fc2ブログ
こんにちわ。Rad Fan営業担当のテクノです。


RSNA 2011取材班から、
Burton大会長のOpening Sessionの様子が届きました!


【Opening Sessionに関する記事はコチラから】


同氏は、医療の課題として経済的な面や放射線被ばく量の削減、
研究リーダーとしての放射線科の役割などを述べたようですね。





英語ができない自分としては、
こういう時に歯がゆい気持ちになります。
これからの時代、英語は必須なのでしょうね。

来年のRSNAまでには英語を勉強し、
特別取材班に入れるよう頑張ります!!


RSNA2011、全てはあなたのもとに
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
RadFanオンライン RSNA2011特設サイトでホットな最新レポートを
スポンサーサイト



2011.11.28 Mon l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます!
留守番編集部員の秀丸です。

Rad Fan RSNA 2011取材班から、
Opening Sessionの動画が送られてきました!

【Opening Sessionの記事はコチラから】

【RSNA2011 opening1】


【RSNA2011 opening2】




ついにRSNA2011が始まったのですね。
日本にいる私も、とてもワクワクしてきましたー。


後ほど、大会長の挨拶も届くみたいですよ!!


RSNA2011、全てはあなたのもとに
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
RadFanオンライン RSNA2011特設サイトでホットな最新レポートを

2011.11.28 Mon l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんわ。
留守番組の編集部員、ミムラです!


Rad Fan RSNA 2011取材班から、
開催初日、会場入りしたとの一報が届きました。


会場前で撮影した動画をみる限り、
やはりシカゴは寒いようですね。
http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10667/




でも、会場内は熱気であふれているのでしょうね。

取材班の皆さん、
会場内の紹介もお待ちしてます!!


RSNA2011、全てはあなたのもとに
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
RadFanオンライン RSNA2011特設サイトでホットな最新レポートを
2011.11.28 Mon l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本留守番組、営業部員の神田です!!


本ブログでお伝えした通り、
RSNA 2011取材班は、すでに現地入りしています!!


そして、「バーチャル会議」「Digital Navigator」といった
新着情報を届けてくれました。
RSNA2011では、いろいろと新しい施策があるようですね。


明日は、早朝から「開会式取材」や「ブース取材」を
精力的に行う予定のようです!


日本留守番組も、RSNA 2011取材班を
しっかりとバックアップしていきます!!

【RSNAの最新情報はコチラから! Rad Fan RSNA2011特設サイト】
http://www.e-radfan.com/rsna2011/

2011.11.27 Sun l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます!
日本で留守番をしている編集部員ミムラです。

Rad Fan RSNA 2011取材班からは、
続々とRSNA情報が届いています!!

シカゴの会場へ来られない方向けの
「バーチャルRSNA2011」は面白い施策ですね。
http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10655/




こういった施策があると、
RSNAに来場することができない方々も
会場の雰囲気、ポスター展示、口演を体感できるので、
とても便利ですよね!!


RSNA情報は、弊社特設サイトにて随時更新していきますので、
お見逃しのないよう!!
http://www.e-radfan.com/rsna2011/



2011.11.27 Sun l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top
書店営業部員のMです。

昨日シカゴへと旅立ったRSNA2011取材班から
早速一報が届きました!

http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10634/

現地はそこまで冷え込んでいないようですが、
明日以降はかなり寒くなるようですね。

また、会場の下見をしていたところ、
タッチパネル式で、ブースまでのルートを調べられる
「Digital Navigator」を発見した模様。

http://www.e-radfan.com/rsna2011-es/10642/

会場は広いので、こういったナビを
うまく活用しなければならないようです!


【RSNAの最新情報はコチラから! Rad Fan RSNA2011特設サイト】
http://www.e-radfan.com/rsna2011/
2011.11.27 Sun l RSNA2011 l コメント (0) トラックバック (0) l top