fc2ブログ
しげあきです。

今日は一日雨で、ちょっと気が滅入ります・・・。

そんな中、本日RadFan10月号が刊行されました!

rf10_web.jpg


ありがとうございます。


特集の内容は、

特集1:マルチスライスCTを使いこなす
―関東地区でがんばっている技師さんたち―

八町 淳先生のご企画で、毎年好評をいただいています。
今年は関東地区の先生にご執筆いただきました。
さまざまな施設のCTにおける業務がわかり、大変参考になると思います。


特集2:基本に立ち戻って親カテーテル/ガイディングシステムを考える

米虫 敦先生のご企画で、10月号ではPART1になります。
さまざまなカテーテルについて先生方にご執筆いただきましたので、
充実した内容になっております。


特集の他にも、様々なコンテンツを盛り込んでおりますので、
読んで損はさせません!

是非、お近くの書店にお立ち寄りいただき、お手にとっていただければ幸いです。

スポンサーサイト



2009.09.30 Wed l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top
シルバーウィークは倉敷に行ってきたひよこ豆です。

若干話題の旬をはずしている気はしますが、まだ連休の話です。


母校の近世文学の先生が「関東や東海と比べると、
大阪より西の街の文化の豊かさがよく分かる」と言っていましたが、
初めて大阪より西の街・倉敷に行ってよく理解できました。

倉敷、街がとても豊かです。文化の基本水準が高いです。

抽象的な話でわかりにくかったと思いますが、具体的に一番感動した点を挙げると、
「住民のための商店街が充実している」
これにつきます。


首都圏では、郊外型大型ショッピングモールが建って、地域の商店街がどんどん廃れてきています。
ショッピングモールは便利ですが、どこのショッピングモールに行っても同じような印象です。
どこにでもカルディコーヒーがありますよね
(カルディコーヒーは輸入食品が沢山あって楽しいお店で大好きですが)。

そんなわけで首都圏は、画一的で便利なショッピングセンターはあるけど、
個人商店の集まる商店街はシャッター街だし、
あっても八百屋や肉屋、総菜屋など食料品店の集まりに留まっているわけです。

これが倉敷のセンター商店街を見ると、洋品店の多さにおどろきます。どの店も品揃えがオシャレで。
さらに茶器、民芸品、呉服屋、雑貨屋、本屋、レコードショップなど、
デパートなみのバリエーションが1km程度の商店街に展開されていました。
しかも駅前には天満屋というデパートが別にあるのです。倉敷駅の駅ビルにもお店があります。

もちろん、観光スポットの美観地区や大原美術館も素晴らしいわけで。
岡山駅から電車で15分の地方都市が、これだけ充実しているのは本当に感動します。
大原財閥の街づくりにかける信念は凄かったんだなあ…

あっ、長々とすみませんが、食べ物も美味しいものばかりでした!
名物のママカリ寿司も美味しかったですが、やっぱりこれが一番美味しかったです。

DSCN1509.jpg

これは倉敷センター街のトンカツ屋「かっぱ」の「名代トンカツ」。
甘めのデミグラスソースがかかっています。
調べたら、岡山はデミグラスソースをかけたカツが隠れた名物だそうで(参考)。
トンカツ屋なのにテーブルにトンカツソースが無いなあと思っていたらこれが出るので驚きます。美味いです。
2009.09.30 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
Mです。
本日は東京は雨ですね。海の向こうでは大きな地震もあり、
すこし嫌な日ですね。

今日は、東京駅の間近にあります、八重洲ブックセンターに
営業活動をしてまいりました。
ここは老舗ですが、最近は東京駅の反対側には丸善さんも出来たので、
激戦が予想されますね。

医学書コーナーへ行って参りました。
やはり、大きな売り場面積です。
RadFanもビシッとおいて頂いております。

ありがたいことに、売れ行きもまずまず順調である、とのコメントも
頂きました。

もう1つの雑誌はこれまたありがたいことに
売り切れです。
やりました!

私も今日は池袋で軽く、祝杯かなと思ってます。
センベロですが、、

R0012282_convert_20090930164405.jpg


http://www.yaesu-book.co.jp/

営業時間
平日(月曜日~金曜日):10:00~21:00
土曜日・日曜日・祝日:10:00~20:00
※本店は不定休です。
代表電話番号
03-3281-1811
所在地
〒104-8456
東京都中央区八重洲2−5−1
* JR東京駅 八重洲南口
* 東京メトロ7番出口(明治屋出口) 
2009.09.30 Wed l 書店での売れ行き l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

9月27日関東甲信越放射線技師学術大会に取材に行って参りました。

機器展示場では一般の方向けに、骨密度測定と乳がん触診講習を行っていました。

kaijou.jpg


僕もさっそく骨密度測定をやってみました。

sokutei.jpg


こういった機械に足を挟み、測定をします。
測定自体はものの数秒で終わります。


この機械は超音波で骨密度を測定するもので、
患者負担が限りなく少ないというのが特長です。

5分待たずに結果をプリントアウトしていただきました。

結果はと言うと・・・

ごく標準の骨密度でした!

・・・


安心しました。
とりあえず骨粗鬆症の心配はないようです。


「バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう」との
アドバイスを頂きました。
2009.09.29 Tue l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
土日に予定をドタキャンされ引きこもっていた、まみあなです。



突然ですが、秋の夜長はいかがお過ごしでしょうか?
そんな柄でもないのですが、東京ギリギリの場所に住んでいるもので、夜に窓を開けていると
虫の音が聞こえてくるんです。
で、それを背景に好きな曲なりを流していると、なんとも言えない郷愁に駆られるというか。
やや涼しくなってきて、そういう楽しみ方が出来るのは、ちょっと嬉しいものです。



ひきこもりをそういう侘び寂びでごまかす男がハマっているのがコチラです。



Tradition in TransitionTradition in Transition
(2009/07/11)
QUANTIC AND HIS COMBO BARBARO

商品詳細を見る




ジャンルはラテンに入るんでしょうか?モダンジャズともブルースとも、ソウルとも分類できないのですが、このアルバムは素晴らしい。たまたま1曲目の「The Dreaming Mind(PART.1)」を耳にしてみて、胸にズキュンと刺さって、早速iTuneで視聴→購入と相成ったわけです。



青春時代を洋楽と共に過ごしたつもりは毛頭ありませんが、60年代~70年代の洋楽好きで、モダンジャズやフュージョンには割と疎い私でも、耳に残るザラッとした感じに無国籍なリズム。
今年の7月に発売されたらしいですが、年代も大陸もわからない、不思議な風が吹いているような感じがして、秋の心にすり抜けていく寂寥感のある夜にはピッタリな気がするのです。



もし、お暇なら視聴してみてはいかがでしょう?




2009.09.28 Mon l 音楽 l コメント (0) トラックバック (0) l top
カメラおたくのチェリーです。

パナソニックは本体重量が約285グラムで、世界最小最軽量を実現したデジタル一眼カメラ「ルミックスDMC-GF1」を、9月18日に発売しました。有効画素数は1210万画素で、市場想定価格は、本体と20ミリレンズのセットで9万円前後、本体のみは7万円前後になりますね。
価格comでも、現時点で売上2位と素晴らしき出足をみせてます。

camera.jpg



てなわけで、池袋のビックカメラに取材?してきました。


オートフォーカスは話題先行のオリンパス・ペン E-P1 より優秀な感じですね。
なかなか速く、連写も効きます。某メーカーの一眼レフでは
全然使えなかったことは記憶に新しいですが(ビックカメラで本体で
3万円という安さにとびついたのですが、、、)
いやこれなら、取材にも使えるのでは?と思いました。

camera2.jpg


小型で軽いのはいいですね。
ウーーン、迷いますね。真剣に!


eos kissを売りに出すか?ここはこの数週間をかけて、
真剣に頭の中で格闘しようと思ってます。
何せ、買うまでが楽しいのですよね、、、たいていの商品は。
果たして、eos kissはいくらで売れますかね。


静止画だけでなく、ハイビジョン動画撮影もできるそうな。まあ動画は私は入らない気がしてますが、あると便利でしょうかね。


しかし、カメラもどんどん新しくいいものがでますね。私的には小型一眼では今、イチオシのカメラかと思います。

あとはかみさんを説得というか、、、その辺でしょうか。
パナソニック、恐るべし!ですね。
2009.09.25 Fri l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
どうも、大型連休は遠出を一切しなかったまみあなです。



この5日間、やっていたことと言えば、ゲーム、読書、友達とダベる。。。
いつもと違うことと言えばお墓参り。



涙で前が見えません。



そんな駄狸が休み中にふんぱつというか、心惹かれて買ったものが、コレです。


papers_blue.jpg


言い加減、メモ帳にToDoリストを書くのが面倒になり、何か良いメモ帳はないかな、
と探していたんですよ。そこで、思い出したのがこのメモ帳。
毎年毎年ほぼ日手帳を買おうと思っているのですが、2年連続でもらい物をしたために、
買えず仕舞い。来年からは絶対に「ほぼ日手帳を使う」と心に決めているので、周りから
攻めようという気持ちもありました。



書き心地、使い心地、ともに最高です。メモ帳としてはちょっと贅沢なぐらいの質感の紙。
いや、良いですよ。



そうそう、かの明石家さんまさんが、内弟子時代に雑巾かけをしていると、師匠の松之助氏
にこんなことを言われたそうです。

―雑巾がけ、楽しいか?

―いや、楽しくありません。

―どうやったらそれが楽しくなるか、考えることだ



この話ね、結構好きなんです。
どうやったら、楽しくなるか、って色々方法はあると思うんですけれど、僕が思うには、
「好きなものを使う」「傍に置いておく」ことじゃないかと思うんです。
例えば、どうしても行きたくなかった歯医者の歯科助手が新垣結衣だったら、毎日でも
行きたくなりませんか?



つまり、そういうことです。
2009.09.24 Thu l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
チェリーです。


この連休はみなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか?
いやー、高速道路など渋滞の嵐でしたね、、、、
これでは、1000円割がよかったのか?悪かったのか?
よくわかならいことに。


私は、ありがちな、近所のアウトレットに9/22に行って来ました。
東北道は、事故などで混んでました。
また佐野インターで降りる際はETCの方に大渋滞が。
これでは本末転倒ですね。


で、ラーメンでした。


R0012385.jpg



佐野に行った際はここにしか寄らないことにしています。



R0012387.jpg



麺は極細麺ですね。しかし、青竹で鍛えた手打ちなんで、こしがあります。
この細さでこのこし。他の佐野ラーメンにもあまりないようです。


スープはごらんの通り、超あっさり系です。
鶏ガラ中心です。やはり私的にはこの味が一番ですね、ラーメンは。



この日は、珍しく、ワンタン麺を頼んでみました。
中華そばが一番いい気がしますが、すこし冒険しております。最近は。



R0012391.jpg



でもさすがにカレーラーメンは無理ですね(でも一番食べてみたい)。



有名店なんですが、出前サービスもやっており、地元に根ざした
お店ですね。
以前は古いお店で、昭和というか大正レトロという風情のある店でしたが、
改装されました。少し残念ではあります。



いつきても味がかわらず、私の中で、世界一美味しいラーメンだと
思っております!



赤見屋本店
住所 佐野市久保町214(金成院近く)
連絡先 TEL 0283-22-5602
営業時間 AM11:30~PM7:30(売り切れ次第終了)
定休日 木曜
駐車場 7台

ラーメン550円

2009.09.24 Thu l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
巨人リーグ優勝の瞬間・・・は見ていません、バッカスです。
残念ながら、観戦したのは1日前の試合でした。

3階席なので、こんな感じでした。
た、高いです。。
3階は1階よりも斜面が急で、階段の上り下りがちょっと怖かったです。

DSCN1706_convert_20090924130550.jpg


しかし、見応えのある良い試合でした。

投手戦で両チームともほとんどヒットが出ず、投球数も少なく速いペースで
試合が進みました。
今日は延長戦かなと覚悟した頃、亀井選手の2ランホームラン!
ファンがオレンジのタオルをぐるぐる回して歓喜。

DSCN1713_convert_20090924130608.jpg


投げてはゴンザレス投手、コントロール良く7回までを投げ今季14勝目。
8回からは抑えの山口投手がしっかり守り、チームをマジック1に導きました。

そして翌日、皆さん既にご存知のように巨人が3年連続33回目のリーグ優勝を
達成しました。
おめでとうございます!
今日から三越・伊勢丹やプランタン、イトーヨーカドーなどで
優勝セール開催ですね♪


さて今後は、日本シリーズ出場をかけたクライマックスシリーズにどのチームが
出場するかが気になります。
今日現在、3位の阪神と4位のヤクルトは0.5ゲーム差!
どちらがクライマックスシリーズ進出権を得るのでしょうか。

パ・リーグも熱いですね。
楽天の日本シリーズ出場に期待しています。
2009.09.24 Thu l ニュース l コメント (0) トラックバック (1) l top
RYOです。

ネットウォーカー早くも購入しました。ビックカメラ限定ですね、多分。
池袋はとなりにヤマダ電機があるのですが、まだみたいでした。
44,800円だったと思います。
安いか高いかはこれから使用してみてかと思います。

いや、ちいさいし、軽い。
今この文章はネットウォーカーで書いてますが、
慣れればまずまずですね。
まだなれてませんが、、、

R0012383_convert_20090924104217.jpg


これは超革新的ですね。
日本のPCから久々の快挙といえるかもしれません!

まみあな君のiPhoneにまさるでしょうか?
まだ文字変換が厳しいですね。慣れてません!

iPhoneに比べますと、アプリはちと淋しいですが。
でもビジネスユースにはいらないかな?

ちなみにアプリは、
1.ホームページ閲覧ソフトは、「Firefox® 」を搭載。おなじみですね。
2.メールソフトは、「Thunderbird™」を搭載。私はgmailですが、、
3.Microsoft® Excel、Word、Powerpoint® と互換性の高い
※2「OpenOffice.org」もしっかり搭載。
まあ見るぐらいなんで、これで十分かと思います。


まあ、409gという軽さなんで、普段かばんに入れられますね。
気になる点は、電池の持ちが、悪いような気がしています。

まずは第一弾ということで、この辺で筆を置くことに、、

R0012384_convert_20090924104235.jpg
2009.09.24 Thu l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
新参者新参者
(2009/09/18)
東野圭吾

商品詳細を見る


しげあきです。

今日は好きな東野圭吾の本を紹介したいと思います。


加賀恭一郎シリーズの最新作で、つい最近刊行されました。


長編ではなく短編集ですが、下町を舞台に、テーマを「人情」に、ミステリーが繰り広げられます。
短編集といっても、ひとつの事件を通して下町の風景が描き出されています。

この加賀恭一郎シリーズの前作、“赤い指”もそうですが、東野圭吾の作品は、物語を通して家族や人間の本質を浮き彫りにするような気がします。


1話1話はそれほど長くはないので、気軽に読んでみてはいかがでしょうか。


2009.09.18 Fri l l コメント (0) トラックバック (0) l top
都電大好き、まみあなです。



IMG_3207-1.jpg




昨日、取材で東京女子医科大学東医療センター様にお邪魔させて頂きました。
最寄り駅は宮ノ前。そう、都電荒川線に乗りました。
幼少期や、学生の時分にはのんびりと揺られていたものです。



IMG_3212-1.jpg




放射線科の部長でいらっしゃいます上野惠子先生や、医局長でいらっしゃいます鈴木一史先生をはじめ、さまざまな先生にお話しを伺い、大変勉強になりました。
RadFanのバックナンバーも置いて頂いていました!



IMG_2851-1.jpg



画像診断棟ではCTや最新のX線を拝見。
医療設備だけでなく、細部のデザインにわたってこだわりが見られました。白い椅子はイタリアから取り寄せたものだそうで、座り心地の良さにビックリ。


IMG_52492.jpg
(見学させて頂いたのはGEヘルスケア・ジャパン様のLight Speed VCTでした)




「ここに飾ってある絵とか写真はね、全てエネルギーが出てるようなものを選んだの」
上野先生が仰る言葉に、医療だけではない人間としてのこだわりや信念を感じました。
2009.09.18 Fri l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
バッカスです。

ちょっと前に読んだ本『それでも雑誌は不滅です! 愛と怒りのマガジン時評100 』を紹介します。

それでも雑誌は不滅です! 愛と怒りのマガジン時評100 (ASAHI PAPERBACKS)それでも雑誌は不滅です! 愛と怒りのマガジン時評100 (ASAHI PAPERBACKS)
(2009/03/19)
中沢 明子

商品詳細を見る


AERAでの連載から抜粋されています。

女性誌、男性誌などの区分になっていて、ライバル誌をいくつか取り上げたりもしているので、例えば男性から見て「女性誌『●●』と『△△』って、同じような雑誌だけど何が違うの??」というような疑問が解けるかもしれません。

連載当時の文章に加え、現在の著者のコメントも一言書かれています。
今読むと、すでに休刊になってしまった雑誌が多々・・・気づかなかった、こんな雑誌まで!というものもありあました。
そう言えばアデージョってどこ行ったんだろ・・・
2009.09.17 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、ひよこ豆です。

昨日、いつものように山手線に乗ろうとしたら、
茶色い電車がやってきてびっくり。

DSCN1493.jpg


山手線命名100周年、と車体に書いてあるのを見て、合点が行きました。
これが、9月7日から走っていたという、復刻カラーの山手線かっ!

一瞬、「え、なんで山手線に貨物列車が通るの?」と
狐につままれたような気持ちになったのですが、
貨物列車に「明治ミルクチョコレート」なんて書いてあるはずがないわけで。

大慌てでカメラを取り出して撮影。
ギリギリ、ドアが閉まった瞬間に間に合いました。
ふー、ちょっとパパラッチ気分です(なんのこっちゃ)

この復刻カラーの山手線は、昭和30年代に運転されていた旧型国電の「ぶどう色2号」をラッピングしているものだそうです。
12月4日まで1編成のみ運行しているのだとか。

鉄道ニュース:2009年09月04日
「山手線命名100周年記念で“復刻調ラッピング電車”を運行」
http://rail.hobidas.com/news/info/article/105895.html

チョコレートカラーが「ぶどう色2号」という名称なのはなんだか不思議な気がして
調べてみると、これは国鉄が定めている色名称なんだそうです。

「Wikipedia:ぶどう色2号」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ぶどう色2号


まあ、葡萄茶(えびちゃ)色なんて色もあるくらいだから、そう離れてもいないか…

阪急ではこの茶色を「マルーン・カラー」と呼ぶそうで、
これの語源は栗(マロン)だとか。
期せずして秋らしいキーワードで、Wikipediaサーフィンをしてしまった秋の夜長です。
2009.09.16 Wed l ニュース l コメント (2) トラックバック (0) l top
バッカスです。

弊社刊『IT Medical』2008年11月号でご執筆いただき、先月ブログで破壊王さんが
紹介していた『グローバル化する医療-メディカルツーリズムとは何か』を執筆された
真野俊樹先生の、新たな著書を紹介します。

医療マーケティング 実践編医療マーケティング 実践編
(2009/08)
真野 俊樹

商品詳細を見る



2003年に刊行された『医療マーケティング』の実践編で、サービスとしての医療、
他のサービスとの違いなどから解説されています。

○序章 「医療崩壊」のなかで
○第1章 産業のなかの医療:医療はサービス産業
○第2章 サービスマネジメントの方法論
○第3章 病院へのサービスマネジメント手法の応用
○第4章 サービスマネジメントの成功例
○第5章 病院での実践例
○第6章 海外の進んだ医療サービスマネジメント


第3章で触れられているブランディングの重要性(集客力、従業員の定着率の高さ)など、
なるほど一般企業で行われているマーケティング戦略が、病院経営にも応用できるのだなと
思いました。

第4章ではリッツ・カールトンやルートインホテルズなどの企業のサービスマネジメントの
事例を紹介し、そこから学ぶべきことが挙げられています。
また、安全面の取り組みが重要な点など医療と類似性のある航空会社のサービスを挙げ、
ハードとソフト両面でのサービス性の高さが必要ではないかとされています。

第5章では聖路加病院のブランド医療と質、トヨタ記念病院のトヨタウェイの実践、
足利赤十字病院のDPCなど、特徴的な取り組みをしている各病院の実践例を多数紹介。

さらに第6章では海外の先進的な医療サービスが紹介されています。


病院を選ぶ際、よほどの大病院や特徴のある病院以外はなかなか差を見いだせないことが
多いように思います。
それぞれの病院が高いサービス水準で差がないなら良いのですが、実際は・・・。

ぜひ、本書を参考に画期的なマーケティング戦略を実践していただけたら良いと思います。
2009.09.16 Wed l l コメント (0) トラックバック (0) l top
チェリーです。
またまたひまなんで、みやおうこと大宮に足を向けてみました。
ねらいはカメラなどでしたが、、

iPod nanoがあるとは思いませんでした!ちなみに
タッチは実機がおいてませんでした。でも64GBがあるようです、、
凄いなあ。欲しいですね。

features_radio20090909[1]_convert_20090915144058

今度のおにゅーiPod nanoは、ビデオが撮れるそうですね。
これは便利かも!私は2代前のものを使ってますので、
そろそろと思ってました。


YouTubeに間接的にアップできるようです。

iPod nanoをMacに接続すると、iPhotoが開いて、 iPod nanoで撮ったすべてのビデオを
コンピュータに転送してくれます。
Windowsパソコンでも、普段使っている写真ソフトウェアでビデオを簡単に読み込めます。
Macなら、写真と同じように、iPhotoでビデオをブラウズして編集できます。
ビデオファイルは、YouTubeで公開したり、友達にメールで送ったりするのにぴったりの
サイズです。

FMラジオ搭載。
うーーむ、これはいらないですかね、、私には。
むしろテレビかな、と思います。
ウォークマンと違いますね。この辺は面白いな!


「iPod(アイポッド)」の日本での販売台数シェア(占有率)が、週間のデータで
約4年8か月ぶりに首位を陥落したことが、調査会社BCNの調べで分かったそうですね。

家電量販店約2300店を対象に調査したところ、8月24日~30日の携帯型音楽プレーヤー
のシェアは、アップルの「iPod」が42.1%、ソニーの「ウォークマン」が43.0%だった。
アップルは2005年1月第2週以降、首位を守っていたそうなんですが。

ただこの新型で再度、逆転かなと思いました。
下記はその答えになるでしょうか。

R0012292_convert_20090915142413.jpg
売り場の様子(iPod)

R0012293_convert_20090915142355.jpg
売り場の様子(ウォークマン)


お客さんの数が違いますね!

8GB 14,800円
16GB 17,800円
2009.09.15 Tue l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
永遠のガンダム語録 (PHP文庫)永遠のガンダム語録 (PHP文庫)
(2007/01/06)
株式会社レッカ社

商品詳細を見る




「親父にもぶたれたことないのに!」


まみあなです。
二度もぶった!


さて、どうかしたのではなく、画像をご覧頂いてもおわかりの通り、ガンダムの本です。
これをいつ読んだのか忘れてしまいましたが、編集部内にぽつんと置いてあって、
懐かしさのあまり「これ読んだのだれですか?」と。。。


聞かなければ良かったです。
何故ならば自分が軽いガンオタであることを晒してしまう羽目になったからです。


前置きはともかく。


歴史に名言はつきものです。
「ブルータス、お前もか!」
「来た、見た、勝った」
「敵は本能寺にあり」
等々。
それは本人が言ったかどうか定かではありませんが、真実性と寓話性が調和した
結果生まれるのがこうした台詞だと思うんです。そもそも歴史=historyの語源は
叙述すること、なのですから。


だとすればガンダムというのは、アニメではなく歴史なんです。
ただのアニメが、歴史性を会得した最初の作品と言っても過言ではありません。
だからこそ、30年の時を超えてもなお、「ザクとは違うのだよ!」なんて通じるわけ
です。


この本に記されている名言とは、単なる台詞とは違います。
その物語に生きている人間の想いや、感情が交錯した結果生まれた火花の様な
ものなんです。宇宙に魅せられ、戦いに没入し、地球に焦がれる人々。人類が、
戦火を遠い宇宙へと伸ばし、そこで繰り広げられる終わり無き闘争。
ロマンとか、じゃないのです。人間がそこにある、それだけです。


ちょっとだけでも良いので、手にとって読んでください。
それで、さらに興味が出たらTSUTAYAに行って借りてみてください。


「人の生き方はそれぞれ、他人の干渉など!」
――レコア・ロンド
2009.09.14 Mon l l コメント (3) トラックバック (0) l top
こんにちは、破壊王です。

先日、所用で立川まで行ったのでオリオン書房ノルテ店に寄ってきました。
http://www.orionshobo.com/info.htm#7
北口を出て伊勢丹よりも左奥の方に行ったところの建物にあります。

こちらは専門書の品揃えが豊富な書店です。
医学雑誌コーナーに行ってみると、ありました、「RadFan」が平積みで。

DSCN1649_convert_20090914143915.jpg


そしてその上の棚には「IT Medical」が面出しで置いてあります。
目立つ良い位置に置いていただけて、表紙のひまわりも誇らしげ・・・
あ、ちょうどシールで隠れちゃっていましたね。

DSCN1654_convert_20090914144005.jpg


「RadFan」と「IT Medical」の位置関係はこんな感じでした。

DSCN1653_convert_20090914143935.jpg


先日のバッカスさんの故郷レポートにもあるとおり、両誌とも全国の医学書
取り扱い書店にて絶賛発売中です。
ぜひ、多くの人に手にとっていただければと思います。
2009.09.14 Mon l 書店での売れ行き l コメント (0) トラックバック (0) l top
バッカスです。

先日実家に帰省した際に、地元の大型書店に寄ってみました。
郡山うすい10階にある八重洲ブックセンターさんです。
http://www.usui-dept.co.jp/floor/floor10.html

ちなみに「うすい」とは、郡山市にあるデパートです。
ずっと地元のデパートとして頑張ってきましたが経営悪化し、
2006年からは三越系列になっているようです。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%84%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97
上記URLにあるニコニコ動画で昔流れてたテレビCMが見られます。

幸せ売ってるデパート みんなのデパート デートもう・す・い、夢のデパート~♪

・・・ラストの方はこんな歌詞でした、確か。懐かしいです。


さて話を戻して八重洲ブックセンターです。
大きな書店さんなので、もちろん医学書コーナーがあります。

棚差しではありますが、きちんと「RadFan」を置いていただいています!
放射線医学の雑誌では唯一、取り扱っていただいているようですね。
ありがとうございます!

0001_convert_20090911114226.jpg

0002_convert_20090911114246.jpg


「IT Medical」は・・・見あたりませんね。。
書店営業のMさん、よろしくお願いします!

特別出演は地元在住のMy sisterでした。
2009.09.11 Fri l 書店での売れ行き l コメント (2) トラックバック (0) l top
こんにちは、わびすけです。

みなさんは、ポイントをためるタイプの販促キャンペーンはお好きですか?

私はこの手の地道なポイント集めがけっこう好きで、
リプトン紙パック500mLシリーズやジョージアのポイントシール集め(一定ポイントたまったらハガキに貼って応募できる)とか、
任天堂製品のポイント集め(携帯サイトでポイントをためるとオリジナルグッズがもらえる)とか、
かなり熱心にやってしまう性格です。

先日などは、DSの「ドラクエ9」を買ってきたときに、
箱を開けたとたん、ゲームそっちのけで
応募用ポイントコードを取り出して携帯で打ち込み始めたものだから、
友達に呆れられてしまいました。

閑話休題、「イキパン2」の話です。

プレゼンテーション1

先月ごろから、いろいろなモバイルサイトのバナー広告や
ミクシィのトップページとか、
JR線の広告で目にした方も多いと思いますが
初めて見たとき、とにかくインパクトがあるなあと、うなりました。

なんでパンツなのか?
なんでガムがパンツをくれるのか?

すみません、ちゃんと説明します。
これは明治製菓「キシリッシュ」を買い、
応募用コードをキャンペーンサイトに入力すると、
カッコイイパンツが抽選で当たるというキャンペーンです。

応募するとその場で抽選結果が分かり、
外れてもスクリーンセイバーなどがもれなくもらえます。

これ企画した人、結構楽しんでやってたんじゃないのかなあと、
なんとなく編集者的な視線で思いました。
ガム1個で1回の応募ができるから、
外れてもまた買った時に、手軽に繰り返し挑戦しやすいという、
隙のなさが心憎いんですよね。

明治製菓:キシリッシュHP
キャンペーンは11月30日まで。
http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/xylish/
2009.09.11 Fri l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
バッカスです。

先日、友人と会食をするために都内の某ホテルへ行きました。
友人を待つ間、日本庭園風になっているロビーの外を眺めたり、
喫茶店やレストランのメニューを眺めてみたりしていました。

そんなふうにふらふらしていたら、なんとフロントにはインコがいました。
それも2羽。

真っ白で、目が合うとちょっと恥じらうように逃げていく(と言っても
オリの中だから飛んでいくことはありませんが)姿がとてもキュートでした。

R0012242_convert_20090910154709.jpg


さて問題です。
このホテルはどこでしょう?
以下の3つからお答えください。

1.丸の内ホテル
2.リッツカールトン東京
3.ホテルオークラ


正解者の中から抽選で1名様に、豪華賞品を!

・・・進呈するつもりです。
2009.09.10 Thu l 休日 l コメント (2) トラックバック (0) l top
カメラ大好きチェリーです。


pic_090.jpg



本当は別カメラを書く予定でしたが、、
弊社にはニコン派が結構いますので、そのファンのために一報を


デジカメとプロジェクターが一体に!プレゼンやレジャーなど可能性が広がります。
なるほど、、医学の現場でも使えますでしょうか?ビジネスシーンでも応用ありそうですよね、、

しかし発想がユニークですね。
広角も28ミリ対応ですね、、、
今、大分、その流れで、どこのカメラも広角対応でありがたいですね。

別のCOOLPIX P6000は画像に位置情報を付加できるGPS内蔵だったり、、ニコン小型カメラ、
意外にニッチな感じ(失礼!)ですね。設計陣の方、面白い人が多いのでしょうか。

下記のような楽しみ方あるようです。
部屋の雰囲気づくりはちと苦しい感じが、、

旅行先で

旅行中に撮った写真をその日のうちにみんなで一緒に楽しめます。

お子さまに

写真に自分で物語をつけて投映すれば、お休み前の読み聞かせも楽しさアップ。


pic_081.jpg


イベントやホームパーティーで

イベントなどの写真をみんなで同時に楽しめるので、話もはずみます。

趣味やスポーツに

風景画の下絵作りやスポーツのフォームチェックに。

部屋の雰囲気づくりに

水族館で撮影した動画を投映して部屋にデジタル水槽を。


2009年10月23日発売予定!




有効画素数
ズーム
液晶サイズ
記録メディア
1210万画素
光学5倍
2.7型
SD/SDHCカード

・世界初!超小型プロジェクター内蔵!
・シーンを自動的に認識して撮る「おまかせシーンモード」
・あらゆるシーンのブレを抑える5つのブレ軽減機能

詳細は下記まで

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/style/s1000pj/features.htm
2009.09.09 Wed l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

ここ最近、携帯電話の高機能化が目覚ましいですが、
最近の売れ行きNo1の携帯はこれだそうです。

KDDI(au) SH001

2009年の春のモデルとして発売された機種ですが、
じわじわと売上を伸ばしているそう。

SH001.jpg


スペックは以下の通りです。

・SH001 は、最大 ISO 2500 の高精細 CCD 8メガカメラを搭載し、暗い場所での撮影でも手ブレを抑えた、明るくシャープな撮影が可能。
また、モニター内の人の顔を自動で認識し、フォーカスをあわせる「顔認識 AF」機能や、ノイズを抑え、鮮やかな色での撮影を可能にする画像処理エンジン「ProPix」を搭載する。



これだけ見たら携帯だとは思えませんね。

もちろん携帯のスペックも様々な機能があり、
色もバリエーション豊富です。


これだけ高性能な携帯が続々とでていると、
Docomoユーザの自分もauに乗り換えようかな、なんて思ってしまいます。



http://au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/sh001/
2009.09.08 Tue l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
まみあなです。

RadFan9月号が発売されたばかりですが、来週、9月臨時増刊号
が発売されます!



rf9zokan.jpg



冠動脈疾患にスポットを当て、治療・診断についての最新医療の情報が満載です。
技術革新は日進月歩、というのは月並みなお話しですが、MDCTを使った検査が、
現状でどこまで出来るのか、といった特集から現代病とも言える高血圧の話題など、
盛りだくさんでお届けします!


全国書店
にてお買い求め下さい。
こちらからもお買い求め頂けますので、この機会に是非!

2009.09.07 Mon l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、破壊王です。

先日浅草を通りかかったら、サンバカーニバルが開催されていました。
雷門の前はご覧のとおり人がごったがえしていて、サンバのパレードが見えないほどでした。
1.jpg


サンバのリズムだけ聞こえてもどかしいので、何とか人を掻き分けてパレードを覗いてみると、ちょうど大きな乗り物に乗ったダンサーがやってきました。
さすが南米のダンス、御神輿(とは言わない?)もカラフルです。
2.jpg



見事なプロポーションで素晴らしいダンスを披露するダンサーさんたちがいるかと思えば、なぜか鎧を着た騎士たちも・・・もはやサンバではなく仮装祭??
3.jpg
4.jpg


リオのカーニバルにもぜひ行ってみたいのですが、なにぶん地球の裏側ですから・・・飛行機に耐えられるのか、不安になります。

浅草の街がサンバのリズムに酔う中、私は神谷バーのデンキブランで酔っておりました。
5.jpg


2009.09.07 Mon l イベント l コメント (0) トラックバック (1) l top
b2cc73aef4cc9fde.jpg


まみあなです。
今回からこのシリーズを担当させて頂きます。


実は、編集部で唯一のiPhoneユーザなのです。先月初めにiPhone 3GSを購入。ソフトバンクのスーパーボーナスが終わり、前の携帯がボロボロだったということも手伝い、ショップへ足を運んだというわけです。


手続き自体は、機種変ということもあってか、普通の携帯の機種変よりも早い。
30分ほど待つと、すぐにiPhoneは手の中へ。
いや、慣れないものです。重さとか、大きさとか。保証制度が改定されたとはいえ、液晶の破損は怖いですからね。
けれど、タッチパネルを操作するのは、しっかり持たないといけないので、片手でもそんなに不安はありません。ストラップが付けられない恐怖に戦いていたのですが、買ってからまだ1度も落としていません! 前の携帯は落としまくって、半壊していたのですが。


そして、肝心の操作性は、というと最初は全くもって慣れないですね。iPod touchを持っている人は、そうでもないんでしょうか? 特にフリックと呼ばれる入力方式! これは考えたものだと思います。慣れればなれるほど、使いやすくなるだろうというのが印象。初めてキーボードで文章を打つような新鮮さともどかしさ。


通信速度は悪くないです。3GSになったことで、画面の切り替えもスムーズになったとか。比較できないので何とも言えませんが。
しかし、通常携帯のウェブブラウザより、Safariは遙かに使いやすいです。何が、っていうとむつかしいんですけれど。ただ、これはフリック入力にも言えますが「みなし判定」みたいなものだと思うんです。例えば、ブラウザ画面で、あまり拡大せずに、クリックしたいポイントをタッチする。そうすると、両サイドにもリンクがあるのに、80%ぐらいは、行きたい所を指定出来ている。
つまり、直感的な操作性に優れていると思うんです。もちろん、感覚は人によって様々だと思いますが。


アプリやその他の機能については、また後日アップいたしますが、個人的にiPhoneが発売した当時思っていたのは「携帯とiPod持ってれば済む話じゃないのか?」ということ。
いやいや、iPhoneの魅力と凄さというのは「電話が出来るiPod」ではない、ということなんです。


それでは、また。
2009.09.04 Fri l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
カメラ好きのチェリーです。
ここのところ、秋のせいかいろいろ新製品が出てまいりますね。

リコーユーザーとしては結構、気になる製品が出てきそうです。

dote.jpg

sinkansen.jpg


こんな画像が、撮影できるようです!
ワクワクしてきます。
まずいですね、欲しくなってきました。

ブログ用にとかいって、編C長に買ってもらおうかな、、、

ちなみにこの機能、iPhoneにもアプリで追加できるとか??
チルトシフトカメラ『TiltShift Generator』というらしいですね。

http://ipodtouchlab.com/2009/09/iphone-tiltshift-generator-447.html

うーむ、この辺がiPhoneの面白さですね。



ちなみにこのCX2というカメラ、連写も得意なようです。
連写はカシオさんが得意でしたが、どこも追従しているようですね。
マクロも得意だし、リコーは小さいカメラはなかなかですね。

GRⅢもでたようですし、、、あとは懐との相談ですね!

10.7倍光学ズーム(焦点距離の35mm換算値で28~300mm)
約5コマ/秒

上記スペックをみますと、まるで一眼レフです!
2009.09.03 Thu l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

8月25日の日経産業新聞に、「PCデータ遠隔消去 続々」という見出しで記事が載っていました。

なんでも、

「ネットワーク接続をしなくても、紛失したパソコンのデータを遠隔操作で消去できる」というサービスの動きが加速しているそうです。

従来の対策は、パソコンにデータを残さない「シンクライアント」型パソコンが主流ですが、下記のような課題があったそう。

・ネットワークに接続しなければ情報を呼び出せない
・専用サーバなどの初期費用が高い


しかし、富士通IIJNTTコミュニケーションズが製品化したものは、ネット経由でのサーバ通信を必要としないため、即時処理が可能で、セキュリティーが高い、とのことです。

情報を管理する上で最も神経質になるのが、セキュリティーです。
情報の安全性というものが大事と言うことはいうまでもありません。


昔の映画ではないですが、データが遠隔で消去できるなんて、
わくわくする世界ですね。
2009.09.02 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
Mです。

名古屋はよく行かせてもらう土地ですが、何回来ても
少しディープなところだなあ、なんて思います。

食事や方言、女性の服装や髪型など(少し派手)、、まあ村上春樹さんのエッセイを
読んだせいもあるかも知れません。

今回は名古屋のメインでもある栄の書店さんです。
こちらもなかなか大きな書店ですね。

この辺の道は有名ですが、名古屋は広々していて気持ちいいですね。

メディカルセンターという名の医学書売り場に直行をしました。
その名もメディカルセンターですから、かなりの大きなスペースです。

R0011993_convert_20090901151809.jpg


「RadFan」の雄姿をパチリ。

R0011992_convert_20090901151316.jpg


目立つところに置いて頂いてあります。
ありがたいことですね、、、



「RadFan」の方ですが、「IT Medical」もそうですが、取次様の資料を
頂きましたが、少しずつですが、ジワジワと売れ行きも伸びてきています。
こちらも読者の方に感謝します。

帰りは無料コーヒーを飲んで帰路につきました!

R0011981_convert_20090901151247.jpg



味はただなんで文句など言えませんよね。。








所在地
〒460-0008名古屋市中区栄3-2-7
営業時間
9:50~20:00
Tel
052-261-2251
Fax
052-261-2284
2009.09.01 Tue l 書店での売れ行き l コメント (0) トラックバック (0) l top