fc2ブログ
こんにちわ。Rad Fan営業担当のテクノです。


RSNA 2011取材班から、
Burton大会長のOpening Sessionの様子が届きました!


【Opening Sessionに関する記事はコチラから】


同氏は、医療の課題として経済的な面や放射線被ばく量の削減、
研究リーダーとしての放射線科の役割などを述べたようですね。





英語ができない自分としては、
こういう時に歯がゆい気持ちになります。
これからの時代、英語は必須なのでしょうね。

来年のRSNAまでには英語を勉強し、
特別取材班に入れるよう頑張ります!!


RSNA2011、全てはあなたのもとに
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
RadFanオンライン RSNA2011特設サイトでホットな最新レポートを
スポンサーサイト



2011.11.28 Mon l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます!
留守番編集部員の秀丸です。

Rad Fan RSNA 2011取材班から、
Opening Sessionの動画が送られてきました!

【Opening Sessionの記事はコチラから】

【RSNA2011 opening1】


【RSNA2011 opening2】




ついにRSNA2011が始まったのですね。
日本にいる私も、とてもワクワクしてきましたー。


後ほど、大会長の挨拶も届くみたいですよ!!


RSNA2011、全てはあなたのもとに
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
RadFanオンライン RSNA2011特設サイトでホットな最新レポートを

2011.11.28 Mon l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんわ。
留守番組の編集部員、ミムラです!


Rad Fan RSNA 2011取材班から、
開催初日、会場入りしたとの一報が届きました。


会場前で撮影した動画をみる限り、
やはりシカゴは寒いようですね。
http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10667/




でも、会場内は熱気であふれているのでしょうね。

取材班の皆さん、
会場内の紹介もお待ちしてます!!


RSNA2011、全てはあなたのもとに
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
RadFanオンライン RSNA2011特設サイトでホットな最新レポートを
2011.11.28 Mon l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本留守番組、営業部員の神田です!!


本ブログでお伝えした通り、
RSNA 2011取材班は、すでに現地入りしています!!


そして、「バーチャル会議」「Digital Navigator」といった
新着情報を届けてくれました。
RSNA2011では、いろいろと新しい施策があるようですね。


明日は、早朝から「開会式取材」や「ブース取材」を
精力的に行う予定のようです!


日本留守番組も、RSNA 2011取材班を
しっかりとバックアップしていきます!!

【RSNAの最新情報はコチラから! Rad Fan RSNA2011特設サイト】
http://www.e-radfan.com/rsna2011/

2011.11.27 Sun l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます!
日本で留守番をしている編集部員ミムラです。

Rad Fan RSNA 2011取材班からは、
続々とRSNA情報が届いています!!

シカゴの会場へ来られない方向けの
「バーチャルRSNA2011」は面白い施策ですね。
http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10655/




こういった施策があると、
RSNAに来場することができない方々も
会場の雰囲気、ポスター展示、口演を体感できるので、
とても便利ですよね!!


RSNA情報は、弊社特設サイトにて随時更新していきますので、
お見逃しのないよう!!
http://www.e-radfan.com/rsna2011/



2011.11.27 Sun l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
書店営業部員のMです。

昨日シカゴへと旅立ったRSNA2011取材班から
早速一報が届きました!

http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10634/

現地はそこまで冷え込んでいないようですが、
明日以降はかなり寒くなるようですね。

また、会場の下見をしていたところ、
タッチパネル式で、ブースまでのルートを調べられる
「Digital Navigator」を発見した模様。

http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10642/

会場は広いので、こういったナビを
うまく活用しなければならないようです!


【RSNAの最新情報はコチラから! Rad Fan RSNA2011特設サイト】
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
2011.11.27 Sun l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
エレクタの展示ブースでは、
「MOSAIQ」が展示されている。

同システムは、
がんの放射線治療のワークフロー全体を
総合的に管理する情報管理システム(RIS)。

情報システム機能と照合記録機能を
併せ持つのが特長だ。

同システムを活用すれば、
治療計画やスケジュール、画像やドキュメントといった
放射線治療に必要なデータを
一つのデータベースで一元管理することが可能になる。

各種コミュニケーション機能と高いセキュリティ機能により、
日々の治療を安全かつ効率的に運行できる。

各社の治療装置との連携もサポートされているため、
ユーザーは装置選択を自由に行える。

日本語にも対応済みだ。

2011.11.17 Thu l 2011年日本放射線腫瘍学会(JASTRO) l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本アキュレイは、
「CyberKnife」の治療計画を容易に行える
「MultiPlan」を展示。

「CyberKnife」は、
ロボットアームによる放射線治療装置。
「MultiPlan」は、その治療計画に必要な
ワークフローの順番にタブが設定されており、
どのようなプロセスで治療が進んでいくのかを
わかりやすく計画できる。

今後、「CyberKnife」での治療が増えていくことが予想されるため、
同システムが有効になるだろう。

【主な搭載機能】
・治療計画の画像フュージョン
フュージョン画像は、治療計画CTやMR、PET、Angioの画像から
4種類6枚選択可能。

・簡易な輪郭描写
関心領域の輪郭を抽出する際、
計画テンプレートを用いて簡易に作成可能。

・計画の最適化
腫瘍の形状や部位に合わせて、
最適化アルゴリズムを選択できる。

なお、日本アキュレイの放射線治療機器
「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム」は、
「2011年度グッドデザイン賞」(Gマーク)を受賞している。

2011.11.17 Thu l 2011年日本放射線腫瘍学会(JASTRO) l コメント (0) トラックバック (0) l top
JASTRO 日本放射線腫瘍学会が
神戸ポートピアホテルにて、
11月17~19日にかけて開催されます。

Rad Fan特別取材班は、
その模様を最速でお伝えしていきます!

情報は随時アップしていきますので、
お見逃しのないよう
お気をつけてください!



2011.11.17 Thu l 2011年日本放射線腫瘍学会(JASTRO) l コメント (0) トラックバック (0) l top
Discovery NM/CT 670&670 Pro

16列 MDCTを搭載した第2世代のSPECT/CT装置で、
短時間検査、高画質、低被ばくを実現している。
海外ではすでに稼働しており、日本では1号機が社会医療法人近森会近森病院にて設置中である。

DSCN2075.jpg


Discovery PET/CT 600/Discovery PET/CT 690

Discovery PET/CT 600は体動に起因する課題解決に優れ、高感度な仕様となっている。
Discovery PET/CT 690はアカデミックユース用スーパープレミアムPET/CTであり、モーション・マネージメントやTime of Flight(TOF)による新たな先進アプリケーションの研究をサポートすることを目的としている。

DSCN2078.jpg

DSCN2082.jpg

2011.11.04 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
Whole-body MR-PET

世界で初めてMRとPETがひとつになった製品。
今年の11月27日より開催されるRSNA2011でも出展されるとのこと。
日本ではまだ薬事法未承認品ではあるが、ヨーロッパではすでに販売されており、日本での販売が楽しみな製品のひとつだ。

DSCN2060.jpg
2011.11.01 Tue l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
秋季大会終了しました、ご参加の皆様お疲れ様でした!

春の総会がweb 開催のみになってしまったこともあってか、
今大会はたくさんのの参加者が集いました。

最後のCT造影技術のセッションでは、武田総合病院の北野哲哉氏より、
ノンヘリカルの頭部3D-CTAの造影法にテストボーラストラッキング法は
有用だとの発表がありました。
頭部にもTBTが有用なのですね。

たくさんの興味深い演題があり、気になる演題を全て聴けないのは
残念でしたが、また今後も学会レポートをお届けしていきます!

RSNAも楽しみです。
2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
4階の癒しのコーナーには、マッサージ機が!

足の裏から始めてふくらはぎもほぐしてくれます。全身に使えるそうです。

定価14万7000円のところ、学会割引価格7万5000円程で買えるそう。
安……くないっ!


2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
放射線撮影分科会のテーマB「Dual Energy CT 」では、高橋 哲先生(神戸大学医学部附属病院)が、
「Dual Energy CT の臨床―腎・泌尿器領域を中心に―」と題して教育講演をされました。

CTUをDual Energy CT で実施すると、尿路に造影剤が排泄されても、
仮想非造影virtual non contrast法で結石が検出できる場合もあるという利点や、
Dual Energy CTのしくみなども分かりやすく解説されていました。

仮想非造影(VNC)ではノイズは多くなりますが、CT値は非造影とほぼ同等で、
ある程度大きな腫瘍ならば見えるそうです。
※住友病院勤務時代の、第一世代のDual Energy CTでの内容とのこと。

会場は立ち見の方もたくさん居て、盛況でした。

2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
初日の金曜日からたくさんの方が参加している
第39回日本放射線技術学会秋季学術大会in神戸。

参加者数は、昨日の2日目までで2200人を超えたそうです!
(秋季大会過去最高はこれまで約1800人とのこと)。

最終日も朝からたくさんの参加者が来場しています。

2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
第18回医療情報分科会では、上杉正人氏(北海道情報大学)による
教育講演「クラウドってなに?―医療における可能性と課題―」と、
放射線部門の外部保存についてシンポジウムが行われました。

教育講演で上杉氏は、コスト削減や技能拡張性が高いなどのクラウドのメリットや、
医療クラウドの要件として電子保存の3基準を満たす必要があること、
基本サービスの提供や通信回線の品質の担保などについても述べられました。

クラウド化しても、データをいつでも呼び出すには通信回線の安定も必要ですね。
ベストエフォート型サービスは、安価だけどその辺りに不安が出ますね。
医療現場で使うとなると。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ランチョンセミナー5「造影剤を用いた基礎~臨床研究の考え方・進め方」では、
井田義宏先生座長のもと、八町 淳先生と粟井和夫先生が講演しました。

その中で粟井先生は、臨床研究のアイデアを得るためには、日々の業務に問題意識を持って取り組むことが大切だと述べました。

また、臨床研究前にファントムなどで基礎実験すること、
臨床研究に当たっては臨床医に協力してもらい、
院内の倫理委員会の許可を得ることも大事だということです。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター展示では、筑波大学大学院による
【土壌の放射線物質測定に関するー考察】
がありました。

土壌の放射性物質を調査するには、
IPなどを使用し放射性分布を把握した後、
特定の深さで測定するのが望ましいとのことです。

時間がかかるため難しいかもしれないが、
最低でも表層と深層が混じり合わないよう
サンプルを採取する必要があるとも述べています。

また異なる地点での土壌を比較するには、
サンプル採取の深さを統一すべきとのことです。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
美女演奏家の2人が、
和やかな音楽を奏でています。

取材の疲れが癒されますね!

2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
学会場で何体かロボットが歩き回っています!

これは村田機械さんの「MKR-003」という、全方向移動自律搬送ロボット。

人や障害物を避けて走行します。
今後院内や、人が入れない場所での作業などに運用が期待されます!


2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top