fc2ブログ
三日間の日程もすべて終了し
取材班はひとまず下関から撤収しました!

秋季臨床大会は教育の要素が濃いこともあり、
今回の大会のハイライトとして聞こえたのは
・専門医の研修制度(専門医制度施行細則が正式に決定)
・震災関連(被曝問題、災害対策)
・遠隔画像診断に関するセッション
などが挙げられるかと思います。

ほかにも、参加された皆様にとって印象深い発表がありましたら、
ぜひ弊社のTwitter、Facebook、ブログなどにあてて、
コメントをいただければ幸いです。

お疲れ様でした!

スポンサーサイト



2011.10.23 Sun l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今回の秋季臨床大会では、
東日本大震災に関連して
・特別シンポジウム1:長期低線量被曝について
・特別シンポジウム2:福島原子力災害-現況と対策
の二題のシンポジウムが開催されました。


この他、ポスター展示でも、被曝に関して二題の発表がみられました。

1つは石巻赤十字病院救命救急センターより、宮城県内の三次救急施設としての放射線診断業務についての報告。
もう1つは、よりふじ医院より、福島原発事故直後より見られたX線デジタル画像の黒点について報告がありました。

震災直後の学術大会ということもあり、
喫緊のテーマとして注目されていた様子でした。
2011.10.23 Sun l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
中田典生先生に教えていただいた
カモンワーフのふぐ料理店「いちばのよこ」。
どうしても自分の目で舌で確かめねば!と
昨夜行ってまいりました。

これが噂の
「ふく極みセット」1845円!
ふぐ丼、ふぐ入り味噌汁、ふぐの特大唐揚げがそろってこのお値段はお得すぎです…

(右下の茶碗蒸しはセットに含まれません。自分がどうしても食べたくてつけました(^-^;)

ふぐのアラでとった出汁を
ふぐ丼のタレとしてかけて食べるのですが
これがまた美味しくて!
いやー、確かにこれは感動しますね!

外は大雨だったのが残念ですが
窓から見える関門海峡の夜景も素敵でした!


しかし先生のおっしゃってた通り、
店の場所は地図を見ないと分かりづらかったです…(^-^;
2011.10.23 Sun l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本医学放射線学会秋季臨床大会:中田典生先生(慈恵医大)より下関のおすすめグルメ情報!

唐戸市場のとなり、海響館ちかくの「カモンワーフ」の二階にあるふぐ料理屋「いちばのよこ」
場所は分かりにくいそうですが、ふぐづくし定食が美味で、しかもランチは1300円ぐらいからと、とってもお得らしいです!
http://kamonwharf.com/shoplist/category-shoplist/cat-restaurant/ichibanoyoko.html
電話番号:083-228-1845
営業時間:昼11:00~15:00 夜18:00~25:00頃(O.S/23:00頃)要℡確認
席  数:42席
平均予算:昼1,200円 夜3,000円
カード :不可

中田先生がお昼に召し上がって感動したという、ふぐ丼の写真を頂いてしまいました!
これから下関の夜をお楽しみになる方、ぜひ行ってみては?
写真_convert_20111022171542

2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
moblog_e03da2c3_convert_20111022165819.jpg

富士フイルムRIファーマは、造影CTにおける造影剤低減をテーマに、ランチョンセミナーを開催。

心臓の造影CTにおける造影剤低減について、田中良一氏(岩手医科大学)は、320列CTでの造影剤減量について講演。造影剤を減らすと難しくなる撮影タイミングなどを、いかに失敗せずに造影するか、その方法を示した。
特に、Real Prep法を用いることで、64列CTに比べ320列CTでは半分の量で撮影が可能であるとした。


2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
編集部です!
さらに、今回はイリモトメディカルの煎本正博先生に
お話をうかがうことができました!

秋季臨床大会における
遠隔画像診断に関するセッションについてのお話です。
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top


編集部です!
岡山大学の清先生に
突撃インタビュー試みました!

清先生、
突然で恐縮でした!
今回の専門医制度などを
語って頂きました。
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
二日目の企業ブースは、昨日よりも盛況な様子です。
町中にも、学会場までの案内看板を持つ方が立ってて分かりやすくなっています。
やはり、今日の方が来場者は多いようですね。

2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top

北九州空港は晴れていましたが、
小倉に近づくにつれ雲が多目に。

雨は降らないでしょうか。
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
学会初日の夜。

宿をとった福岡・行橋で、
以前から大変お世話になっていた先生と
ディナーに行ってきました!!

先生いきつけの「Kiraku 器楽」では、
料理はもちろんのこと、焼酎なども堪能させていただきました。
せっかくなので、ご紹介させていただきます。



まずはお刺身の盛り合わせから。

新鮮なので臭みがまったくなく、
お酒がどんどん進んでしまいました。

料理01


もつ鍋もいただきました。
野菜たっぷりなので、
なかなかのボリュームです。

写真3


そして、和牛ステーキ!!
びっくりするほどやわらかく、
脂がとろけます。

ヒマラヤ岩塩が味をよりひきたててくれます。

写真4


はじめはビールを飲んでいましたが、
先生がボトルキープしていた焼酎「小鹿」を飲ませていただくことに。
「じょか」で暖めて飲むという、
鹿児島式の飲み方を教えていただきました。

写真5


そして、デザートは
店長の奥様特性の手作りシフォンケーキでした。
しっとりとやわらかく、
ほっとする甘さでした。

写真6


料理が盛られる器は、
すべて「上野香春焼」です。

なんでも、地元の土や天然の長石、木炭などを
独自に調合した囲い登り窯で焼かれているとか。

美味しい料理をより美味しくしてくれる
味のある焼き物ですね。

店名の由来は、
店長の器へのこだわりから
きているのでしょうね。


【Kiraku器楽】
住所:福岡県行橋1-3-1
TEL:0930-25-3455
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
企業展示ブースは全16社の出展がありました
さすがにITEM に比べれば小規模ですが
お昼以降は説明を聞きに来られた方も多く
各ブースでデモンストレーションが行われていました

2011.10.21 Fri l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
初日開催直後より始まった教育講演1では、
「安全管理」をテーマに、四つの演題が行われており、
多くの聴衆が熱心に耳を傾けていました。

・放射線の健康リスクとその防護  甲斐倫明先生(大分県立看護科学大)
・放射線科専門医に求められる法令の基礎知識  大野和子先生(京都医療科学大)
・CTの造影剤の安全性を中心に  早川克己先生(京都市大)
・CTの線量管理の実際  鈴木昇一先生(藤田保健衛生大)

福島原発問題より以前から
医療被曝の低減は重要なテーマでしたが
今日は、ちょうど下記の雑誌が出たばかりということもあり
さまざまなセッションで、
この「AERA」の医療被曝に関する特集の話題に触れられていました

http://www.aera-net.jp/latest/
2011.10.21 Fri l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年の秋季臨床大会では、ポスターは展示のみで、
口演がないため、ポスター会場は静かな感じです。

しかし、皆様は熱心にポスターをご覧になっています。
ぽすたー
2011.10.21 Fri l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「ふくせんべい」でした‼

やはり下関といえばフグですよねー。

みなさん、買われるみたいです。

huguf_20111021153359.jpg


ちなみに
二位は「ふくぱい」(パイ)

そして三位は…
「ふくまん」(まんじゅう)


以上、全部フグ関連でした…
代わり映えしない商品展開です…
2011.10.21 Fri l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
海峡メッセの四階、シーガーデンうさぎのランチバイキングは、70分で980円 となかなかお得です。
ほとんどの先生方はランチョンセミナーでお昼がお済みでしょうが、
見晴らしがよくなかなか穴場かと。

写真-1


さっそく炭水化物多目のランチをとり、午後からの仕事に備える取材チームでした!
2011.10.21 Fri l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top