fc2ブログ
冷え性でホッカイロが手放せない、まみあなです。



書こう書こうと思っていて、遅くなってしまったんですが、先日急逝された、加藤和彦さんについて。
僕は当然、フォークルやミカバンドの直撃世代ではありません。
物心ついた頃に流れていたのは、愛や恋を歌うものばかりで、それが普通だと思っていました。



僕がフォークというジャンルを知ったのが何時だったか、明確に覚えていません。
それは、両親の影響で聴き始めたものでした。
よしだたくろうや、山田パンダ、最近では、はっぴいえんどなんかも好きです。
歌が、ただ聴こえてくる時代ではなく、若者が時代を創るために、歌を口ずさむ。そういう時代でした。
懐古主義なわけでも、ありがちなファッションとして、でなく、自分にとってはフォークソングとはまるでその歌と共に歩んできたもののような気がします。
いつ聞いても、その歌は活力に溢れ、生きることへの渇望や、尽きることの無い情熱を届けてくれます。



加藤和彦さんは、当時から誰もが羨む才能を持っていました。
それでいて稀代の洒落者。「帰ってきたヨッパライ」を歌った時の衣装はスーツに、ユニオンジャックのネクタイ。大のワイン好きで、還暦の祝に買ったものは真っ赤なフェラーリ。10年間で、ロンドンで購入したスーツは120着。長身で、スマートな身のこなし。こういう人を、天才というのでしょう。



彼にとって歌は「革命」でも「主張」でもなかったのかもしれません。「自己満足」でもなく。
ただ、滲み出る感情や思いを、自分の「カッコいい」と思える形にして、表現しただけなのでしょう。
だからこそ、「あの素晴らしい愛をもう一度」という歌は、少し少女趣味で、ありきたりの場所に着地することなく、ふわりとした清涼感と、胸に残る切ないばかりの温かさ。
これを名曲と言わずして、なんと言いましょうか。
サディスティック・ミカ・バンドでは、ソリッドな音楽で、世界中を席巻。最後のボーカルを務めた木村カエラの祖父がミカバンドの大ファンで「メンバーになったことを誇りに思え」と言ったというのは、あまりにも有名な話でしょうう。



加藤さんが亡くなった数日後の朝日新聞に、盟友であった北山修氏が手記を寄せていましたが、彼を誇らしげに思うと共に、寂しげなものでした。
あのギターを弾く颯爽とした姿が見れないのは、残念でなりません。



スポンサーサイト



2009.12.11 Fri l 音楽 l コメント (0) トラックバック (0) l top
土日に予定をドタキャンされ引きこもっていた、まみあなです。



突然ですが、秋の夜長はいかがお過ごしでしょうか?
そんな柄でもないのですが、東京ギリギリの場所に住んでいるもので、夜に窓を開けていると
虫の音が聞こえてくるんです。
で、それを背景に好きな曲なりを流していると、なんとも言えない郷愁に駆られるというか。
やや涼しくなってきて、そういう楽しみ方が出来るのは、ちょっと嬉しいものです。



ひきこもりをそういう侘び寂びでごまかす男がハマっているのがコチラです。



Tradition in TransitionTradition in Transition
(2009/07/11)
QUANTIC AND HIS COMBO BARBARO

商品詳細を見る




ジャンルはラテンに入るんでしょうか?モダンジャズともブルースとも、ソウルとも分類できないのですが、このアルバムは素晴らしい。たまたま1曲目の「The Dreaming Mind(PART.1)」を耳にしてみて、胸にズキュンと刺さって、早速iTuneで視聴→購入と相成ったわけです。



青春時代を洋楽と共に過ごしたつもりは毛頭ありませんが、60年代~70年代の洋楽好きで、モダンジャズやフュージョンには割と疎い私でも、耳に残るザラッとした感じに無国籍なリズム。
今年の7月に発売されたらしいですが、年代も大陸もわからない、不思議な風が吹いているような感じがして、秋の心にすり抜けていく寂寥感のある夜にはピッタリな気がするのです。



もし、お暇なら視聴してみてはいかがでしょう?




2009.09.28 Mon l 音楽 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、バッカスです。

今年は梅雨が明けても何だかパッとしない天気が続きますね。
せっかくの日曜日も、雨・・・洗濯もしなければならないのに。。

こんな日は部屋でゆっくり音楽でも聴いて過ごすのが良いですね。
晴れない空をうらめしく思いながら、せめて夏を感じられる曲を。

DSCN1534_convert_20090802113107.jpg

アントニオ・カルロス・ジョビンの『WAVE』。
ボサノヴァの巨匠ですね。
残念ながら私がファンになった頃に亡くなられましたが、ジョビンの曲は今でもたくさんの人に演奏されていて、カフェなどでよく流れています。

ジョビンと一緒にボサノヴァを産みだしたジョアン・ジルベルトは今も健在で毎年末に来日されていますね。
「また来年も来るだろうから…」と先延ばしにしていたジョアン公演を、昨年ついに予約!
・・・が、昨年はジョアンの体調不良で来日中止になってしまいました><

今年こそは・・・と思いながらボサノヴァを聴く雨の休日です。
2009.08.02 Sun l 音楽 l コメント (0) トラックバック (0) l top