富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、コンピューター乳がん検出支援システム FCR デジタルマンモグラフィ CAD 「MV-SR657」を、富士フイルムメディカル株式会社(社長:加藤 久豊)を通じ、2月6日より発売した。
「FCR デジタルマンモグラフィ CAD(Computer Aided Detection)」は、乳がん検診時に「FCR」で撮影されたマンモグラフィ画像をコンピューターが解析し、乳がんの特徴を示す部位を表示することで、診断をサポートするコンピューター検出支援システムである。富士フイルムは今回独自の検出アルゴリズムを開発し、微小石灰化や腫瘤など乳がん患部の特徴を示す部位の高い検出率を実現した。さらにワンクリックで各々の部位を容易に拡大表示することが可能である。初年度の販売目標は50台としている。今後、乳がん検診受診者の増大によりマーケットの拡大が見込まれる。
海外メーカーのマンモグラフィCADシステムは、すでに国内での薬事承認を受け、販売されている。しかし、日本人女性の乳房は、欧米人に比べ乳腺構造が発達しているという特徴がある。富士フイルムでは、日本国内の豊富な症例をもとにアルゴリズムの開発に取り組んだため、日本人と特質にあったシステムを開発することができたとしている。今回のマンモグラフィCADは、微小石灰化の96~97%、腫瘤の約80%を検出することができる。
乳がんによる死者は、2006年では約18,000人であり、食べ物の欧米化が乳がんの発生率の増大につながっているとされている。乳がんは早期に発見することができれば、生存率も向上されることができる。乳がんの画像診断は、「雪山で白うさぎを見つけるに等しい」と例えられるほど難しいとされている。医師により乳がんの読影の正確さは異なるが、同社ではマンモグラフィCADより診断精度を向上させ、医師の読影業務を支援して、乳がんの早期発見に貢献していく考えである。

スポンサーサイト