から大勢の人が集まっていました。
こんなに人気のあるショーだとは知りませんでした…。
サーカスだけあって、家族連れのお客さんがとても多かったです。

P7181297.jpg

中へ入ると、私が座ったのはA席でしたが、広すぎない会場なので
ステージが近くに感じました。

P7181299.jpg

ショーが始まる前、サーカスに登場する熊や犬などの動物や
団員の方と記念撮影ができるようでした(一枚千円です)。

ショーの間は撮影NGなので、掲載することができず残念ですが、
とにかくスリル満点でドキドキしっぱなしでした。

私はサーカスを見るのが初めてでしたが、
空中ブランコやジャグリングなどおなじみのショーも
間近で見ると迫力満点です!

そして何より動物のショーがすごい!!
ライオン、熊、トラなど色々な動物たちが、
綱渡りや火の輪くぐりを次から次へと見せてくれます。

印象的だったのは猫のショーです。
猫は芸をするイメージが無かったのですが、
5Mはあるような高いバーによじ登って飛び降りたり、
火のついた棒を前足で回したりと、指示通り華麗な演技をしていました。
ちゃんと教えればあんなにすごい芸をするんですね。

とにかくエキサイトできる楽しいサーカスでした。
東京公演は7月25日までやっているので、
興味のある方はぜひご覧になってみてください♪

公式サイトはこちら
2010.07.20 Tue l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。新人のなかと申します。
何卒よろしくお願いします。


さて、会社は池袋。
池袋駅前は最近、閉店が続いています。
三越、さくらや、今度はキンカ堂です。

私自身東京にはまだ一年半ほどしか住んでいませんので
あまり利用したことがないのですが、
駅前の一等地にありながらの閉店は、
見ていて辛いものがあります。

しかし、先日キンカ堂の前を歩いていたところ、
閉じられたシャッターの前にはたくさんの張り紙が。
それには
「長年ありがとう」
「お世話になりました」
「感謝です」
と、多くの人からのお礼の声が寄せられていました。

IMG_3741mini.jpg

東京って怖い、と人は言うけれど、
あたたかい場所だなと感じました。
2010.03.15 Mon l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、破壊王です。

先日、落語を観てきました。
「狛江寄席」というイベントで、東京都狛江市の小さめのホールで、春風亭昇太さん、柳家花緑さん、桂雀々さんが出演。

昇太さんは笑点でもおなじみですが、テレビに出ているという知名度だけでなく、実力・人気ともに現在上位なんですね。
『今おもしろい落語家ベスト50』でも7位にランクイン。
今おもしろい落語家ベスト50―523人の大アンケートによる (文春MOOK)今おもしろい落語家ベスト50―523人の大アンケートによる (文春MOOK)
(2009/12)
不明

商品詳細を見る

実際、マクラの紅白ネタや狛江ネタ(落語家になりたての頃、狛江市に住んでいたそう)も、演目の「長命」も歯切れ良く派手で、とても面白かったです。


雀々さんで上方落語を初めて観ました。

場面転換で小拍子で見台を叩くというのは上方落語独特のスタイルなのですね。
テンポ良く、江戸落語とまた違った面白さがありました。

笑うとキラー細胞も増えるということで、健康のためにも落語をもっと観に行きたいと思います。
2010.01.18 Mon l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
元編集委員Nです。
「原則として」私は、DVDを借りてまで映画を観ないことにしています。できる限り映画館に足を運びたいと思っているからと、BS2をはじめとしてテレビでいっぱい映画が観られるので、この上DVDまで借りて観るようになれば、他の仕事や趣味に回す時間が無くなります。特にBS2とWOWOWは、CMが入らないし、変なカットもされないし、重宝しています。

そんな私が「例外」としているのが年末年始です。あまりにもくだらないテレビ番組が多いからです。そこで今年は、見逃してしまったのが残念でたまらなかった作品を3つ厳選して観ました。1つ目は「嫌われ松子の一生」です。これは正直、日本映画ファンとしてまだ観ていないことをずっと恥じていました。最初に述べたような「原則」を曲げたくなかったので、ずっと我慢していたのです。毎月、WOWOWの番組表が届くたびに、まずチェックするのは、この作品が放映されないかでした。実は地上波で一度放映されたのですが、福田康夫の突然の政権投げ出しによる特番によって、途中で切れてしまいました。追って再放送が予定されたのですが、今度は筑紫哲也さんの追悼番組が入ってしまいました。

そんな強い思い入れとともに見始めた「嫌われ松子の一生」は、期待通り私のツボにドンピシャでした。あのアニメやミュージカルとの融合に、どうしても違和感がある人がいるのは理解できます。でも私にとっては最高で、後半はずっと目を潤ませていました。「よくぞ中谷美紀をここまで素晴らしくしてくれた」と、今思い出しても涙が出るほどです。「下妻物語」もなかなか良かったですが、それは「嫌われ松子の一生」のためのトレーニング用作品であったような気がします。またこの作品には宮藤官九郎が登場しますが、彼が監督した「舞妓Haaaan!!!」にも同じようなちょこっとミュージカルが出てきます。柴咲コウはどちらの作品にも出ていますね。私は宮藤官九郎作品の中では、この映画と同じ時期に昼ドラで放映されてた「我が輩は主婦である」が一番好きです。関係ないことばかり書いて申し訳ありません。ある程度古い映画なので、色々なことがすでに語り尽くされています。とにかく私にとっては、最近10年間で最高だった映画の1つでした。

2本目は「ぐるりのこと」です。これはもう、木村多江さんの名演技に尽きます。2008年日本アカデミー賞主演女優賞にノミネートされたメンバーを見て、私は「長年の功績に配慮して吉永小百合さんに上げるために選んだのでは?」とまで思ったのですが、あさはかでした。彼女が選ばれて当然です。確かにリリーフランキーもよくやっていましたし、柄本明はじめ脇役たちも素晴らしかったです。でもやっぱり木村多江さんのための映画でした。

もう1本は「歩いても歩いても」です。高く評価されている作品ではありますし、名優ぞろいで名演技でしたが、私はダメでした。親子の葛藤はまだ我慢できますが、嫁姑関係になると私は個人的にトラウマがあって、どうしても直視できません。ただひたすら、女性の恐ろしさ(露骨な裏表)に震え上がっただけです。特に樹木希林が凄いです。何度もリメイクされている小津安二郎の「東京物語」に似た視点の作品ですが、何はともあれ息子たちに頼らなくてすむ老後を過ごしたいものです。
2010.01.15 Fri l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
元編集委員Nです。
今年は家庭の事情で年末年始をずっと自宅で過ごしました。福井は毎日雪が降り、何度か雪かきもしました。ちょっと疲れましたが、フィットネスジムが休みなので二日酔い解消にはちょうど良い運動だったかもしれません。また今年が福井で過ごす最後の年末年始になりそうなので、それが雪景色になってくれたのは印象的で良かったと思っています。

さて家にいる時間が長いので色々なテレビ番組を見ましたが、そのレベルの低さは目を覆うばかりでした。広告収入の激減で、どの製作会社も青息吐息なのでしょうが、12月後半には既に、もう末期的症状のようでした。新春かくし芸大会は最終回だったのですが、9割は過去のVTRです。こういうのを「最終回」というのでしょうか?ザ・ピーナッツが全盛期だった頃が懐かしいです。メイキング映像など「恥」だから絶対に流れませんでした。長嶋茂雄もそうですが、努力しているところを見せないのが、スターでありプロなのだと思います。そういう時代はキャンディーズの引退とともに終わってしまったのでしょう。

紅白はなかなか面白かったです。圧巻はやっぱり矢沢永吉でしょうか。1曲目の「時間よ止まれ」で何度も歌詞を間違え、途中からテロップが出なくなったのが可笑しかったです。中島みゆきも歌詞を間違えましたよね。私は矢沢永吉のファンというわけではありませんが、彼の凄さは尊敬しています。多くの方はご存じでしょうが、この曲の歌詞は彼が書いたものではありません。日本経済新聞に昨年暮れ、月一くらいで連載されていた矢沢永吉のインタビューシリーズは読まれたでしょうか?先駆者としての彼の偉大さがよく理解できる、読み応えのある記事でした。その中で彼は「メロディーはどんどん湧き出てくるけど、歌詞はダメ」といったようなことを語っていました。彼が歌詞を間違って歌った時、この言葉を思い出して、なるほどと納得できました。

矢沢永吉はそのインタビュー記事の中で、かなり以前に禁煙したことも語っていました。理由は「身体・声に悪いから」といった、当然のようなあっさりした答えで、それがまた良かったです。彼は60歳ですから、早く止めてくれて良かったです。残念なのが和田アキ子でしょう。彼女がもうあとせめて10年早く禁煙してくれていたら、アポロシアターで醜態をさらすようなことはなかったと私は思います。すでに慢性閉塞性肺疾患の状態と報道されていますが、1年あまりにおよぶ禁煙で、今年は少し声量が回復しているように思いました。全盛期には戻れないでしょうが、少しでも長く、「歌手」を続けて欲しいと思います。日本人であのジャンルは貴重ですから。

紅白は生なので、本番がCDよりずっと良い人、逆にミスする人がたくさんいます。私は個人的に好きでないですが、今年は細川たかしが、一番気合いが入って素晴らしかったように感じました。一方で大好きなaikoは音をはずしまくっていました。尊敬する北島三郎も今ひとつのできでした。彼が過去に口パクをやったのがわかる気がします。絢香さんは素晴らしいラストステージでした。勇気をもらえる気がします。早く完治して戻ってきてもらいたいものです。

yazawa.jpg


2010.01.06 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。
先日、友人と富士急ハイランドに行ってきました。

学生時代に行って以来だったのでとても楽しみで、
周りの人に「今度富士急行くんだ!」と
話していました。すると、性別により反応に差があることに気付きました。

知人A(女)「富士急いいなー!鉄骨番長(最新のアトラクション)乗ってきてね。」
知人B(男)「富士急行くなら、中央道の方が速いよ。」

知人C(女)「富士急楽しいよね!けど乗り物怖すぎて気持ち悪くなる~。」
知人D(男)「富士急行くなら、中央道の方が渋滞少ないよ。」

私の自宅は千葉にあり、そこから車で向かうのですが、
高速道路についてどんなにアドバイスを貰っても
方向音痴なのでナビ通りに進むことしかできません。
どうして男性はあんなに道路の話が好きなのでしょうか、
謎は深まるばかりです。


ナビ通りに進み、どの高速道路に乗ったのかわからないまま
無事に富士Qハイランドに着きました。

そしてまずびっくりしたのが「ええじゃないか」というアトラクションの
見た目のインパクトです。

ええじゃないか2

怖すぎる…。こんなの、昔は無かったのに…。
実際乗ってみましたが、死者が出ないのが不思議なくらいの恐怖でした。
絶叫マシンが好きな方はぜひチャレンジしてみて下さい。

鉄骨番長も乗りました!パッと見た限りでは
「なーんだブランコじゃん♪」という感じでしたが、
乗ってみるとスピード&高さがすごくて、ばっちり酔いました。

その他にもハードなアトラクションが充実していて、
ディズニーランドとは違う楽しさがありますね。
しかし、乗り物に弱い方は心して行ってくださいね。


富士急ハイランド

住所:〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1

営業時間は日によって変わります。
定休日も月に一度程度不定期にありますので、詳しくは
公式サイトでご確認ください。

営業カレンダーはこちら

アクセスはこちら







2009.12.23 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

最近めっきり寒くなってきましたが、
先日銀杏祭りというものに行ってきました。

091129_135457_ed.jpg


神宮外苑の銀杏の近くでお祭りをやっています。
今年で11回目になり、多くの人で賑わっていました。

各地の名産品や、お土産品、出店などが多くあり、
席は座れないほどでした。



場所は、国道246号(青山通り)から聖徳記念絵画館
に至る300メートルの大通りに銀杏並木があります。

例年11月中旬頃から色づき始め、11月下旬から12月初旬には
一面黄金色した銀杏並木となり、人々がスケッチや写真撮影を
行っている光景を目の当たりにすることができるそうです。

近郊のみならず、遠方からもこの銀杏並木を訪れる人も多く、
美しさから日本国外のメディアにも取り上げられることがあるとか。

直線道路にそって銀杏が色づくのは
なかなか見物でした。

少し寒かったので、今度行くときは暖かい日を狙おうと思います。
2009.12.14 Mon l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

先日、劇団四季のDisneyミュージカル「アイーダ」を見てきました。

「アイーダ」は古代エジプトを舞台にした世界最古のラブストーリーです。

ヌビア国の女王アイーダはナイルの岸辺で敵国エジプトの将軍に捕らわれてしまいます。
気品があるアイーダは将軍の許嫁の召使いになります。
許嫁とアイーダの間に友情が芽生えますが、アイーダと将軍も恋に落ちます。
将軍は捕らえられていたヌビア王とアイーダの逃亡を見逃そうとしてエジプト軍に捕まり、
生き埋めの刑に処されますが、許嫁の計らいでアイーダと一緒に生き埋めにされました。

演技もさることながら、
劇団四季の皆さんの歌声は張りがありとても素敵でした。

マイクをつけているのですが、
あの声はどこから出ているんだろうと、感激しました。

このミュージカルは、ストーリーラインを残しつつ、現代の観客にあわせて再構築し、『ライオンキング』のコンビ、エルトン・ジョンとティム・ライスが創り上げました。
作品は、2000年のトニー賞4部門、2001年グラミー賞最優秀ミュージカルアルバム賞を受賞しています。

運良く前の席で観ることができ、大満足でした。

僕はあまりミュージカルを観ないのですが、
これを機にいろいろな芸術に触れてみようと思いました。

写真は汐留のビルです。

building.jpg

【電通四季劇場 海】
住 所: 〒105-0021 東京都港区東新橋1-8-2
アクセス:JR山手線・京浜東北線 新橋駅より徒歩約6分、東京メトロ 銀座線 新橋駅徒歩約7分、都営地下鉄浅草線 新橋駅 徒歩約5分、都営地下鉄大江戸線 汐留駅 徒歩約1分、新交通ゆりかもめ 汐留駅 徒歩約3分
T E L: 03-5776-6730(劇団四季東京公演本部)

2009.12.02 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top