fc2ブログ
スティーブ・マックイーンが好きな、まみあなです。



さて、日本医学放射線学会秋季臨床大会の取材で和歌山に来ております。
取材を終えて、夜の街へ。



見かけた「たこ焼き」の文字に心躍る一行。
なぜ、和歌山に来て、夕飯時に、よりにもよって「たこ焼き」に目を奪われたのか、明確な理由はわかりませんが、空腹だった、というのだけは確かです。



カレーたこ焼きやピザたこ焼きなどがありましたが、小生は「塩たこ焼き」をチョイス。
塩味のたこ焼でしたが、シンプルなのに新しいこの味わい。中々美味しかったですね。



DSCN2016.jpg



たこ焼に舌鼓を打った後、和歌山市駅周辺にて発見した奇妙な奇妙な光景。



DSCN1893.jpg



え?
何でしょう、これは?



DSCN1894.jpg




「バスラーメン」……。



次回へ続く。


スポンサーサイト



2009.10.30 Fri l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
表紙

しげあきです。

本日弊誌「RadFan」11月号が発売いたしました!

ありがとうございます。
これもひとえに皆様のお陰でございます。

RadFan11月号の内容は、

特集1「核医学検査、臨床の最前線」としまして、
群馬県立がんセンターの堀越浩幸先生に企画を頂きました。

Part 1: SPECTの臨床、Part 2: PETの臨床と内容が分かれ、
それぞれ最新の臨床論文をご執筆いただきました。



特集2は「第26回超音波ドプラ研究会報告集 ソナゾイド造影超音波:二年間の総括」
としまして、盛りだくさんの内容となっております。


是非是非、お近くの書店にてお手にとっていただければ幸いです。

弊社ホームページからも購入できますので、
お気軽にお越し下さい!


2009.10.30 Fri l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top
断鎖断鎖"Escape"
(2001/05)
五條 瑛

商品詳細を見る


しげあきです。

最近夜になると涼しくなってきましたね。
読書にぴったりだとは思いませんか?

そんな読書の秋にオススメなのがこちら。

五條 瑛著の「断鎖~Escape~」です。

五條 瑛といえば、最近NHKでドラマ化された
ROMESの著者でもあります。

それはさておき、これは、革命シリーズの第1弾として発売されました。
革命シリーズとは、REVOLUTIONのそれぞれの頭文字をテーマに、
全10作完結の物語です。

今現在、第7弾まで発行しており、
最新作の第8弾「誘魔」は11月末に刊行予定です。


第一弾の内容は、ちょっと道をはずれてしまった主人公の青年が、
ある謎の男と出会うことにより徐々にその生活を一変させられていくというもの。
そしてその青年、亮司は謎の男サーシャに導かれるままに自らの「絆」を断ち切ろうとします。

このシリーズには多数の外国人が登場しますが、
国とは一体何か、日本人というアイデンティティーについて深く考えさせられます。

まだ完結はしていませんが、
是非読んでみてはいかがでしょうか。

なお、書店で探す場合は、「女性作家」の場所を探してください。
2009.10.29 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
紀ノ国からこんにちは、破壊王です。

今日から日本医学放射線学会秋季臨床大会が始まりました。

会場は和歌山県民文化会館とその隣にあるホテルアバローム。
すぐ近くには和歌山城があります。

00011_convert_20091029151132.jpg

00021_convert_20091029151614.jpg


会場は朝からたくさんの先生方で賑わっています。

県民文化会館の1階にはこんなご当地名物コーナーが!
紀州梅の試食もできるようです。

0003_convert_20091029151245.jpg

0004_convert_20091029151321.jpg


書店コーナーには今回も「Rad Fan」が棚にたくさん並んでいます。
皆さんぜひ、お手にとってご覧ください!

0005_convert_20091029151357.jpg


ところで宿の近くには“バスラーメン”なるものがあるらしいのですが…いったい何??
その正体は次回
2009.10.29 Thu l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。

10/22~24、岡山コンベンションセンターにて開催された
放射線技術学会秋季学術大会、盛況の内に幕を閉じました。
IMG_3394.jpg

岡山は「晴れの国」と言うくらい、晴天の日が多いそうで、
会期中は気持ちよい秋晴れが続いていました。

多くのセッションでは立ち見が出ており、活発な質疑応答が行われていました。
また、日本メジフィジックス(株)・(株)AZE・(株)ナナオによる
ハンズオンセミナーも開催されており、こちらも多くの参加者があったようです。

写真は(株)AZEのハンズオンセミナーの様子です。

IMG_3380.jpg

デモ機にはナナオ製モニタ(RadiforceRX210/MX210)およびHP製ワークステーションが使われていました。
IMG_3386.jpg

企業展示ブースもお客さんが多かったですね。
受付すぐの通路に展示されていたので、立ち寄りやすかったようです。
IMG_3392edit.jpg


ちなみに・・・
岡山駅のおみやげ売り場で、歓迎の旗を発見。
ちょっとウレシイですね。
CA3A0164.jpg
2009.10.26 Mon l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
防虫剤が欲しい、まみあなです。



さて、そんな珍言はさておき、本日から第37回日本放射線技術学会秋季学術大会が開催されております。開催場所の岡山は快晴。台風に当たってしまうことも少なくないこの時期、嬉しい限りです。



開場は朝早くということもあって、ばたばたしていた感じです。
企業ブースもかなりの数が用意されておりますが、まだ準備中のようです。



CA3A0162.jpg



学会場の書店ブースを訪問。
RadFan、置いて頂いております! 
しかも、かなり目立つ店頭に。



CA3A0161.jpg



立地条件は最高です。
途切れずに立ち読みされている方が!
ありがたいことですね。



学会は土曜日まで。
詳細、感想はまた追ってご報告を!
2009.10.22 Thu l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
わびすけです。

先日、有楽町に行ったら、
駅の売店に「鯛プチ」なるお店を発見。

ちっちゃい鯛焼きがごろごろ、ショーケースに山積みになっていました。
面白いし、美味しそう!とつい引き寄せられてしまいました。

一口サイズの鯛焼きの、中身は7種類。
十勝あんこ、カスタード、マロン、チョコレート、キャラメル、レアチーズ、プレーン(中身なし)。
期間限定でカボチャあん(ハロウィン)もありました。

お値段は、
16匹・・・525円
23匹・・・735円
33匹・・・1050円
となっており、味と個数を指定して、好きに詰め合わせて購入するシステムです。

ちっちゃいものを色々、少しずつ食べるのっていいですよね!
私は結局、迷ってしまい、
プレーン以外をお店の人任せで適当に16匹、詰めてもらいました。
外見では味の区別がわからないので、食べるときにはロシアンルーレット状態です。
それもまた楽しい。

いざ手にとってみると、
本当にちっちぇー。

DSCN1723edit.jpg


鯛焼き自体がちっちゃいので、中身の割合が多くて、結構お得感があります。
皮ももちろんふんわりして美味しいです。
一口で、というか、一瞬で2~3個ぱくっと食べてしまうので、お腹膨れます。


こちらのお店、有楽町駅・神田駅・蒲田駅・金町駅・大宮駅で展開しているようです。
あまり見かけないので、機会があったらぜひどうぞ!

鯛プチ
http://www.taiputi.com/index.html
2009.10.21 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

ブログをご覧の皆様に中に、
昨日の夜に空を見上げた方がいらっしゃるのではないでしょうか。

昨日から25日にかけてオリオン座流星群が観察できます。
観察時間は22時から明け方にかけてで、
日本全国どこからでも観察できるそうです。


国立天文台の「国際天文年の流星群」ページによれば、
オリオン座流星群とは10月中旬から下旬にかけて流れる流星群で、
2006年以降1時間に60個以上(前年までは20個前後)に急激に流星の数が増えたそう。

およそ3000年前にハレー彗星から放出された塵によって流星数が増加したものだそうです。
もっとも流星の数の多い“極大”は10月21日前後あたりだそうなので、
今夜あたり流星が多く見えるかも知れません。

http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/

昨日の朝ニュースでやっていたので、昨夜観察しましたが、
残念ながら私の自宅からは余り見えませんでした・・・

日本全国どこでも見えるそうですが、
見える場所ではこんなに見えるようです。

流星群


東京ではここまでは無理でしょうが、
運が良ければ流れ星が見ることができるかもしれません。

秋の夜長に流線群観察などいかがでしょうか。

2009.10.20 Tue l ニュース l コメント (0) トラックバック (2) l top
iphone_460x305.jpg



このシリーズを覚えている方がいるか不安でたまらない、まみあなです。



前回までのあらすじはこちら



さてさて、もうiPhone 3GSもそこまで目新しさが少なくなったわけですが、持っていらっしゃらない方には不思議に見える、奇妙に見えるのが、文字入力方式。
iPhoneにはそもそもキーボード方式とフリック方式の2パターンあるのですが、キーボード方式はiPod touchで結構不評だったようです。
それもそのはず、小さい文字を打つにはかなり神経を使うため、片手で、しかも何かをしながら、なんて慣れていても難しいはず。そこで出てきたのが、フリック方式という今までに見たことのない、新しい方式でした。







これねぇ、使う前は「どうしたもんか?」と思っていて、実際に使ってみても最初はまぁ、慣れないやりかたで、何度も変なメールを友人に送信したものです。
その度に「iPhoneにしたばっかりで、すまない」と自慢している風に聞こえるならまだしも、
「ゴメン。iPhoneに変えてばっかりで、未だねりくくぴ」
と、×の場所が送信の下なので、ついついやってしまう恥ずかしい間違い。



現在では慣れてきて、良い感じです。
ま、ATOKが入れば言うことなしなんですが。。。
予測変換や、習慣での変換などの機能が充実していないので、いまのところ長文メールを作るのは難しいかもしれませんね。


2009.10.19 Mon l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

自宅にあるパソコンは6,7年前に購入した富士通のFMVですが、、
そろそろ買い換え時かなと思っていました。

もともとはソニーの「VAIO」が欲しかったのですが、
汎用性を重視して当時は買いました。

そんな中、「VAIO」の新シリーズがでるとういうニュースをキャッチしました。

「VAIO」といえば、少し前にポケットに入るCMで話題をさらいました。


それはさておき、今回新発売されるXシリーズのスペックは以下です。

○薄型・軽量ボディ

薄さ約13.9mm、軽さ約655g(*1)のスリムボディを実現
薄く、軽く、そして強く。モビリティーを追求した機能美
上質感あふれる3つのカラー
どこから見ても美しく洗練されたボディ
VAIOオーナーメード限定「メッセージ刻印サービス」
充実したインターフェースを搭載。使いやすさも徹底追求
ロングバッテリーライフ

・卓越したスタミナ性能。約20.5時間の長時間駆動を実現用途にあわせてバッテリーの使い分けができる

最新のバッテリー技術により、薄さとスタミナを両立
バッテリー寿命をのばす「いたわり充電モード」を搭載
薄型化と低消費電力を実現したインテル Atom プロセッサーを採用
充実の基本性能

スピーディーで使いやすい、Windows 7正規版を搭載「Windows XP ダウングレード代行インストールサービス」をご提供

最大256GBのSSDを搭載可能



うーん、正直迷います。
Windows7は実際どうなんでしょうか。

もう少し迷ってから購入するかどうか決めようと思います。
2009.10.16 Fri l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
バッカスです。

奥田英朗の新刊『無理』が出ていたのを発見、喜び勇んで購入しました。
やはり面白い!

無理無理
(2009/09/29)
奥田 英朗

商品詳細を見る


『インザプール』、『空中ブランコ』(直木賞)、『町長選挙』の精神科医・
伊良部シリーズももちろん大好きなのですが…

最悪』、『邪魔』の犯罪絡みの群像劇は数年前読んだ際、
本当に止まらなくて一気に読んでしまったのでした。

今回の『無理』も『最悪』、『邪魔』と同系列の群像劇。

舞台は町村合併でできた東北の片田舎、ゆめの市。
国道沿いにできた大型ショッピングセンターのおかげで商店街は寂れ、
町の工場では外国人労働者も多く働く。

社会福祉事務所で生活保護支給業務に就いている32歳男性、
田舎を出て東京の大学に行きたい女子高生、
詐欺まがいの商品を売りつける23歳元不良のセールスマン、
新興宗教に救いを求めるバツイチ48歳女性、
父から地盤を受け継いだ市議会議員――が鬱屈を抱えながら日々を送り、
やがて犯罪に巻き込まれていく…。

正社員になれずに時給数百円のアルバイトをする若者や中年層、
生活保護に味を占めた20代のバツイチ子持ちママたち(ヤンキー上がり)、
ふだんはふつうに家事や子育てをする主婦たちの売春組織、
かつての有力者に脅されながら市民活動の標的にもなってしまう政治家…
リアルな地方の悲劇(と言ったら失礼でしょうか)を背景に、
それぞれが遭遇する事件が、やがて一つの事件に…!?

ふつうの人々がちょっとしたことで踏み外した日常の一歩が、
どんどん大きな事件になっていきます。

今回も爽快な疾走感が味わえました。オススメです。
2009.10.15 Thu l l コメント (1) トラックバック (1) l top
先日iPod nanoを購入したひよこ豆です。

iPod買って、久々にiTuneを起動しましたが、
まずライブラリを作るところからつまづきました。

自宅で使っているデスクトップPCが調子悪くなってから、
音楽データなど全部外付けHDDに保存しており、
しかも、音楽を保存するフォルダがバラバラになっていたので、
フォルダを一つ一つつまんでライブラリにドロップする羽目に。

音楽を取り込むときに、iTuneを使ったりWindows Media Playerを使ったり
色々浮気していたせい・・・
というか、まだiTuneが存在しない時代に取り込んだ音楽データが
多すぎたのが原因です。

さて、iTuneの「Genius」。
iPod nanoの画面で「GeniusはiTuneで設定してね」と書いてあったので
よく見てみると、これは、iTuneのライブラリに登録されている音楽から
ジャンルやテイストの似た音楽を集めてプレイリストを自動で作ってくれる機能、とのこと。
Apple IDの登録(住所・クレジットカード等の登録が必要)をしたうえで、Appleのサーバにライブラリの情報を送信するのが前提になるのは、ちょっと敷居が高いですが、まあいずれiTune Storeで音楽を買ったりすることもあろう、とぽちっと登録。

プレゼンテーション1-1

気に入った曲のタイトル脇に表示されている、このGeniusマークをぽちっと押すと
アーティスト情報や音楽ジャンルなどの情報から類似性のある音楽を集めて、
画面のように「Genius Mix」というプレイリストを作ってくれます。
最初、10GB程度のライブラリをスキャンするのに10分程度かかりました。

ただ、どの音楽データでもGeniusできるわけではないようです。
古い音楽データは「Geniusの知らない曲」という扱いになってしまい、
プレイリストの作成対象にしてくれませんでした。
iTuneでちゃんとインポートした音楽データなら問題ないのかと思いましたが、
マイナーな曲もダメらしい・・・
(例:渋さ知らズオーケストラ「渋星」はダメでした)

プレイリストのシャッフル機能もいいですが、
自動で作るプレイリストというのは、なかなか意外性があって面白いです。
ただ、まだちょっと期待のパフォーマンスを発揮してない感じかな・・・

そうか、これは、
Amazonの「おすすめ商品」みたいな機能なんだな。
使うほど情報が最適化されて、より精度が高くなるような仕組みなんですね。

私はネット書店はほぼAmazonだけで買い物しているため、
最近の「Amazonのおすすめ商品」のセレクトは気持ち悪いぐらい自分の趣味嗜好そのもの(というか持っているものばっかり)になってきています。
こんな調子で、Geniusもいずれ期待以上のMixをつくってくれるかな?
2009.10.14 Wed l IT l コメント (0) トラックバック (0) l top
赤い指赤い指
(2006/07/25)
東野 圭吾

商品詳細を見る


しげあきです。


今日は東野圭吾の「赤い指」をご紹介したいと思います。
これは長編ミステリー小説で、
以前ブログにも書いた、加賀恭一郎シリーズです。

とある一家にまつわる事件を加賀刑事が解決に導いていくのですが、
加賀刑事自身の家族の問題も描かれています。

現代の問題を浮き彫りにし、読み終わった後は深く感動し、
また、深く考えさせられます。


この加賀恭一郎のシリーズは、加賀刑事が主人公ですが、
加賀刑事の目線からはストーリーは進みません。

他の登場人物の視点で描かれているので、
加賀刑事の内面は推し量るしかありません。

それがこの小説の魅力でもあるし、
刑事の視点ではないので、事件の臨場感が増します。

文庫本でも出版されているので、
ぜひいかがでしょうか。
2009.10.13 Tue l l コメント (0) トラックバック (0) l top
元編集委員Nです。しばらくブログをお休みしていて申し訳ありません。少し忙しかったこともありますが、書きたいと思う映画に出会えませんでした。「ディア・ドクター」は書く気満々で見に行ったのですが、どうしても無理でした。面白くなかった訳ではありません。良い作品だと思います。非常に大切なテーマを扱いながらも、「ゆれる」のように重くなくて、最後も笑顔で軽やかに終わります。でも、正直どうしたらよいのか、よくわからないのです。何が本当なのか、何が正義なのか?観客それぞれが問われているし、正答はないのでしょう。見事です。西川美和監督の力量に脱帽するばかりです。

さて、そろそろ書かねばと思っていたところで、「私の中のあなた」を観ました。ご存じでない方のためにあらすじを簡単に紹介します。キャメロン・ディアス演ずる母は、長女が白血病になったために、弁護士の仕事を辞めてその看病に専念します。再発が続いて打つ手がなくなり、最後の手段として、その長女に移植パーツを提供する目的で、遺伝子適合まで前もって確認できる、いわゆる試験管ベイビーの次女を産みます。ところがその次女がある日、「自分の臓器を提供させない」ために敏腕弁護士を雇って親を訴えるのです。こう書くといかにもアメリカ的ですが、実際にはそうではありません。ウラがあるのですが、それは観てのお楽しみです。いかにも怪しげな弁護士にせよ医師にせよ、意外なほどにオフラベルともいうべき「適応外」行動をします。米国流の「人情味」が、ここには溢れていました。

キャメロン・ディアスは文句なしに素晴らしい演技です。娘のために全てを投げうち、「できることは何でもする」を実践し続け、いつのまにか「それをやり続けること」自体が目的化して爆走が止まらない母を、ほぼノーメークで演じ切りました。コメディの女王と賞され、昨年はハリウッドで最も稼いだと言われる彼女が、シリアスな演技でも文句なく名女優であることを証明するものでした。「ホリディ」もそうですが、ちょっと悩みや欠点のあるキャリアウーマン役が、彼女にはぴったりです。この種の米国人キャリアウーマンの方が、「セックス・アンド・ザ・シティー」に出てくるウザイ連中よりも、私はずっと好きです。ソフトバンク製携帯が発売された初期の、彼女のCMも好きでした。書類を抱えて猛烈にしゃべりながら歩き、途中で書類を落として慌てて拾い集めながらも、ずっと手振りしながらしゃべり続けるヤツです。

次女を演じたアビゲイル・ブレスリンは、「リトルミスサンシャイン」で10歳にしてオスカーにノミネートされ、一昨年の「幸せのレシピ」では、キャサリン・セタ・ジョーンズの娘役を器用に演じていました。子役だから当然かもしれませんが、この2年間の成長ぶりには目を見張るものがあります。日米ともに天才名子役の将来は実にピンキリですが、私は彼女のことをジョディ・フォスターなみの大器だと思っています。是非とも道をあやまらないで欲しいと思います。

実は私は、20年以上前に自分の知り合いがこの物語と似た環境におかれていたので、それが心の中にひっかかって、なかなか観る勇気が出ませんでした。でも、本当に観て良かったと思います。ちなみに監督さんは、これまた私の大好きな「きみに読む物語」を撮った人です。前述した以外にも、随所で「米国流」の暖かさを感じることができます。秀作です。是非ともご覧下さい。
2009.10.13 Tue l 映画 l コメント (0) トラックバック (1) l top
バッカスです。

最近売れているらしい香山リカの『しがみつかない生き方~「ふつうの幸せ」を
手に入れる10のルール 』を読みました。

しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)
(2009/07)
香山 リカ

商品詳細を見る


発売当初、帯のコピーが「“勝間和代”を目指さない」だったらしいですが、
私の買った4刷では「『ふつうの幸せ』が最大の幸福」になっていました…。
最初の方がインパクトありますね。

90年代ぐらいまでの感覚では“ふつう”の、あるいは“ささやかな”幸せを目指しても、
それすら叶えにくい世の中になってきました。

出口の見えない不況、勝つか負けるかの時代の中で、壊れていってしまう人々を
診察している香山氏が、生き方のヒントを綴っています。
内容は…

序章 ほしいのは「ふつうの幸せ」
第1章 恋愛にすべてを捧げない
第2章 自慢・自己PRをしない
第3章 すぐに白黒つけない
第4章 老・病・死で落ち込まない
第5章 すぐに水に流さない
第6章 仕事に夢をもとめない
第7章 子どもにしがみつかない
第8章 お金にしがみつかない
第9章 生まれた意味を問わない
第10章 “勝間和代”を目指さない

とにかく、何かにしがみついたり、すぐに白黒つけてしまわない、ということですね。

3章では、今の人々はちょっとでも枠から外れた人間をすぐに批判する、
事件に巻き込まれた人にすら自己責任という言葉で片付ける、
そうした傾向は「自分が負け組になりたくない、負け組に関わりたくない」からであろう
というようなことが書いてありました。

他人を思いやる、他者の気持ちを慮るということが、欠けてきているんですね。
こんな世の中だけど、心まで貧しくならないように。
私も気をつけていきたいなと思います。
2009.10.08 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
iphone_460x305.jpg

ひよこ豆です。
携帯電話がそろそろボロくなってきました。

携帯電話のキャリアはauなのですが、
正直、auの携帯電話はどれもビジネス向きではないので、
買い換えようかどうしようか、ちょっと迷っています。
docomoのGoogle携帯も気になりますし、
iPhoneも気になる…

そんなことを、iPhoneユーザーの友人と話していると、一言。
「iPhoneは感染するよ」

というのも、その友人がiPhoneを買ったとたん、
職場の同僚やまわりの知り合いが、立て続けにiPhoneを持ち始めたという話。
やっぱり、実際誰かが使っているのを見ると、
憧れは加速しますもんね。

で、君もiPhone買いなよ!と
友人にセールストークをさんざん聞かされまくりましたが、
iPhoneはいいんだけど、ソフトバンクの通信状況が、
やっぱりauやdocomoに比べるといまひとつなところがどうにも・・・
踏み切れない最大の悩みどころです。

すると友人「じゃあ、香港でiPhoneを買って、docomoと契約すればいいんだよ!」

(゚Д゚)ハア?

「香港のiPhoneはSIMフリーだから、docomoに機種持ち込みって形で新規契約すれば、docomoのiPhoneになるよ!」

そんな方法があるの!?と半信半疑でしたが、
あるんですねー・・・すごいな。
↓↓
SIMフリー版iPhoneを香港まで買いに行った!(ascii.jp)
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194096/

まあ、かなりハードルは高そうっていうか、そこまで頑張ってやるほどの得はないようなので、あれはギャグのつもりだったんだろう・・・
とはいえ、こういうハードルをどうやって乗り越えるか、考えるのも楽しみの一つ、なんだろうなあ。
2009.10.07 Wed l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しげあきです。

今後また新型インフルエンザが流行るとニュースで
聞きますが、あまりマスクをしている人を以前よりはみかけませんね。

そんな中、電車でこういった広告を目にしました。

ウィルガード

す、すごい形・・・

つい調べてしまいました。

これはアース製薬のウィルガードというマスクで、
360°密着で、マスクの象徴とも言える耳バンドがありません。

フェイスシールというもので顔に直接貼り付けるようです。

マスクとしてのスペックは高く、360°密着、息苦しくない・呼吸も楽、高バリア性能、
特殊フィルター採用(素材に)、顔サイズを選ばない、といった特長があります。

この高バリア性能とは、詳しくは以下の通りです。

ウィルガード バイラマスク N99は米国食品医薬品局(FDA)認可の検査機関である米国ネルソン研究所により、ウイルス捕集能力は99.9%カットという非常に高い性能が確認されています。
そして米国国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の、N99基準に適合したマスクです。

これをしていればほぼ外からのウイルス侵入を防げるということです。


が、それにしても見たことのない形です・・・。

価格は1枚入り900円、5枚入り4250円。
ドラッグストアやスーパー、コンビニなどで販売するそうです。

安くはないですが、それに見合った性能ということでしょうか。
2009.10.06 Tue l 医療 l コメント (0) トラックバック (0) l top
iPodユーザなのに音の消し方を知らなかった、まみあなです。
使い始めてもう4年目なのに。



さて、創刊時期になるとやたらとスポットCMを流す雑誌はご存じでしょうか?
そう、ディアゴスティーニです。
最近、またやってますね。特に21時以降に見かけます。



issue_1_1.jpg



もうね、どストライクなセレクションです。
DVDが付いているのは最近の傾向ですが、いやぁ、ファンブックとしても完璧でしょう。
第一号は既刊中で「ゴジラ」。次が「モスラVSゴジラ」、三号は「三大怪獣 地球最大の決戦」。書いているだけで胸が高鳴ってくるのは、怪獣映画好きの性なんでしょうか。



ガンダムに続いて特撮好きも露呈したところで、ゴジラの素晴らしさ、を少しだけ。
平成シリーズ(VSデストロイヤまで)も悪くないのですが、昭和のシリーズの素晴らしさというのはプロットの妙だったりします。単純に怪獣が激突するために、話が進むのではなく、必ず人間が絡んできます。怪獣を倒す、侵略されるだけでなく、そこに悲喜こもごもがこめられているんですね。



そもそも「ゴジラ」が公開されたのは昭和29年。戦争の記憶も未だ強く残る時代。
怪獣は、戦争の代替ともいうべき大きな恐怖として描かれたわけです。だからこそ、ゴジラは放射能を吐いて、街を破壊して行く。それに立ち向かうのは人間の意志であるのですが、実はゴジラ自体を目覚めさせたのも人間であり、そこには強烈なアンチテーゼが込められているんです。



「ゴジラ」シリーズだけでなく、東宝には魅力的なSF作品が沢山あります。
「海底軍艦」もそうですが「サンダVSガイラ」「緯度0大作戦」など、マイナーだけれど魅力的な怪獣が出てくる作品や「ガス人間第一号」「美女と液体人間」「電送人間」、幻の作品と呼ばれていた「獣人雪男」など。実は、CGが発達しても到達できない、元禄文化のような境地に達していたのが70年代後半までの東宝映画だったような気がします。



今後、どんなラインナップが出てくるか楽しみです。
では、勝手に特典映像を!










2009.10.05 Mon l l コメント (0) トラックバック (0) l top
クルマ好きのRYOです。



volvo.jpg




「XC60」は、ボルボ初となるクロスオーバーモデルだそうです。
国産党の私としましては少し高値の花です。
ボディサイズは全長×全幅×全高=4625×1890×1715mmで、ホイールベースは2775mmで、かなり大きいです。横幅は狭い日本では少し厳しいですね。



たださすがボルボ!
一番の見どころは、新しい安全技術「シティセーフティ」ですね。
ルームミラー前方に備わるレーザーセンサーで、停車車両や約6m先の併走車両の走行状態を常にモニタリング。追突の危険性が高まってもドライバーから停止の意思が得られない場合、システムが自動的にエンジン出力を抑制しブレーキをかけられます。障害物や前方を走るクルマなどとの速度差が15km/h未満の場合は、追突を未然に回避でき、30km/hでも追突のダメージを軽減できるという。



こんなボルボのニューモデル、日本に導入されるグレードは「XC60 T6 SE AWD」の1種類で、ハンドル位置は右のみ、価格は599.0万円となっています。高いですが、安全買いたいですね。
2009.10.02 Fri l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。

いやー、買っちゃいました、ipod nano 第五世代!

DSCN1715.jpg

なんか浮かれてしまいましたが、
私は携帯デジタルオーディオプレーヤーを持つのはこれが初めてです。
(それまでは、PSPを持ち歩いて、
メモリースティックProDuo変換アダプタを使って、
microSD 16GBを2枚差しの32GBで
テキスト・音楽・動画、なんでも入れてました…重かった)

買ったよーと色々な人に見せびらかしていると
見せて見せてと、もうあっという間にモテモテに。
電器屋で買う時に、一瞬「ウォークマンのほうがいいのかな」と迷いましたが、
やっぱり、「ipodのほうが持っているとステイタスになる」という予感は
はずれではなかったようです。

このipod nano、色々な機能が入ってます。
第五世代から搭載されているらしい、歩数計機能。
持ち歩いているときの振動を感知して歩数計としてカウントして、
iTuneと同期すると、nike+のサイトにデータが転送され、
消費カロリー計算とかしてくれます。面白い!
そういえば、ipodと連動するnikeのスニーカーがありましたね。
その流れを汲んでいるのでしょうね。

こういう普段持ち歩くグッズに
EHR的な機能が付属しているというのは、なかなか先進的で、
IT Medical編集部員としてはぐっときます。

あっ、ビデオ機能は、まだあんまり使っていません…
2009.10.02 Fri l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
バッカスです。

最近、花月園競輪が今年度いっぱいで閉鎖というニュースがありました。
http://www.nikkansports.com/race/kka/news/p-rc-tp1-20090916-544312.html

車券を買っているわけではありませんが、数年前、競輪関連の仕事をさせていただいたので
淋しく思います。

公営競技は自治体が運営していますから、良くも悪くもお役所体質で、
民間企業のような努力や工夫が足りない、というのはよく指摘されています。

花月園ではナイター競輪をしようにも住宅地が近い、場外発売を増やそうにも
川崎競輪場が近いからそうもいかない、ということでやむを得ないのかもしれませんが・・・。

他の競輪場が残るために、汚い場内、マナーの悪い客、といった悪いイメージが
少しでも払拭されていけばいいと思います。

こんなカッコイイCMもあるんですけどね。
なかなかTVで流れません・・・。





がんばれ、ケイリン。
2009.10.01 Thu l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top