fc2ブログ
こんにちは、エリンギです。
そろそろこたつを出そうかと思っています。

最近は、携帯の進化がスゴイ!というニュースをよく目にしますね。
私の今使っている携帯は3年程前のもので、いたってシンプルな機能しかついていませんので、
そろそろスマートフォンが欲しいな、と考えています。

なんと先日ソフトバンクから、冬・春向けの新モデルが24機種も発表されたそうです。

その中には、話題のシャープ製スマートフォン「GALAPAGOS 003SH」の姿も!!


スライド1


この携帯、何がすごいって、なんと3D眼鏡が無くても立体映像が見えちゃうんです!
しかも、2D画像や動画を3Dに変換できてしまうらしいです。

その上、おサイフケータイやデコメなどの普通の携帯の機能もばっちり搭載。
小さなボディなのにどうやってこんなに機能をつめこんだのか、
不思議なくらいです。心がウキウキしますね。

来年はぜったいスマートフォンデビューをしようと思います!
スポンサーサイト



2010.11.05 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。
最近は雨が多く、もうすぐ梅雨になりそうですね。

さて、映画にテレビと、最近何かと話題の3Dですが、
ついにノートパソコンでも3D機能が搭載された製品が登場したそうです。

それがこちら。ASUSTeK Computer Inc.(ASUS)が発売した、
3D機能「NVIDIA 3D Vision」に対応したノートパソコン「G51Jx 3D」!

note20100414asus1.jpg

クールな感じの見た目ですね。
希望小売価格は20万9,800円(総額)だそうです。
結構安い!
アクティブシャッター式(左右のレンズ内のシャッターを高速開閉し、視差のある別々の映像を映し出すことで、
解像度を従来の倍にする)の3Dメガネが付いています。

15.6型ワイドの大画面ディスプレイと高性能なグラフィックス機能「NVIDIA GeForce GTS 360M」で
3D 体験が楽しめるそうです。

OSにはWindows 7 Home Premium 64bit正規版。
3Dゲームをプレイする際には、最適な3Dポジションを得るために奥行きもホイールで
調整できるようです。
3DメガネはUSB経由で簡単に充電でき、1回の充電で最長約40時間連続使用可能とのこと。

その内携帯やデジカメも、続々と3D化するのでしょうか。
楽しみですね。

くわしい記事はこちら
2010.05.20 Thu l IT l コメント (0) トラックバック (1) l top
電脳が欲しい破壊王です。

Kindleがタッチパネルに?というニュースが出ていました。
Amazonがタッチスクリーン技術を手掛ける新興企業を買収した、と伝えられているそうです。

このタッチスクリーン技術専門の企業Touchcoの技術では、複数のタッチ、また指先とペンでのタッチの違いを区別できるんだそう。
しかもiPhoneのタッチスクリーンよりも安価に製造できるとのこと。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/05/news044.html

まだ電子書籍リーダーは持っていませんが、数年前、絶版になってしまったと思しき漫画をダウンロード購入したことがありました。

電子書籍、これからどんどん便利に読めるようになりそうですね。
2010.02.05 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちわ、まみあなです。



さて、昨日のニュースでGoogle開発のOS「アンドロイド」を搭載したケータイの新型が発売されると発表されてましたね。



20100121ATDD2106D210120101F.jpg



めっきりiPhoneユーザのワタクシですが、やっぱりインターフェイスとして不自由な所があるんですよねぇ。
フリックには慣れて、早打ちもこなしているんですが、文字変換にやっぱり難がありまして。さらに言うと、入力文字キーがモニタに現れると、自分で入力した文字の表示が狭くなって、長文には不向きなんですよねぇ。
Googleの機能も、ブラウザ経由で使用しないと、快適に使用できないものも幾つかありますし、仕事をストレスなくこなそうと思うと、まだまだ、な部分もあります。



そこはGoogleのOSに、携帯のノウハウを持っているソニーエリクソンが共同で作っているわけですから、期待してしまう部分はあるんですよねぇ。



ただ、アプリケーションの充実という点では何十万というアプリを販売しているiPhoneに軍配が上がるんでしょう。
iTunes経由で、音楽をDL出来る利点もありますが、個人的にはFlashにどちらが先に対応するか、が鍵になると思っています。アンドロイドユーザではないので、エクスペリアに搭載になるかはわかりませんが、昨年6月に台湾で発売された機種はFlash搭載だとのこと。iPhondeではWeFlash対応のサイトは見れないんですよね。アプリも、Flashがあるだけで変わってきますし。



ただ、一つ問題があるのは、変えたくても残り20回近くの支払いがあるということですね。。。





2010.01.22 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
いまGoogleのアプリがかなりアツくなっていますね。

最近のホットなトピックスといえば、やはり「Google日本語入力(β) 」。
Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開

l_yuo_google.jpg



これが相当に便利と各地で評判です。
私も自宅のPCに早速入れてみましたが、確かにこの変換予測、かゆいところに手が届くような便利さです。

Googleの「もしかして機能」を応用したというこのアプリ、
Webから言語を収集しているだけあって、やはりWebを使うときに探したいキーワードがすぐ出るので、特に便利さを感じるような気がします。

ベータ版でこれだけの性能ですから、
やはり正式版でもっと使いやすくなって欲しいですね。
個人的には、MS-IMEのユーザー辞書からGoogle IMEに直接辞書登録できるようになるといいかな・・・。


Gmailのオフライン機能も正式版にリリースされるらしい。
出張の時に便利になりそうですね。


ちなみに、Gmailのラボ機能、
私は「常に全員に返信」と「スーパースター」がお気に入りです。
最近、Todo機能も付いて、かなりメールの管理が楽になりました。

でも「メール中毒」とか「酒気帯びテスト」って・・・使う人いるんですかね?
2009.12.09 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
運動不足気味の私ですが、iPod nanoを買ってから
万歩計機能が楽しくて、結構歩くことを意識するようになりました。
歩数計を見ていると、一日1万歩くらいは歩いています。

で、ipod nano 第5世代では、この歩数データがiTune経由で
Nikeの専用ホームページに転送され、
目標の達成度合いや、消費カロリーなどの情報をイラストでわかりやすく表示してくれる・・・のですが、
まだサイトが日本語に対応しておらず、使いにくいのは残念なところ。
本体のカレンダーに、歩数と消費カロリーのデータは表示されるので、そちらで充分と言えば充分ですが。

ところで、私は最近、おいっ子との付き合いで
Nintendo DS「ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー」を遊んでいるのですが、
これにも、なんと万歩計がソフトとセットで付いているのですね。

「ポケウォーカー」という万歩計に、ポケモンを入れて歩くと、
歩いた歩数だけポケモンが育つ、という仕組みらしいです。
しかも、歩数に応じて溜まるポイントで、アイテムが手に入ったり、
珍しいポケモンが手に入ったりするとのこと。

o0631041810194609215.jpg


これはなかなかニクイ仕掛けですよ。
「歩くほどポケモンが育つ」となると、つい歩いてしまいたくなる、
ものすごく強い動機付けが働くんですね。
毎日歩いて、歩数をためて、1日の終わりにNintendo DSを起動して、
ポケウォーカーの赤外線通信でソフトに歩数データを送ると見れる、
ポケモンのお散歩絵日記みたいなのも、実にかわいいのです。

しかし、これでおいっ子もきっと毎日楽しく歩いているんだろう、と思っていたら
「めんどくさくなったから、携帯電話のマナーモードの振動で歩数をためている」んだって・・・
おばちゃんは毎日ちゃんと歩いていますよー。
2009.11.04 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
iphone_460x305.jpg



このシリーズを覚えている方がいるか不安でたまらない、まみあなです。



前回までのあらすじはこちら



さてさて、もうiPhone 3GSもそこまで目新しさが少なくなったわけですが、持っていらっしゃらない方には不思議に見える、奇妙に見えるのが、文字入力方式。
iPhoneにはそもそもキーボード方式とフリック方式の2パターンあるのですが、キーボード方式はiPod touchで結構不評だったようです。
それもそのはず、小さい文字を打つにはかなり神経を使うため、片手で、しかも何かをしながら、なんて慣れていても難しいはず。そこで出てきたのが、フリック方式という今までに見たことのない、新しい方式でした。







これねぇ、使う前は「どうしたもんか?」と思っていて、実際に使ってみても最初はまぁ、慣れないやりかたで、何度も変なメールを友人に送信したものです。
その度に「iPhoneにしたばっかりで、すまない」と自慢している風に聞こえるならまだしも、
「ゴメン。iPhoneに変えてばっかりで、未だねりくくぴ」
と、×の場所が送信の下なので、ついついやってしまう恥ずかしい間違い。



現在では慣れてきて、良い感じです。
ま、ATOKが入れば言うことなしなんですが。。。
予測変換や、習慣での変換などの機能が充実していないので、いまのところ長文メールを作るのは難しいかもしれませんね。


2009.10.19 Mon l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日iPod nanoを購入したひよこ豆です。

iPod買って、久々にiTuneを起動しましたが、
まずライブラリを作るところからつまづきました。

自宅で使っているデスクトップPCが調子悪くなってから、
音楽データなど全部外付けHDDに保存しており、
しかも、音楽を保存するフォルダがバラバラになっていたので、
フォルダを一つ一つつまんでライブラリにドロップする羽目に。

音楽を取り込むときに、iTuneを使ったりWindows Media Playerを使ったり
色々浮気していたせい・・・
というか、まだiTuneが存在しない時代に取り込んだ音楽データが
多すぎたのが原因です。

さて、iTuneの「Genius」。
iPod nanoの画面で「GeniusはiTuneで設定してね」と書いてあったので
よく見てみると、これは、iTuneのライブラリに登録されている音楽から
ジャンルやテイストの似た音楽を集めてプレイリストを自動で作ってくれる機能、とのこと。
Apple IDの登録(住所・クレジットカード等の登録が必要)をしたうえで、Appleのサーバにライブラリの情報を送信するのが前提になるのは、ちょっと敷居が高いですが、まあいずれiTune Storeで音楽を買ったりすることもあろう、とぽちっと登録。

プレゼンテーション1-1

気に入った曲のタイトル脇に表示されている、このGeniusマークをぽちっと押すと
アーティスト情報や音楽ジャンルなどの情報から類似性のある音楽を集めて、
画面のように「Genius Mix」というプレイリストを作ってくれます。
最初、10GB程度のライブラリをスキャンするのに10分程度かかりました。

ただ、どの音楽データでもGeniusできるわけではないようです。
古い音楽データは「Geniusの知らない曲」という扱いになってしまい、
プレイリストの作成対象にしてくれませんでした。
iTuneでちゃんとインポートした音楽データなら問題ないのかと思いましたが、
マイナーな曲もダメらしい・・・
(例:渋さ知らズオーケストラ「渋星」はダメでした)

プレイリストのシャッフル機能もいいですが、
自動で作るプレイリストというのは、なかなか意外性があって面白いです。
ただ、まだちょっと期待のパフォーマンスを発揮してない感じかな・・・

そうか、これは、
Amazonの「おすすめ商品」みたいな機能なんだな。
使うほど情報が最適化されて、より精度が高くなるような仕組みなんですね。

私はネット書店はほぼAmazonだけで買い物しているため、
最近の「Amazonのおすすめ商品」のセレクトは気持ち悪いぐらい自分の趣味嗜好そのもの(というか持っているものばっかり)になってきています。
こんな調子で、Geniusもいずれ期待以上のMixをつくってくれるかな?
2009.10.14 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
b2cc73aef4cc9fde.jpg


まみあなです。
今回からこのシリーズを担当させて頂きます。


実は、編集部で唯一のiPhoneユーザなのです。先月初めにiPhone 3GSを購入。ソフトバンクのスーパーボーナスが終わり、前の携帯がボロボロだったということも手伝い、ショップへ足を運んだというわけです。


手続き自体は、機種変ということもあってか、普通の携帯の機種変よりも早い。
30分ほど待つと、すぐにiPhoneは手の中へ。
いや、慣れないものです。重さとか、大きさとか。保証制度が改定されたとはいえ、液晶の破損は怖いですからね。
けれど、タッチパネルを操作するのは、しっかり持たないといけないので、片手でもそんなに不安はありません。ストラップが付けられない恐怖に戦いていたのですが、買ってからまだ1度も落としていません! 前の携帯は落としまくって、半壊していたのですが。


そして、肝心の操作性は、というと最初は全くもって慣れないですね。iPod touchを持っている人は、そうでもないんでしょうか? 特にフリックと呼ばれる入力方式! これは考えたものだと思います。慣れればなれるほど、使いやすくなるだろうというのが印象。初めてキーボードで文章を打つような新鮮さともどかしさ。


通信速度は悪くないです。3GSになったことで、画面の切り替えもスムーズになったとか。比較できないので何とも言えませんが。
しかし、通常携帯のウェブブラウザより、Safariは遙かに使いやすいです。何が、っていうとむつかしいんですけれど。ただ、これはフリック入力にも言えますが「みなし判定」みたいなものだと思うんです。例えば、ブラウザ画面で、あまり拡大せずに、クリックしたいポイントをタッチする。そうすると、両サイドにもリンクがあるのに、80%ぐらいは、行きたい所を指定出来ている。
つまり、直感的な操作性に優れていると思うんです。もちろん、感覚は人によって様々だと思いますが。


アプリやその他の機能については、また後日アップいたしますが、個人的にiPhoneが発売した当時思っていたのは「携帯とiPod持ってれば済む話じゃないのか?」ということ。
いやいや、iPhoneの魅力と凄さというのは「電話が出来るiPod」ではない、ということなんです。


それでは、また。
2009.09.04 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

8月25日の日経産業新聞に、「PCデータ遠隔消去 続々」という見出しで記事が載っていました。

なんでも、

「ネットワーク接続をしなくても、紛失したパソコンのデータを遠隔操作で消去できる」というサービスの動きが加速しているそうです。

従来の対策は、パソコンにデータを残さない「シンクライアント」型パソコンが主流ですが、下記のような課題があったそう。

・ネットワークに接続しなければ情報を呼び出せない
・専用サーバなどの初期費用が高い


しかし、富士通IIJNTTコミュニケーションズが製品化したものは、ネット経由でのサーバ通信を必要としないため、即時処理が可能で、セキュリティーが高い、とのことです。

情報を管理する上で最も神経質になるのが、セキュリティーです。
情報の安全性というものが大事と言うことはいうまでもありません。


昔の映画ではないですが、データが遠隔で消去できるなんて、
わくわくする世界ですね。
2009.09.02 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
今日、日経産業新聞を見ていたら
「流行ウォッチング」欄に秋月パルスの記事があってビックリ!
(面川真喜子氏の記事です)

開発者「Koress Project」の記事を見ると、
「材料は秋葉原のパーツ屋を回れば4,000~5,000円程度で揃います。
パーツと回路図があればすぐに動くので、電子回路の入門に最適ではないかと思います」とあるので、技術的にはそう難しいものではないような感じです。

でも、何が面白いって、
いま流行のTwitterで、自分が元気かどうかを伝えるために
「心拍数で伝えるためのハードウェアを作る」
というアクションがユニークだし、
ジョークとしても手が込んでてクールではないですか。

それに、このアイデアは、
パーソナルヘルスレコードの第一歩にもなり得るのかも?
とまで考えるのは飛躍のしすぎかもしれませんが・・・
とにかく、Koress Projectの今後が楽しみです!

説明動画も面白いですよ。


2009.07.22 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

みなさん、クラウドコンピューティングをご存知ですか?

MMITac000008072008_1_0_ac[1]



クラウド・コンピューティングとは、インターネットの先にあるサーバーに処理をしてもらうシステム形態を指す言葉で、ユーザが何らかの作業を行うときに自分の目の前にあるパソコンや会社のネットワーク上にあるサーバではなく、インターネット上のサーバを利用して処理を実行するシステムのことを指します。

本日の日経新聞にIBMがクラウドコンピューティング導入支援のサービスを開始したとの記事がありました。
以下はIBM社のプレスリリースです。
http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/07/1401.html

この技術が普及すれば、必要なものはネット環境とモニタのみで、
サーバが1台あれば高度なアプリケーションもハードウエアの性能に左右されずに
使うことが出来ます。

医療分野でも応用する動きはあり、
この技術が一般化されれば、遠隔医療にも役に立ちますね!

遠隔医療に応用されれば、地域医療連携にも応用が広がります。
地域医療連携といえばIT Medical7月号にも面白い特集がありますよ!



・・・

せ、宣伝はともかく、
クラウドコンピューティングはさまざまな問題点を抱えてはいますが、
近い将来一般化するのではないでしょうか。



2009.07.14 Tue l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
制作部のチェリーです。
大宮には、よく行くのですが、大体がこのビックカメラに行くのが目的です。
まあとくになんということはなく、PCや趣味のカメラによく見に行くことが多いですね。

このところ、異変がありました。
ウォークマンの売り場が急速に拡大されたのです。
今までの、そうですね、5倍いや10倍ぐらいでしょうか。
iPodはそのままの売上スペースですね。

R0011181.jpg


なんでもソニーの方にその辺、お聞きすると、「うちのビックカメラ担当が
支店長にかけあって、広げてもらいました」と。凄いですね、、
ただビックカメラでも全店でなく、その店によって違うらしいです。

実際、私は両方使ってますが、ウォークマンはアクセサリーやスピーカなどが
すごく少ないのが、淋しい限りです。

下記は少し古いニュースですが、最近の日経新聞でも大分ウォークマンは売上を
盛り返しているとの情報もありますね、、
追いつき、追い抜く日も来るのでしょうか?
少なくともビックカメラ大宮店の販売スペースだけは追い抜いたようですが、、

http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2008/05/sony_walkman_apple_ipod_share.html
2009.07.13 Mon l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、編集部のしげあきです。


昨日医療ロボに関してブログを書かせていただきましたが、
その中でカプセル内視鏡という言葉が出てきました。

カプセル内視鏡とは、カプセル型の内視鏡を飲み込み、
写真を外部のデータに飛ばすというものです。

capsule-scope-body[1] capsule-scope_img001[1]


カプセル内視鏡の主要メーカは下記です。

オリンパス
http://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscope-technology/et_06.html
ギブン
http://www.givenimaging.com/ja-jp/HealthcareProfessionals/Pages/PillcamSB.aspx


飲み込むだけで日常生活に支障はないので、
非侵襲性の検査として注目されています。

弊誌RadFan8月号にてカプセル内視鏡の論文を掲載予定なので、
興味がございましたらこちらをどうぞ。

本題に入りますが、
先日、龍谷大学(理工学部機械システム工学科・大塚尚武教授のグループ)と大阪医科大学(内科学第II教室・樋口和秀教授のグループ)が共同研究にて自走式カプセル内視鏡と駆動装置を開発したと発表がありました。

自走式カプセル内視鏡
OSK200907020146[1]

今までは飲み込んでそのままだったのですが、
本体についている尾ヒレによって内視鏡の動きをある程度コントロールできるようです。

まだまだ実験段階ですが、
これが実用化されれば消化管検査のブレイクスルーになるのではないでしょうか。

2009.07.10 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
制作のチェリーです。

先日ある雑誌を見てましたら、こんなのを発見しました!

アイバートM


シチズン時計製の、Bluetooth機能で携帯電話からメールを転送して読める腕時計「アイバートM」
というモデルです。
私は結構前から気になっていたのですが、、
7月1日から発売したみたいです。

ソフトバンクしか連動しないのがたまにキズですね。

会議などでメールをみたいとき、携帯では見づらいというのがありましたよね。
そんな際、いいかな?と思いました。
今度電気屋さんでチェックしてきます。

でもなかなかカッコイイですね。カラー表示かあ、気になりますね。

●主な特長は下記
* 着信時に液晶パネルが光る:
携帯電話に通話やメールの着信があると、これまでの振動と表示に加え、液晶パネルが発光し着信を知らせる機能を追加。

* 時刻合わせが簡単:
携帯電話と接続するだけで、アイバートMの時刻を携帯電話の時刻に簡単に合わせられます。

* 携帯電話のメールが読める:
携帯電話へのメール着信を振動とアイコンでお知らせ。件名・本文を合わせて210文字(全角70文字)まで読めます。着信メールは、10件まで保存可能。

* 携帯電話の着信を保留・拒否できる:
着信を振動と表示でお知らせ。「保留」「拒否」などの操作もでき、最大10件の着信履歴の保存もできます。

* 携帯の着信番号・登録名を確認:
着信番号・携帯電話のアドレス帳登録名を表示でお知らせ。携帯電話を取り出さなくてもアイバートMでいち早く確認できます。

* カメラのシャッターをリモート操作:
携帯電話をカメラモードにすると、自動的にリモートシャッターモードになります。携帯電話と離れていてもカメラのシャッターを押せます。

* 携帯電話の音を止める:
携帯電話のアラームやタイマーをアイバートMで確認でき、音を止められます。

* 速報ニュースが読める:
携帯電話に配信された速報ニュースをアイコンでお知らせ。全角30文字まで読めます。*1

* マナーモード等の切り替え:
携帯電話のマナーモード等すべてのモードをアイバートMで切り替えられます。

* 携帯の電波状況・バッテリー残量を確認:
携帯電話のバッテリー残量、携帯電話の電波の圏内/圏外がアイバートMで確認できます。

* カラー液晶モニター:
カラー液晶パネルなので、メールの絵文字もカラーで表示されます。*2

 対応機種はソフトバンクの820SH、821SH、823SH、824SH、825SH、920SH、920SH YK、921SH、922SH、923SH、930SH、931SH、932SH、933SH、934SH、935SH、936SH、Disney MobileのDM001SH、DM002SH、DM003SHの計20機種。サイズは横幅43.6×縦54.3×厚み13.3mmで重さ約100g。時間精度は平均月差プラスマイナス30秒。5気圧防水。1年間のメーカー保証がつく。

■関連情報
・シチズン時計のWebサイト http://citizen.jp/
・ソフトバンクオンラインショップのWebサイト http://onlineshop.mb.softbank.jp/ols/html/model/2009/ivirt.html
2009.07.10 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、編集部のしげあきです。

先日、日経新聞を読んでいたら、
医療ロボットなるものが発売されるとの記事を読みました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090707-00000633-reu-bus_all

医療ロボットと言えば、手術ロボや介護支援ロボなどがあります。
カプセル内視鏡もそのカテゴリーに入るようです。

ちなみこの動画は手術用ロボットで折り鶴を作っているもので、
医療ロボットの正確な操作性がはっきりと分かります。




今回のロボットはパナソニックが発表したもので、発売は2010年3月期。

まずは薬剤師による注射薬の自動振り分けを行うそうで、
将来的には高齢者の補助への対応をも見込んでいるとか。
売り上げは10億円程度と見込んでいるとのこと。

電子カルテと連動させるので、振り分けデータを2次活用することも可能ですね。

こういった動きは同社だけではなく、トヨタ自動車も参入を予定しているそうです。

今回の医療ロボットの外観やその他詳細は分かりませんが、
こういった機器の普及は将来ますます進んでいくのでしょうね。


IT化の流れに遅れを取らないように、最新の情報には敏感でいようと思います。
2009.07.09 Thu l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
編集部のうにとしです。
九州では梅雨明けしたらしいですが、関東はまだ明けそうにないですね。
ただ私は昔から何故か雨が好きでこの梅雨の季節は全然苦ではありません。
レインコートと長靴で会社に行きたいくらいです。
 

さて、今回はeラーニングについてです。

ビジネススキル、資格試験、研修教材、語学研修など様々な場面でeラーニングの普及が進んでいる中、医療業界ではeラーニングがまだまだ普及していないのが現状だといわれているそうです。7月13日に刊行されるIT Medical7月号のなかでも、立石 隆先生によるレポートで、医療業界における教育体制の構築を課題として、eラーニングを今後どのように有効に活用していくか、という報告があります(webでも読めます)。eラーニングの普及を広める学会などの活動も今後ますます増えていくのでしょうね。

立石先生のレポート
http://www.e-radfan.com/files/news691.html


そんな中で、最近気になった「Power Rec」シリーズについて少し紹介したいと思います。


同シリーズは、株式会社フォトロンの授業収録システム・ビデオ教材作成ツールで授業・講義・研修・セミナーなどをワンタッチで簡単にWMVの映像コンテンツにすることができるため、コンテンツの作成時間などが大幅に短縮可能で、各企業や大学の各科などで導入されているそうです。


導入事例:http://www.photron.co.jp/products/e-solution/example/index.html



教授が黒板に書いた文字や、実習風景などが自動で録画され、ネットで配信されるので、学生が好きなときに動画を見て、繰り返し学習することができます。また、学習の現場では教える側の一方通行になりがちですが、このシリーズでは生徒がクリックした部分を教育者が誰がクリックしたかなどを確認することもできるので、教育者と学生のコミュニケーションツールとしての役割も期待されることでしょう。


余談ですが、私も学生時代には一度受けた講義の内容を録画できたら繰り返し勉強ができてはかどるのになぁとよく思っていたものです。また、eラーニングが普及すれば学生の学力低下などの問題にも少なからず貢献できるのでは、と思った次第です。

話題は変わりますが、6月30日にRad Fan7月号が発売されました!

09_7月号表紙


特集内容などの詳細は弊社HPでご覧下さい!
2009.07.01 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
編集部のしげあきです。


ついに!

ついにiPhone3GSが発売されましたね!

iPhone


どうやらこの新バージョンは以前のiPhone3Gよりも格段に性能が良いらしいです。
SはSpeedのSで、操作性が抜群に向上しているとか。

あるサイトでは「一度iPhone 3GSの「スピード」に触れてしまうと、もうiPhone 3Gには戻れなくなると感じた。」とも書かれていました。

iPhoneユーザではないですが、使ってみたい・・・

あれ、PACSやWSについて同じような話を聞きますね・・・。


それはそうと今日会社にお中元が届きました!

僕の大好きなさくらんぼです。

さくらんぼ


おいしそうでしょう?

送って下さった方に感謝しつつ、編集部の先輩方とおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。





2009.06.26 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近携帯を買い換えました、編集部員のうにとしです。

最近の携帯の機能には驚かされますね。お財布携帯や、GPS機能などはもう浸透してますが、テレビが3Dで見れるといった機能の向上のみならず、銀行に携帯で振込めたりとケータイのサービスもどんどん増えています。

そんな中で、今日の日経新聞で気になった記事がありました。

米エブリクス・テクノロジーズの日本法人、エブリクスジャパンという企業が、
携帯を使った新サービスを開始するそうです。

それは、各社携帯電話のカメラで撮影した写真から書籍やCD・DVDを扱うネット通販に接続して、そのままその商品を購入できるというサービスなんだそうです。その名も「写リンク」という新サービスは各ケータイ電話向けに専用ソフトを配付して、利用者が撮影したものを送ると画面にヤフーやアマゾンなどの各ネット販売サイトにおける価格一覧が表示されるそうです。ドコモやソフトバンク、auなどでそれぞれサイトを設けているようです。

ちなみにソフトバンクの「写リンク」サイトです↓
http://enjoy.shalink.com/

このサービスは今後増えていくのでしょうか?出版業界としては購買動機が生まれ良いサービスといえそうですが・・・。

IT化の波は急速に進んでますね。弊社がお世話になっているある企業の方も、IT化の波や国の制度の改正に合わせてサービスのネット化に力を入れるとおっしゃってました。今後もIT化は進んでいきそうですね。


以上うにとしでした。
2009.06.18 Thu l IT l コメント (2) トラックバック (0) l top
編集部のRYOです

ブログが急に活性化しだしたようです。
編C長のつるの一声なんでしょうか?

それはそうと、昨週、某大手メーカ様に取材させて頂きました。
最後の方で、今マル秘のPCを開発中だということをうちのマメ子が
聞き出しました。


スパイ大作戦は編C長ぐらいの世代にはよくご存知なんでしょうが、、、

アメリカの人気テレビドラマで、その名の通り、スパイものでした。
当時、まだガキの私も眠い目をこすりながら良く見たものでした。
下記はウィキペディア(Wikipedia)より。

「おはよう、(リーダーの姓)君。」で始まり、概要と「そこで今回の君の任務だが」と枕を付けての内容の説明後、リーダーやメンバーに危険が及んでも当局は一切“知らぬ、存ぜぬ”を通す所存であるから承知せよと告げられる。
再生後テープなどはレコーダーが自動的に発火して消滅する。
この青字がキモでしたね、、(この間編C長が熱く語ってたな、かぶら屋で)

でしつこいようですが、動画でどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=M3FyHUbGu9M&hl=ja

すみません、文章が下手でここからが本論です。

なんでもそのメーカさんは、PCを紛失した際に
自動的に消去してしまう プログラムを開発中
だそう、、

もしうっかり、病院や会社のPCを紛失した際には、一発で中の情報を消してしまう、
ということらしいです。

いやーー、ビックリしました。
いつごろ出てくるかは未定だといことでした。

IT MEDICAL副編のマメ子氏、
興奮のあまり、少し鼻の穴が大きくなっていたことは否めません。

以上RYOでした!
2009.06.15 Mon l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top