fc2ブログ
うにとしです。

09-rf8月号表紙

この度Rad Fan8月号が刊行されました!
HPの方も更新しましたので、是非ご覧になって下さい。
(下記リンクよりご覧になれます)

http://www.e-radfan.com/


全国の書店やHPでもご購入頂けます。
まずは、是非HPの方をご覧下さい!

スポンサーサイト



2009.07.31 Fri l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、バッカスです。

最近暇をみつけては、友人から長らく借りっぱなしの「探偵物語」のDVDを観ています。

松田優作が素晴らしくかっこいいのは説明するまでもありませんね。
演技自体がそれほど上手なのかは分かりませんが、独特の雰囲気を持った方ですね。
そして手脚が長いので、細身のスーツ姿がとても様になります。
7andy_d0096652.jpg

テレビ放映されていたのは1979~1980年。
全27回のうち、毎回変わるゲスト俳優もバラエティ豊かです。

第1回は妖艶な緑魔子、後に松田優作の奥さんとなる熊谷美由紀、佐藤蛾次郎など。
その他、水谷豊、岩城滉一、柄本明、石橋蓮司、風間杜夫など、現在のベテラン俳優らの若かりし頃が観られて新鮮です。
準レギュラー的に出演している倍賞美津子さんも若い!

一番気になるのは成田三樹夫さんです。
探偵・工藤に目を付けている刑事役で、「工藤ちゃ~ん」のセリフが有名になっているんですね。

1990年に55歳で亡くなっているそうですがとても素敵な俳優さんなので、成田さんの他の出演作もぜひ観てみたいと思っています。

「探偵物語」、オープニングとエンディングも好きです。
時代を感じます。
2009.07.31 Fri l ドラマ l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。


今日の日経新聞に「医の国際化 官民で体制整備」の記事がありました。

以前の日経新聞には日本は海外からの患者の受け入れ体制が整っていないとの記事も出ていましたが、この動きは経済産業省主導のようです。

内容としては、国立がんセンター中央病院や慶応義塾大学病院など10の医療機関と合同で、「国際医療サービス推進コンソーシアム(協議会)」と「国際医療サービス支援センター」を今秋に発足し、外国人患者の受け入れ体制を国と民間とで整えるとのことです。

日本のMRI検診の値段は遙かに諸外国と比べて安いということは以前に取材報告のブログに書かせていただきましたが、

http://radfaneditor2008.blog75.fc2.com/blog-entry-61.html


保険の関係や、言語の問題など実現にはさまざまな問題があり、「まずは日本人向けの医療体制を整えるべき」との声もあります。まだまだ検討段階のようですが、こういった体制が整えば、様々な分野で医療サービスの向上も見込めるのではないでしょうか。



おっとそう言えば今日はRadFan8月号が刊行されました。

09-rf8月号表紙




「最新の消化器画像診断」特集や特集2として「放射線科のLife Hack~効率の良い仕事術教えます」があり、他にも内容が充実の読み応えありの一冊になっています。

ぜひお近くの書店でお手にとってみてください!
2009.07.31 Fri l ニュース l コメント (1) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
JRのポケモンスタンプラリーに夢中の子供達を見かける季節になりました。
かくいう私も、甥っ子にせがまれて、公開中の映画「アルセウス超克の時空へ」を見に行ってたり・・・
映画のエンディング曲「旅~心のアンテナ~」が、細野晴臣作曲で、ちょっとうるっと来たのはヒミツです。

映画を見終わった後、甥っ子から
「ポケモンを作った人って誰?」という素朴な質問。
そこで、今回紹介する本のことを思い出しました。

田尻 智 ポケモンを創った男 (MF文庫ダ・ヴィンチ)田尻 智 ポケモンを創った男 (MF文庫ダ・ヴィンチ)
(2009/04/22)
宮 昌太朗、田尻 智

商品詳細を見る


この本は、「コンティニュー」誌に掲載されていた長期対談を単行本化したものです。

ポケモンを作ったのは、田尻智氏という方。
インベーダーゲームが全盛だった時代に
18歳の専門学校生だった田尻氏は「ゲームフリーク」という同人誌サークルを立ち上げ
これが、後のポケモンを開発する会社に発展していくのです。

巻末にある年表を見ると、
最初のポケモンの企画を出したのは、25歳(1990年)の頃。
その6年後に初めて、ポケモンの第一弾が発売され、大ヒットし、
以降は2年おきくらいのペースで、新作をリリースしています。

もとはゲームの攻略や紹介をするライターだった田尻氏が
いつしか「自主制作のゲームを作りたい」と考え始め、
作り上げた「ポケモン」というゲームは、今や国民的な存在になりました。
ゲームファンの一人だった青年が、多くの人に愛されるゲームを作り続けるために
少しずつ、会社の経営者として成長していくストーリーが、胸を熱くさせます。
2009.07.31 Fri l l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、うにとしです。

先日マックの0円コーヒーを取り上げましたが、
今回は最近マスメディアで多く取り上げられていた、
ロッテリアの“もし、おいしくなければ、返金する”「絶品ハンバーガー」を紹介したいと思います。

私もこの間食べてみましたが、なんといってもボリュームがすごいです。
絶品シリーズで使用しているパティを9ミリから12ミリの粗挽きにしたそうで、とても食べ応えがあります。また、トマトや玉ねぎ、レタスなどの野菜のバランスを重視し、西洋わさびを使ったソースなど、とてもこだわっているのがわかります。
360円という値段は少々お高い気がしますが、味は「絶品」とうたっているだけあって、
おいしいと思います。

lotteria02.jpg

ところで、上記のポスターにもあります「もし、おいしくなければ、返金」というキャンペーンについてですが、
メディアで見たところ、返品すると下記の質問がされるようです。

:返品したいのですが

:お気に召さなかった理由などがございましたらお教え下さい

:玉ねぎが辛くて・・・

:それでは玉ねぎを抜いたものをお作りいたしましょうか?

:いや、味もあまりおいしくないので・・・

:それでは他のメニューにお取り換えいたしましょうか?

:いえ、結構です。時間もないので

:かしこまりました。それではお手数ですがアンケートにご協力頂けますか?


というような感じなのだそうです。
(ちょっと、このやり取りをするのは嫌ですね・・・)

ロッテリアとしては、返品によるコストはお客様のご意見代として考えているようです。
(同キャンペーンは本日で終わりみたいですが)
ただ、これだけマスメディアに取り上げられたら、広告効果もかなりありそうですね。
前回のマックもそうですが、ファーストフード業界は戦略が斬新ですね。


今後の動向に注目です。

以上、うにとしでした。
2009.07.30 Thu l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
ブログをご覧のみなさん、
こんにちは、うにとしです。

今日で終わってしまいましたね。マックの0円コーヒー。

DSCF3689_convert_20090730091902.jpg


マックが朝8時~9時の1時間で、
「プレミアムローストコーヒー(Sサイズ)が無料で提供される」
というニュースを聞き、池袋のマックに1週間毎日通いました。
みなさんも飲みましたか?

以前のオリコン調査で「買いたいコーヒーNo.1」に選ばれるほど人気で、
一度飲んだことがある方なら、マックのコーヒーの美味しさを知っていると思います。

今回の戦略について、ニュースなどで経済評論家が解説していますが、
私が注目したいのは以下の点です。

広告効果と集客効果
 一杯50円の原価と仮定した場合、今回100万杯の提供を見込んだことから考えると、
単純に100万人の集客で5千万円のコスト負担がかかることになります。
これは多くのマスメディアに取り上げられたことによる広告効果と、
100万人の集客効果を考えれば、コストとしてはかなり安いことが分かります。

マックは以前から、「新バリューセットを頼むと100円がバックされる」といった戦略や、
今ではもうほとんどの人が利用しているケータイのクーポンサービスなどの
様々な戦略を展開していて、また、その斬新さにいつも感心させられます。


暇な時間を見つけては、ケータイクーポンでナゲットが安くなっているかなぁと
チェックするのが習慣となっている、うにとしでした。
2009.07.30 Thu l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
RYOです。
先週、ガキを連れて、家族サービスにと水戸の方まで行ってきました。
高速道路も完備されてまして、なかなか便利になりましたね、、

北関東自動車道が完備されていて栃木まで高速で行けるとは
初耳でした。疎すぎますね、、

この公園は遊園地もあり、自然とうまく調和された公園と言えます。
写真はすべり台です。これは勿論無料ですが、こういう乗り物も結構ありますね。

R0011362_convert_20090729143251.jpg

R0011395_convert_20090729143328.jpg

本公園は、首都圏における増大かつ多様化するレクリエーション需要に応えるため、茨城県ひたちなか市に国が設置した国営公園で、総面積は350haに及びます。現在、約44%の153.2haが開園されています。というので、まだ公開されてないところもあるのですね!知らなかった!

この公園は、「海と空と緑が友達 爽やか健康体験」をテーマとして、樹林、草地、砂丘、海浜、湧水地等、特色ある自然条件を生かした整備を目的としており、その規模、内容は、わが国はもとより、国際的にも有数な公園となるものと期待されているそうです。

中でも面白かったのはパークパートナーです。なんでもこの公園ではボランティアの方を
募集して、ハーブやガイドなど協力してもらっているそうです。
下記のようなものもあるらしい、、面白いことを考えましたね。


フォトパートナー
ひたち海浜公園の“そのとき”でなければ見る
ことのできない園内の風景・植物などを、四季
を通じて撮影し、定期的に作品展を開催して
います。 (平成11年度設立)


詳細はココ
http://www.ktr.mlit.go.jp/kaihin/


■開園時間(平成21年度)
期間 開園時間
4/1 ~ 7/17 9:30 ~ 17:00
7/18 ~ 8/31  9:30 ~ 18:00
9/1 ~ 10/31  9:30 ~ 17:00
11/1 ~ 2/28  9:30 ~ 16:30
3/1 ~ 3/31 9:30 ~ 17:00

■休園日(平成21年度)
●毎週月曜日
(月曜日が祝日にあたる場合はその翌日の火曜日)
●12月31日、1月1日
●2月の第1火曜日からその週の金曜日まで
※ただし以下の期間は、毎日開園いたします。
・春期/3月26日~5月31日
・夏期/7月21日~8月31日
・秋期/10月1日~10月31日
・冬季/12月25日~12月30日、1月2日~1月7日
2009.07.29 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。

モダンホスピタルショウでちらっと見かけて、気になっていた、
GPS対応デジタルカメラ Caplio500SEがスゴイです。

0828.jpg

無線LAN対応、Bluetooth対応、
しかもGPS機器との連携で、写真に位置情報をつけられる、防水防塵デジタルカメラだそうです。

また、ユニークなのが
画像と一緒に、撮影箇所や状況を簡単に記録できる「カメラメモ」機能。
カメラで一次元バーコードデータを読み込み、
バーコードデータを一時メモとして使うこともできるそうで、
こうなると、医療現場での活躍が当然期待されますね。

IT Medical2009年3月号の、宮城知之先生の記事の中で
「Eye-Fi Share」という、無線LAN対応のSDカードを紹介していただきましたが、
読むと、やはり医療現場で症例の写真を撮って記録する場面は多いのだと感じます。
携帯電話のカメラ機能が、日々の記録や連絡手段を大きく飛躍させたことを考えても、
やはりデジカメに情報を付加したり、手軽に通信できる機能は重要ですよね。

カメラ性能としては、
広角28mm、1cmマクロ撮影可能、813万画素。
ボタンやダイヤルが大きくて、手袋をしたままでも使いやすい、という設計も
便利そうですね。

現行機種の「Caplio 500SE ModelW」の価格は124,000円(税別)だそうです。

製品の詳細はこちらから
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500se/
2009.07.29 Wed l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ジョンです、乳がん検診推進企業ネットワーク。
7月28日、乳がん検診推進企業ネットワーク(以下乳検ネットとします)の第8回定例会へ行ってきました。

IMG_1218_convert_20090729112324.jpg



 乳検ネットとは異業種の民間企業が集まり、社外への乳がん啓発活動はもちろんのこと社内の乳がん検診率を上げることで日本の乳がん検診率引き上げに貢献できるのではないかということから発足されたネットワークです。

 参加されていた厚生労働省の方のお話によると、国と地方自治体からの呼びかけだけではなく、社会に密着している企業が積極的に乳がんの受診率をあげることで、個人の乳がん検診への認知と重要性を高めていくことに繋がるのだそうです。企業に対しては今後、一般個人への呼びかけを推進し、秋ごろには表彰などの企画も行っているそうです。

また、乳検ネット参加企業のパネルディスカッションが開催され、企業の経営者層の方々が熱弁されておりました。

パネラー参加企業さんと、各社の2008年度、社内乳がん検診受診率です。

・ジョンソン・エンド・ジョンソングループ ヤンセンファーマ株式会社 40歳以上74.6%
・GE横河メディカルシステム株式会社 30歳以上 70%
・株式会社桃谷順天館  100%
・リコーリース株式会社 24.7%
・株式会社ワコール 71.2%
 
※年齢や方法等は各企業によって異なるそうです。ただし触診だけでは駄目だそうです。

 異業者間なので様々な立場からの意見があり、お互いを高めながら活動をしているようです。印象的だったのは、乳検ネットセミナー参加企業の7社ほどの中で受診率向上のために行ったアンケート結果(実地時期2008年10月2日)によれば、マンモグラフィ検診に関するアンケート調査から、受診をしない主な理由として以下の3点があげられました。

・費用が高い
・検診時の痛み
・時間がない

各企業の対応策例としては、会社負担率や年齢をあげること、率先して場所を提供すること(検診バスや社内健康診断に盛り込むなど)が挙がっていました。
いずれの企業にしても社員を大切に思う気持ちが伝わってきたパネルディスカッションでした。個人的に中小企業間ではどのように受診率向上を推進できるかということが課題であると感じました。

 2008年度の受診率がすでに69.2%である乳検ネット、100%を目指して日本の受診率向上のさきがけとなることを期待しています。

私も家族や友人に乳がん検診について話してみようと思いました
2009.07.29 Wed l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (1) l top
破壊王です。

昨年オープンした新宿西口のモード学園コクーンタワー地下、ブックファースト新宿店をご紹介します。

もうだいぶ新宿西口ではお馴染みになったでしょうか。コクーンタワーは網目模様の奇抜なデザインですね。

夜はこんな風に見えます。
首都医校が入っているので「IKO」の文字も見えます。

book1_convert_20090729094352.jpg


さて、ブックファーストはこのビルの地下1階と2階にあります。
アクセスは、新宿西口地下道を使うと便利です。
地下2階、地下道からの入り口です。

book2_convert_20090729094452.jpg


医学書コーナーは地下2階のGゾーンです。

book3_convert_20090729094542.jpg


医学雑誌コーナーに行くと、ありました「RadFan」と「IT Medical」。
「IT Medical」最新号は、夏らしい装いになっています。
ぜひお手にとってご覧ください。そしてご購入いただけるとなお、嬉しいです。

book4_convert_20090729094629.jpg

book5_convert_20090729094717.jpg



1Fにはカフェ&ギャラリー「BLUE SQUARE CAFE」があります。
本を購入した後は、カフェでまったり過ごすのもいいですね。
休日はいつも混雑していますが。



●ブックファースト新宿店
場所:モード学園コクーンタワー 地下1階・地下2階
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3 モード学園コクーンタワー 地下1階・地下2階
最寄り駅:JR、小田急、京王、東京メトロ、都営地下鉄 新宿駅
電話番号:03-5339-7611(代表)
営業時間:10:00AM~10:00PM
休業日:不定休
2009.07.29 Wed l 書店での売れ行き l コメント (0) トラックバック (0) l top
うにとしです。

先週、私の地元であります調布で、毎年恒例の花火大会が行われました。
http://www.csa.gr.jp/hanabi2009.htm

ただ、調布の花火大会には昔からのジンクスがあるのです。
それは、雨!!
毎年必ず延期になり、私の記憶だと4年連続で延期になっていたと思います。

そんな心配がやはり的中!予報は雨・・・。どうなる事やら。

DSCF3604_convert_20090728125056.jpg

・・・と思っていたら、今年は曇りの中なんとか行われました。良かったです。

DSCF3600_convert_20090728125039.jpg

DSCF3632_convert_20090728125136.jpg

DSCF3609_convert_20090728125116.jpg

日本の夏の風物詩と言われるだけあって、とてもきれいでした。
(写真がうまく撮れなくて、残念ですが)

いやー、大満足です。ただ、帰りにはやはり雨が・・・。
来年は快晴だといいです。



さあ、今年の夏はまだまだこれからが本番です。
みなさんも花火を見て夏を満喫して下さい!


2009.07.28 Tue l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

25日(土)にバッカス先輩は隅田川花火大会に行ったようですが、
僕は立川の花火大会を見てきました。

立川に所用があったので、ふらりと立ち寄りました。

まだすこし明るいのに、凄い人・・・

harappa.jpg

ここは無料開放されているみんなの原っぱというところで、
出店もこの広場にあります。
(遠いうえに並ばなければならないので諦めました)

場所を確保し1時間ほど待っていると、
お待ちかねの花火です。

hanabi.jpg

hanabi2.jpg

やはり夏は花火ですね!

花火を見て、ほろ酔い気分で帰りました。

しかし、電車がかなり混んでいたのは言うまでもありません・・・
2009.07.28 Tue l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
バッカスです。
25日(土)は隅田川花火大会でした。

花火は見たいけどあの大混雑は嫌だなぁ…と思っていたら。
カメラマンの友人が、浅草にお住まいのライターさんのお宅に呼ばれているので一緒に行こうと誘ってくれました。

まったく見ず知らずの方々ばかり20人ぐらい集まっていて、ちょっと緊張。
でもそんなにたくさん人を招けるお宅、羨ましい限りでした。
そして混雑や虫さされとはまったく無縁の快適な花火見物ができるなんて!

都合で遅れての参加になりましたが、しっかり恩恵に預かり花火を見物。
しかし花火を撮影するのは難しいですね。
sumidagawa1_convert_20090727170453.jpg

sumidagawa2_convert_20090727170943.jpg

Nikon 700Dで撮影していたカメラマンさんも、なかなか良い写真が撮れなかったようです。
いいんです、花火は記録より記憶!…と言い訳してみたり。


ところで花やしきには行ったことがないのですが、浅草駅からけっこう近いんですね。
ぜひ今度行ってみたいです。
sumidagawa3_convert_20090727171007.jpg
2009.07.27 Mon l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
チェリーです。

昨日の7月26日、池袋で東京フラフェスタなるものに遭遇しました。
R0011549_幅500


いやーー結構ビックリですね。
そういえば、今年伊豆に出かけたときにも、フラダンスのイベントを
拝見しましたが、今、ブームなんですね。運動なんで、健康にいいとは耳にしますが、、

東京フラフェスタは、豊島区とホノルル市郡の友好関係を反映し、豊島区民の皆様が音楽や伝統的なダンスを通じてハワイ先住民の文化に対する理解を深める素晴らしい機会を提供し続けています、
とHPに。国際的なイベントなんですね、そういえば外人の見物客も多くいた気がします。

7回目なんで、結構、人気のあるイベントなんですね。
場所は西口の公園でやってました。
芸術劇場のすぐ前です。
R0011550_幅500
R0011551_幅450


71チームも参加したのですね。
近場で来年見たいという方はぜひ!

HPは下記で
http://www.kanko-toshima.jp/Hula/index.html
2009.07.27 Mon l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
元編集委員Nです。最近は、どうも連続テレビドラマが不振です。昨年は「風のガーデン」が一番良かったと思うのですが、緒方拳の遺作である、ガーデンがとても綺麗、それにもまして黒木メイサが綺麗、カンパニュラの恋が素晴らしい(嫁さんが着うたにした)といった、ドラマ本体以外の要因に助けられた感があります。春の新作は、ほとんどがコケました。辛うじて評判が良かったのは「BOSS」ですが、私にはダメでした。戸田恵梨香や玉山鉄二が不憫に感じられてなりませんでした(アマルフィの天海祐希・戸田恵梨香は、ともにとても良かった)。「MR.BRAIN」も期待された視聴率のノルマを何とかギリギリ達成したようですが、これは安定したキムタク人気と綾瀬はるかに支えられたもののように思われます。犯人役を演じた豪華ゲストたちは、ほとんどが空回りしていました。また、お笑い芸人や歌手たちを流用するのは、多くても2人までにしてもらいたいものです。学芸会ではないのですから。


今年は松本清張生誕100年にあたるとかで、「夜光の階段」は全部見てしまいました。さすがに原作が良いので、辛うじて見続けられました。しかし、テレビドラマとしては失敗だったと思います。私は藤木直人が嫌いではありません。NHKの朝ドラの時から良く知っています。好感を持っています。でも残念ながら彼は、演技も歌も、正直言って下手です。イメージを一新しようと言うチャレンジ精神は買いますが、無理がありました。また競演の木村佳乃があまりに酷い。その他にも大勢の名優が出演していたのですが、彼らまでが、「下手におつきあい」していたかのようでした。一方、同じ松本清張生誕100年記念番組でも、1回だけのスペシャルドラマであった「旅路」は名作でした。役所広司はいつもながら文句のつけようのない無難さでしたが、何と言っても深津絵里の美しさが際だっていました。「何故?」が最後まで残るドラマではありましたが、彼女の控えめな抑えた演技が最高でした。さらには十朱幸代や木村多江が、さすがの上手さで全体を引き締めていました。どうして最近は、彼女たちのような「抑えた」演技ができない俳優が多いのか、大げさな演技が蔓延しているのか、少し哀しくなります。


さて、表題の「官僚たちの夏」です。もう時代錯誤も甚だしい内容です。言っていること、正義側の主張は、現代の常識から見ればメチャクチャです。でも不思議なくらい、色々と考えさせられます。彼らのやってきたことを全て否定して日本の一番貴重な部分を壊してしまった小泉・竹中の2人は絶対に見ない、見ても軽蔑する内容でしょうが、その中には微妙に大切なことが、たくさん描かれています。マスコミやこれに迎合する政治家の多くがひたすら「官僚バッシング」に血道を上げ、「官僚主導による行政」「企業と霞ヶ関の癒着」が崩れ去ろうとしている今だからこそ、逆にこの時期に放映している意味があるように思われます。城山三郎の作品ですから、もちろん内容はとてもしっかりしています。強いて言えば、主要登場人物の演技が、やっぱり少し大げさすぎるのが気になるだけです。堺雅人はいつも思うのですが、舞台と映画やテレビの違いがわかっていないような気がします。高橋克美は「フルスイング」の主役に抜擢されてから、ますます必要以上に力み過ぎています。佐藤浩市までが、その悪影響を受けているように感じられてなりません。その中で吹石一恵だけは、しっかりと感情を抑えた演技で好感が持てます。このドラマもまた、「三丁目の夕日」と同じく東京タワーができたりオリンピックが開催されたりした頃が背景です。その時代が大好きな人たちには、特に見逃せないドラマだと思います。
2009.07.24 Fri l 映画 l コメント (0) トラックバック (1) l top
RYOです。

さっき所用でサンシャインの方にブラブラと歩いてまして、ついつい
ビックカメラに。

ブックコーナーにて、なんとSDカード付きの書籍を見つけました。
驚いたのが、表紙に埋め込んである点ですね、、、


2725B[1]



いやーー、インパクトあります。
やりますね、、、インプレスさん。
一昔前はCD-R.
そしてUSB。そして今は、SDカードですか。
SDカード1GBが100円ですから、できるのでしょうね。

7月16日刊行ですから、出たばかりのようですね。
さて売れますかね?


以下インプレスさんのHP
より。


日本初! 1GB SDカードが付属した書籍。プリインストールソフトがほとんどないネットブックですぐに使える厳選ソフトを100本収録。ウイルス対策ソフト、オフィスソフトも付いています。これら便利ソフトに加え、Webサービスを最大限に活かせるアイデアが満載。きちんと使い方までわかる操作手順も付いています。ネットブックと本書があれば、文書作成から料理、ダイエットまで幅広く楽しめます。ネットブックを買った人、これから買う人に最適の1冊。Windows 7 RC版で動作検証済み。


著者: 水野寛之 著
品種: 書籍
ページ数: 128P
サイズ: A5判
付録: SDカード(1GB)×1
発行: インプレスジャパン
発売日: 2009.07.16発売
販売価格: 2,310円 (税込)
動作環境:WindowsXP、Me、2000、98/ブラウザInternetExplorer5.0以上/解像度1024×768以上/ネットワーク128kbps以上(左記以外のブラウザ、Macintoshでは動作しません)
2009.07.24 Fri l l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

今日電車で日経新聞を読んでいたら、
富士フイルムより「「FUJIFILM FinePix REAL 3D System」3Dデジタルカメラ、3Dビューワー、3Dプリントが新発売されるとの記事を見つけました。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0305.html

詳しい記者発表の様子はこちらから。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090722_304046.html

世界で初めて高画質で自然な3Dの映像が撮影できる3Dデジタルカメラ「FinePix REAL 3D W1」と、自然な3D映像を専用メガネ不要で鑑賞できる3Dビューワー「FinePix REAL 3D V1」を平成21年8月8日より発売するとのこと。

articleffnr0305_img_01[1]

articleffnr0305_img_02[1]

3Dカメラとは、従来はひとつの眼で捉えていたものを2つの眼で捉えることで、奥行き方向まで表現の幅を広げ、実用化されれば今までにない映像表現が可能と言われていました。

オープン価格ですが、販売価格は6万円前後の予定だそうです。

電気屋に行って、実際に画像を見てみないとわかりませんが、
少し欲しい気もします・・・


デジタルカメラで3D画像が手軽に撮影できるようになれば、
今落ち込みつつあるデジカメの需要も盛り返すかも知れませんね。


2009.07.23 Thu l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、うにとしです。

モダンホスピタルショウが閉幕しましたね。面白いブースがたくさんありました。
そちらのブログでも何社か取り上げているので、是非ご覧下さい。

本題ですが、またもや潜入捜査をして参りました。
今回は西武池袋駅の地下通路から入店できる「リブロ」の池袋店です。

モダンホスピタルショウが終わり、弊社の書店ブースの売り上げも良かったことから、全国の書店での売上への影響が気になります。

DSCF3423_convert_20090722163808.jpg

DSCF3421_convert_20090722163749.jpg
リブロ池袋店の医学書は4階に設けられていて、一般誌と分けられていますが、レジのすぐ横に設けられているため目立ちます。
こちらの書店も大きく陳列されていますね。中央において頂けているということは単純に「売れているから」ですよね。
いやー、嬉しいです。

今月31日に刊行されるRad Fan8月号では、
特集2の「放射線科のLifeHack~効率のよい仕事術教えます」という企画があり、
勤務施設のPACS環境、読影環境、読影に際して欠かせないアイテム、
読影に対するこだわりなどについて、放射線診断医に自由にご執筆頂きました。

・私の読影室
・読影環境へのこだわり(室内環境および、ビューアやモニタの設定)
・読影室のお気に入りグッズレビュー
・RadFan編集部からのQuiestion!

また、下記の質問についても、各先生方にお答頂いてます。

1.普段良く読む雑誌は何ですか?(学術誌、一般誌問わず)
2.よく利用する便利なWebサイトを教えて下さい
3.iPodTotchやiPhone、使っていますか?
4.学会や普段の業務でモバイルPCをどのように使っていますか?
5.普段、ティーチングファイルをどのように作っていますか?
6.画像診断管理加算を取得するための読影環境の鍵とは何だと思いますか?

とてもユニークな企画内容ですので、是非読んで頂けたらと思います!!

HPだけでなく書店でもお買い求め頂けますので、
是非、お手にとってご覧下さい♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

LIBLO 池袋本店
〒171-8569
豊島区南池袋1-28-1 池袋西武書籍館・イルムス館
TEL:03-5949-2910
URL: http://www.libro.jp/

営業時間
10:00~22:00
2009.07.22 Wed l 書店での売れ行き l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
今日、日経産業新聞を見ていたら
「流行ウォッチング」欄に秋月パルスの記事があってビックリ!
(面川真喜子氏の記事です)

開発者「Koress Project」の記事を見ると、
「材料は秋葉原のパーツ屋を回れば4,000~5,000円程度で揃います。
パーツと回路図があればすぐに動くので、電子回路の入門に最適ではないかと思います」とあるので、技術的にはそう難しいものではないような感じです。

でも、何が面白いって、
いま流行のTwitterで、自分が元気かどうかを伝えるために
「心拍数で伝えるためのハードウェアを作る」
というアクションがユニークだし、
ジョークとしても手が込んでてクールではないですか。

それに、このアイデアは、
パーソナルヘルスレコードの第一歩にもなり得るのかも?
とまで考えるのは飛躍のしすぎかもしれませんが・・・
とにかく、Koress Projectの今後が楽しみです!

説明動画も面白いですよ。


2009.07.22 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
7/15~7/17は国際モダンホスピタルショウ2009で
東京ビックサイトを駆け回っていたひよこ豆です。

開催中に見かけた
「東京おもちゃショー」の看板に興味を引かれ、
連休中に行ってみました。
DSCN0883.jpg


が、予想以上にすごい混雑!
夏休みだし、入場無料だし・・・すごいです。
バンダイやタカラトミーのブースは、入場待ち1時間以上の行列でしたので
残念ですが、遠目で見るだけにしました。
DSCN0942moza.jpg


今回は、国内外から132の企業・団体が約3万6000点の商品が出展されたそうです。
不況でも、仮面ライダーの変身ベルトなど、定番ものは強いようですね。
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090716mog00m200004000c.html

とくに、今年の「仮面ライダーディケイド」は、昔のライダーが次々登場するらしいので、
30代の親世代だけでなく、40~50代の方々まで幅広い視聴者層を取り込んで
盛り上がっているのだろうなあ、と思います。
いまは専用端末でデータを交わして遊ぶカードゲームもあるみたいで、
ハイテクでびっくりします。子供のころこういうので遊べたら楽しかったろうなあ・・・
http://www.ganbaride.com/

個人的にちょっと欲しくなったのが、CUBE社のこちらのUSBハブ。
USBハブがR2D2の形で、光って動いて音が出るという、だけのオモチャですが、
オモチャの割に実用的で、心をくすぐられてしまいました。
こんなのが職場にあったら、ちょっと和みますね。
DSCN0939.jpg
2009.07.21 Tue l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
 社団法人日本病院会(会長:山本修三)および社団法人日本経営協会(会長:茂木友三郎)は、『いのちの輝きを! 明日に架ける健康・医療・福祉』をテーマに「国際モダンホスピタルショウ2009」を7月15日(水)から東京ビッグサイト(国際展示場)にて開催。
7月17日(金)、盛況のうちに3日間の幕を閉じた
(各社注目の製品Reportは、弊社特設ブログにて掲載中)。

「国際モダンホスピタルショウ2009」の会期3日間の来場者数は76,500人。
会期中の日別来場者数は以下のとおり。

7月15日(水)  18,800人  (晴れ)
7月16日(木)  28,200人  (晴れ)
7月17日(金)  29,500人  (曇り)
=================================
    計   76,500人

 モダンホスピタルショウ2009は、出展者は347社、展示面積7,200㎡(会場面積26,000㎡)の規模での開催となった。

 出展内容は、医療機器、環境設備関連をはじめ、健診・ヘルスケア関連、看護・介護関連、病院・施設運営サポート・サービス関連、医療情報システム関連など、幅広い分野にわたって、最新の製品・システム・技術・サービス等が展示・実演された。

 医療情報システム部門では今回も電子カルテシステムが28社以上の企業から出展され、特に手書き電子カルテ、音声入力カルテ、精神科・眼科向け等各科に特化した電子カルテ、病院向けや診療所向けなどそれぞれの医療機関に最適な電子カルテなどが提案された。また液晶表示システム、液晶ペンタブレットなどのほか、PET/CT支援システム、地域医療連携システム、透析管理システム、特定保健指導支援システム、DPC分析システム、ME機器管理システムなどが出展された。画像関連では医用画像表示モニタや、フィルムレスソリューションの提案などが行われていた。

 その他、医療機器、外来部門、看護部門、介護・リハビリ部門、病棟部門など、病院・診療所に関する幅広い製品が展示・紹介された。感染予防に関する出展も多く、ジェット式洗浄機、空気清浄装置、滅菌パック、なども出展紹介された。さらに新型インフルエンザ・パンデミック時の感染症対策防護服キットも出展され関心を集めていた。

 病院運営サポート・サービス分野では、コンビニ・美容室などの各種院内アメニティ施設、院内位置情報システム、オール電化厨房機器、ガスコージェネレーションシステム、さらにベーカリー・カフェやホスピタルハウスキーピングなどが紹介された。

 また、カンファレンス・セミナー等も大変好評で、多くの立ち見客が出るほど賑わっていた。
2009.07.20 Mon l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
さるわたりです。先程、国際モダンホスピタルショウ2009より帰って参りました。今日は、東京は曇りときどき雨でしたので、少し涼しい感じです。

弊社ブースの隣に、ニホン・ミック さんが出展されていました。
旗もなるほど!という感じですね。
「記憶は消える。記録は残る」なかなかいい文句ですね。
切抜き速報とは、各全国紙・地方紙・専門紙などの94紙と提携した、全国最大規模の切り抜き専門誌だそうです。
各新聞社から配信される各種報道記事を専門分野ごとに再構成・再構築し、より魅力ある誌面として提供しているそうです。
時間のない皆様方には有用な情報源ですね、、、

なお来年はみんなでこういう名文句(「記憶は消える。記録は残る」)を旗(武田信玄みたいなたて書きで)を創ろうということに、さっき昼のミーティングで
しげあき先輩が言ってました(勿論、編C長に却下されてましたが)。
私的はいけてるかと思いましたが、、
ミック

私も次回の会議までに、何か来年のために、よい企画を出したいな
と思いつつ、通常業務に戻ります。


ニホン・ミック さんの会社概要は下記のようですね、、、


会社名

株式会社 ニホン・ミック
本社
〒530-0045 大阪市北区天神西町6_7 ファイン・アートビル
代表TEL 06(6365)1560 FAX 06(6365)9518
URL. http://www.nihon-mic.co.jp

沿革

1967年6月;大阪市北区西天満にて創業
1970年8月;株式会社に改組
1988年6月;現在地に移転

事業内容
日本で初めて新聞著作権を尊重し新聞各社の許諾を得た、日本最大の新聞切抜き情報誌を発行している専門会社
*

新聞切抜き速報シリーズ
・健康りてらしぃ
・食と生活版
・科学と環境版
・保育と幼児教育版
・コラム歳時記
・福祉ニュース高齢福祉編
・福祉ニュース障害福祉編
・医療と安全管理総集版
2009.07.17 Fri l l コメント (0) トラックバック (0) l top
チェリーです。
PC2

VersaPro UltraLite タイプVSより軽いPCを見つけました。
ブルレーは、韓国VilivのウルトラモバイルPC「Viliv S5」を販売するようです、、
タッチパネル液晶を搭載しているそうで、液晶のサイズは4.8型ワイドで、解像度は1,024_600ドットです。

何せVersaPro UltraLite タイプVSが725グラムでしたから、これは410グラム。
その軽さは驚異的でもありますね。
GPS(Sirf Star3)ユニットを内蔵し、カーキットを使用すれば簡易版ナビゲーションとしても利用可能となるというのですから、カーナビとしても期待できますね。

通常利用時で6時間の長時間駆動を実現しており、バッテリ駆動時間が長いことも、Viliv S5の大きな魅力。

USB 2.0、ミニUSBを搭載しているのでタッチキーの苦手の私目にも
キーボートを買えば、何とか利用できそうですね、、
これも電気屋さんでチェックせねばと思います。


標準価格は、60GB HDDモデルが69,800円、32GB SSDモデルが74,800円、64GB SSDモデルが84,800円です。

詳細記事はココ

_BRULEのホームページ
http://www.brule.co.jp/

2009.07.17 Fri l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
制作部のチェリーです。

先週の土曜日に友人と連れだって、大宮の鉄道博物館に行ってきました。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日に開館した。財団法人東日本鉄道文化財団が運営しているそうです。みなさんには愛称の鉄博(てっぱく)の方がとおりがいいかも知れませんね。
結構混んでました。
R0010325_convert_20090716125741.jpg

一番、感動したのが、蒸気機関車が回転する場面ですね、、
いやー、迫力ありましたね!
やはり蒸気機関車、死ぬ前に一度乗りたくなりました。
R0010341_convert_20090716125856.jpg

R0010354_convert_20090716130017.jpg

古い電車などが結構あり、なんだか郷愁の思いを感じました。
今度は平日、空いてするときに有休をもらっていこうと思いました。


入館料金
* 大人 - 個人 1,000円 / 団体 800円
* 小児(小・中学生・高校生) - 個人 500円 / 団体 400円
* 幼児(3歳-未就学児)- 個人 200円 / 団体 100円 交通手段 [編集]

鉄道
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)鉄道博物館(大成)駅から徒歩1分
東武鉄道野田線北大宮駅から徒歩16分 (約1.3km)
バス
大宮駅西口から東武バスウエスト大成三丁目停留所から徒歩
徒歩
大宮駅西口から23分(約1.8km)。
2009.07.16 Thu l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちわ、しげあきです。

今日は取材報告をしたいと思います。

昨日東京労災病院様にお邪魔させていただきました!

IMG_1339_convert_20090715194418.jpg

病院はキレイで、放射線科も最新鋭の機器が揃っていました。
地域医療連携室などもあり、病院全体で地域医療連携に取り組んでいることが伺えました。

写真は取材に対応してくださった長瀬放射線科部長です。
IMG_1462_convert_20090715194521.jpg

長瀬先生は丁寧にPACSやシステムの説明をして下さいました。
写真用に画像も出して頂き、ばっちりな取材になりました!

佐藤技師長も丁寧に取材に応じて下さいました。

具体的な取材内容はRadFan9月号に掲載されますので、
是非ご覧ください!!


うーむ、これできちんとした記事でなければ編C長になんて言われるか・・・
記事作成をがんばらないと!!

と、とにかく、東京労災病院の皆様、本当にありがとうございました!


2009.07.15 Wed l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
野球が少し好きのMです(昔はよく球場まで行った、まずまずの
マニアでしたが)。
弱いチームが好きなんで、楽天など、ときたま応援しています。

ただ野村監督の本は、野球好きでなくても面白く読めますね、、、
人生読本的とでもいいましょうか?

結構読んでますね、監督さんの本は。ヒマつぶしといいますか、
まあ読んで、「そうか、そうか俺も、うにとしにああ言おう」とか
なんか読んだ後、利口になった気がする本なんでしょうか?
キャラは少し暗い感じですけど、人気もありますし、あの年齢で
監督をできるのは大したもんだな、と思います。


結構、売れていると思います。

簡単な内容紹介です(by小学館)

野村主義野村主義
(2009/05/27)
野村 克也

商品詳細を見る


WBC優勝で野球人気が盛り上がっているが、何かにつけコメントを求められ話題がつきない野村監督。これまで東北楽天で「育てる野球」をせざるを得なかった野村監督だが、今期を最後に楽天監督を退く可能性があり、悲願の楽天優勝のため「今期は勝利にこだわる野球をする」と意気込む。そこで選手、チームに求めるものはなにか。またチーム全員に勝利への執着力をいかに持続させるのか。そのために監督はいかにあるべきか。いわばこの本は野村野球の神髄であり、プロ野球生活55年の集大成でもある。今年も野村監督の言動から目を離せない。

あの江夏を再生させたり、実績のなかった江本や福士などを一流に押し上げたりと
実績は超一流ですね。
意外にも川上監督が好きだったりとか、落合監督とも気が合うとか(他の本でも読んだな、、、)面白いエピソードも満載。初心者向けの野村攻略本ですね。
ファンは、知ってても、なんか知らないこと載っているだろう、と思い
つい買ってしまう、そんな本でした。

今回の目新しさは原監督を褒めていたな、、珍しい!
まあでも人物評論はなかなか面白い。




野村主義 / 勝利への執着力
ノムラシュギ
著者名 著/野村克也 在庫確認・ご購入は

※BOOK SHOP PSについて
ISBNコード 9784093878463
判型/頁 四六判/256頁
定価 1,575円(税込)
発売日 2009/05/27
2009.07.15 Wed l l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

みなさん、クラウドコンピューティングをご存知ですか?

MMITac000008072008_1_0_ac[1]



クラウド・コンピューティングとは、インターネットの先にあるサーバーに処理をしてもらうシステム形態を指す言葉で、ユーザが何らかの作業を行うときに自分の目の前にあるパソコンや会社のネットワーク上にあるサーバではなく、インターネット上のサーバを利用して処理を実行するシステムのことを指します。

本日の日経新聞にIBMがクラウドコンピューティング導入支援のサービスを開始したとの記事がありました。
以下はIBM社のプレスリリースです。
http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/07/1401.html

この技術が普及すれば、必要なものはネット環境とモニタのみで、
サーバが1台あれば高度なアプリケーションもハードウエアの性能に左右されずに
使うことが出来ます。

医療分野でも応用する動きはあり、
この技術が一般化されれば、遠隔医療にも役に立ちますね!

遠隔医療に応用されれば、地域医療連携にも応用が広がります。
地域医療連携といえばIT Medical7月号にも面白い特集がありますよ!



・・・

せ、宣伝はともかく、
クラウドコンピューティングはさまざまな問題点を抱えてはいますが、
近い将来一般化するのではないでしょうか。



2009.07.14 Tue l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
RYOです。ブログネタと勉強に(いやー恥ずかしい、私が勉強なんて)
すこし空き時間ができたので行ってきました。場所は東京はビックサイトで
ございます。
R0011070.jpg

初めてなんで、すこしドキドキしながら、また期待を胸に回ってみました。
急なんで、有料(1200円)を支払い、まずは参加です。

ウーン、正直、「えっ、これでおわり?」という感じですね。
もう少し大きなものを予想していましたから、、

宗教書の出版社が多い。こんなにも日本にはあるのか?という
印象大ですね。出版社のスペースの1/3が宗教書が占めている印象でした。
私は時間もないので勿論素通りです。

あとは講談社などが大きなスペース。こちらも時間がないのでスルー。
あとは比較的小さな出版社(弊社より大きいですよ!)
が、セールをしていましたねーー。
そうですね、セールも兼ねているのでしょうね、、、

その辺がこのフェアの盛り上がりに欠ける点かもしれません。

私の知り合いがいる明日香出版さん、そんなに大きくない出版社さんですが
頑張っておられますね。
R0011071.jpg

デジタルパブリッシングの方はなかなか勉強になりましたね、、

まあ、2.3年に1回、勉強がてらに行けば十分かなとは
思いました。次回はいつだろう?
2009.07.14 Tue l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
制作部のチェリーです。
大宮には、よく行くのですが、大体がこのビックカメラに行くのが目的です。
まあとくになんということはなく、PCや趣味のカメラによく見に行くことが多いですね。

このところ、異変がありました。
ウォークマンの売り場が急速に拡大されたのです。
今までの、そうですね、5倍いや10倍ぐらいでしょうか。
iPodはそのままの売上スペースですね。

R0011181.jpg


なんでもソニーの方にその辺、お聞きすると、「うちのビックカメラ担当が
支店長にかけあって、広げてもらいました」と。凄いですね、、
ただビックカメラでも全店でなく、その店によって違うらしいです。

実際、私は両方使ってますが、ウォークマンはアクセサリーやスピーカなどが
すごく少ないのが、淋しい限りです。

下記は少し古いニュースですが、最近の日経新聞でも大分ウォークマンは売上を
盛り返しているとの情報もありますね、、
追いつき、追い抜く日も来るのでしょうか?
少なくともビックカメラ大宮店の販売スペースだけは追い抜いたようですが、、

http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2008/05/sony_walkman_apple_ipod_share.html
2009.07.13 Mon l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
制作部のチェリーです。

先週の土曜に、飲み会の誘いを受け、大宮まで
行って参りました。

そこで、大宮そごうの上にあります、三省堂書店大宮店に寄ってみました。
ここは初めてなんですが、結構大きな書店ですね、大宮は今までジュンク堂ばかり
でしたので、ここは駅からも近く、便利かと。

医学書コーナーも意外と大きく(失礼します)、いやー少し驚きですね。

R0011178_convert_20090713125456.jpg

うちの書店営業をやってます、Mさんに聞いたら、
「売れない雑誌は、書店さんも儲からないから置かない。棚に置いて貰える雑誌は
売れているのだよ、、」ということをお聞きします。

てな訳でパチリ。
いい位置に置いてもらってますね。RadFan とIT Medicalの両誌。
嬉しいですね、、、自分たちのつくってる雑誌が置いてあるのは。
なおライバル誌は、新医療さんだけでした、置いてあったのは。
他の雑誌さんはどうしたのでしょうか、、、

売れてない?のでしょうかね。


なお大宮には自治医大大宮医療センター内の大学書房にも
弊社の本が置いてあるそうです。

ではこの辺で、チェリーの大宮書店探訪記終わります。
2009.07.13 Mon l 書店での売れ行き l コメント (0) トラックバック (0) l top