fc2ブログ
秋季大会終了しました、ご参加の皆様お疲れ様でした!

春の総会がweb 開催のみになってしまったこともあってか、
今大会はたくさんのの参加者が集いました。

最後のCT造影技術のセッションでは、武田総合病院の北野哲哉氏より、
ノンヘリカルの頭部3D-CTAの造影法にテストボーラストラッキング法は
有用だとの発表がありました。
頭部にもTBTが有用なのですね。

たくさんの興味深い演題があり、気になる演題を全て聴けないのは
残念でしたが、また今後も学会レポートをお届けしていきます!

RSNAも楽しみです。
スポンサーサイト



2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
4階の癒しのコーナーには、マッサージ機が!

足の裏から始めてふくらはぎもほぐしてくれます。全身に使えるそうです。

定価14万7000円のところ、学会割引価格7万5000円程で買えるそう。
安……くないっ!


2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
放射線撮影分科会のテーマB「Dual Energy CT 」では、高橋 哲先生(神戸大学医学部附属病院)が、
「Dual Energy CT の臨床―腎・泌尿器領域を中心に―」と題して教育講演をされました。

CTUをDual Energy CT で実施すると、尿路に造影剤が排泄されても、
仮想非造影virtual non contrast法で結石が検出できる場合もあるという利点や、
Dual Energy CTのしくみなども分かりやすく解説されていました。

仮想非造影(VNC)ではノイズは多くなりますが、CT値は非造影とほぼ同等で、
ある程度大きな腫瘍ならば見えるそうです。
※住友病院勤務時代の、第一世代のDual Energy CTでの内容とのこと。

会場は立ち見の方もたくさん居て、盛況でした。

2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
初日の金曜日からたくさんの方が参加している
第39回日本放射線技術学会秋季学術大会in神戸。

参加者数は、昨日の2日目までで2200人を超えたそうです!
(秋季大会過去最高はこれまで約1800人とのこと)。

最終日も朝からたくさんの参加者が来場しています。

2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
第18回医療情報分科会では、上杉正人氏(北海道情報大学)による
教育講演「クラウドってなに?―医療における可能性と課題―」と、
放射線部門の外部保存についてシンポジウムが行われました。

教育講演で上杉氏は、コスト削減や技能拡張性が高いなどのクラウドのメリットや、
医療クラウドの要件として電子保存の3基準を満たす必要があること、
基本サービスの提供や通信回線の品質の担保などについても述べられました。

クラウド化しても、データをいつでも呼び出すには通信回線の安定も必要ですね。
ベストエフォート型サービスは、安価だけどその辺りに不安が出ますね。
医療現場で使うとなると。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ランチョンセミナー5「造影剤を用いた基礎~臨床研究の考え方・進め方」では、
井田義宏先生座長のもと、八町 淳先生と粟井和夫先生が講演しました。

その中で粟井先生は、臨床研究のアイデアを得るためには、日々の業務に問題意識を持って取り組むことが大切だと述べました。

また、臨床研究前にファントムなどで基礎実験すること、
臨床研究に当たっては臨床医に協力してもらい、
院内の倫理委員会の許可を得ることも大事だということです。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター展示では、筑波大学大学院による
【土壌の放射線物質測定に関するー考察】
がありました。

土壌の放射性物質を調査するには、
IPなどを使用し放射性分布を把握した後、
特定の深さで測定するのが望ましいとのことです。

時間がかかるため難しいかもしれないが、
最低でも表層と深層が混じり合わないよう
サンプルを採取する必要があるとも述べています。

また異なる地点での土壌を比較するには、
サンプル採取の深さを統一すべきとのことです。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
美女演奏家の2人が、
和やかな音楽を奏でています。

取材の疲れが癒されますね!

2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
学会場で何体かロボットが歩き回っています!

これは村田機械さんの「MKR-003」という、全方向移動自律搬送ロボット。

人や障害物を避けて走行します。
今後院内や、人が入れない場所での作業などに運用が期待されます!


2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top


ポスター会場で、発表が行われています。
大勢の方が聴講しています。

現在は冠動脈評価についての発表です。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日午後のメイン会場では、緊急討論会「検証 東日本大震災から学ぶ」が開催されました。
大会長の船橋正夫氏が司会を務め、3人の演者からの講演があり、その後討論が行われていました。

IMG_6345_convert_20111028170455.jpg


「原発事故と風評被害に直面して」と題して講演した島田義也氏(放射線医学総合研究所)は、放射線に関する情報を個人レベルで語るのではなく、ICRPなどが数値を示したうえで、正しい情報を伝えていくべきだと討論で語っていました。

「緊急被ばく(原発事故)に直面して」発表予定であった鈴木憲二氏(福島県放射線技師会会長)は、原発事故後、被曝スクリーニングに自ら率先して参加され多忙を極めており、この7月に逝去されたとのこと。
変わって副会長の遊佐氏が講演されました。
地震・津波と原発事故で福島県の技師会が対応しきれなくなっていた際、日本放射線技師会が全国から技師を福島へ派遣してくれたため、スクリーニングなどの業務を遂行できたことや、住民の不安に対しわかりやすく解説できることも技師としての大事な仕事の一つと鈴木氏が語っていたことなどを述べておられました。

中森 靖氏(大阪府立急性期・総合医療センター)は、「津波災害に直面して」として発表。
阪神大震災の反省をもとに作られたDMATの一員として活動した中森氏は、東日本大震災ではDMATの想定していた事態と異なり救急の患者が多くなかったことや、情報が下りてこないため、緊急を要していた施設になかなかたどり着けなかったことなどを語りました。
また今後の展望として、スマホアプリの活用について紹介しました。

東日本大震災での医療にあたった遊佐氏と中森氏がともに口をそろえていたのは、情報が経たれてしまい、適切な活動を素早く行うことができなかったということでした。
緊急時のマニュアルも、停電などを想定した上で作られないと、緊急時に役立たないことになってしまいますね。

また、最近は少し放射線量が高く出るとマスコミが騒ぎ立てたりするような状態なので、正しい放射線の知識を持つ専門家が、適切な対応をしていくべきだというお話もありました。
2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top

放射線技術学会、企業展示会場の様子です。

第2会場の入り口でもあり、ソファーも置いてあるので、人がたくさん居て賑やかです。

回診用X線装置や院内用ロボットなど、展示されています。


2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター会場は5階の奥の方にあります。

口演発表もそうですが、逐次近似法に関する検討がけっこうありますね。

おっと、緊急討論会「検証 東日本大震災から学ぶ」が始まっているので行ってみます!

2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
放射線技術学会第39回秋季学術大会、始まりました。

開会式では船橋正夫大会長が「昨年の秋季大会を行った仙台が震災に見舞われた。今年バトンを受けた神戸は阪神大震災から復興した。神戸が明日に架ける橋として、今後も支援していきたい」と述べました。

メイン会場は開会式後、逐次近似ノイズ評価の演題で、朝からたくさんの方が聴講されています。
2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます。

日本放射線技術学会秋季大会始まりました!

これから随時レポートしていきます。
神戸国際会議場は駅から近くて便利な会場ですね。

2011_10_28_08_55_13.jpg


2011_10_28_08_54_38.jpg
2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top