fc2ブログ
Discovery NM/CT 670&670 Pro

16列 MDCTを搭載した第2世代のSPECT/CT装置で、
短時間検査、高画質、低被ばくを実現している。
海外ではすでに稼働しており、日本では1号機が社会医療法人近森会近森病院にて設置中である。

DSCN2075.jpg


Discovery PET/CT 600/Discovery PET/CT 690

Discovery PET/CT 600は体動に起因する課題解決に優れ、高感度な仕様となっている。
Discovery PET/CT 690はアカデミックユース用スーパープレミアムPET/CTであり、モーション・マネージメントやTime of Flight(TOF)による新たな先進アプリケーションの研究をサポートすることを目的としている。

DSCN2078.jpg

DSCN2082.jpg

スポンサーサイト



2011.11.04 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
Whole-body MR-PET

世界で初めてMRとPETがひとつになった製品。
今年の11月27日より開催されるRSNA2011でも出展されるとのこと。
日本ではまだ薬事法未承認品ではあるが、ヨーロッパではすでに販売されており、日本での販売が楽しみな製品のひとつだ。

DSCN2060.jpg
2011.11.01 Tue l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
GEMINI TF/GEMINI TF Big Bore

世界で最初のPET/CT。時間分解能がすぐれていて、高画質を誇る。
撮影時間も短く、PETで10分程度、CTを入れて15分程度と
患者様に優しい検査を実施する。
低被曝も売りの1つだ。
DSC00458.jpg


Bright View/Bright View X

全世界で200件以上のユーザに使用されている、SPECT/CT。
FPDを用いたX線CTを搭載し、被曝にもすぐれ、
コンパクトな設計が特長だ。
日本でも早くも7施設に導入されている。
DSC00460.jpg



ARで魅せる!

面白かったのが、AR。
こんな場面で出くわすとは!
上記の写真は下記のシートを代えるだけでできてしまうもの。これなら
実機はいらない感じですね!
DSC00462.jpg


欧州核医学会で入賞した、画像

Bright View Xを使用されているユーザでコンテストを実施したところ、
日本のユーザ様が1位、2位を獲得。
DSC00463.jpg
DSC00466.jpg
DSC00467.jpg


2011.10.28 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
moblog_4d80e1f.jpg

本日は核医学会です。

私たち編集部も取材に伺いました。

すると…
受付の横にこんな光景がありました!!
無料でお茶をいただけるスペースです!

お茶でほっと一息つくのも良いかもしれません。
2011.10.28 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
若林氏(金沢大学)は骨シンチ診断支援ソフトBONENAVIを用いたホットスポット検出率の検討について発表。
同氏は「BONENAVIは骨転移の可能性がある部位を示唆し、読影の補助に有用である」と結論を述べ、BONENAVIの有用性を示した。

__37.jpg
2011.10.28 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター展示会場のようすです。
夕方に撮影したため、雰囲気のみですが、、
多数の演題が展示されております。

2011.10.27 Thu l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日より、
「第31回日本核医学技術学会総合学術大会」(JSNMT)、
「第51回日本核医学会学術総会」(JSNM)が
茨城県・つくば国際会議場で開催されます。

RadFan編集部では、最新レポートを随時お届けいたします!!

写真3
2011.10.27 Thu l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top