fc2ブログ
こんにちは、エリンギです。

最近は、冬に戻ったみたいに寒いですね。
お花見に行こうと思っていたのに、この気候じゃつらそうです。

さて、来たる4月1日、日本の携帯電話界に新たな旋風が巻き起ころうとしているのを
ご存知でしょうか?

iPhoneの販売好調で、20、21年に2年連続で契約純増数トップに立ったソフトバンクですが、
宿命のライバルともいえるドコモがついに逆襲に出るんです!

4月1日、ドコモのスマートフォン(高機能携帯電話端末)新機種「Xperia(エクスペリア)」が
発売されます!!

その気になるフォルムはこちらです。

designform_im_01.jpg

白もあります。

color_02.jpg


うーん、スタイリッシュでかっこいいですね♪

なんとカメラは約810万画素!!
うちのデジカメよりはるかに画素数上です…
約300万画素のiPhone3GSをはるかに上回っています。

iPhoneにばかり話題が集中していましたが、
この4月から、状況が大きく変わるかもしれません。

とにかく発売が待ち遠しいです♪

スポンサーサイト



2010.03.30 Tue l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
なかです。


弊誌 「ITMedical」3月号が発売いたしました!

2010ITmedical_3_0316.jpg

ITMedical3月号の内容は、

特集1「なぜ、我々はこの医用画像システムを選んだのか」
いろいろなシステムについて、分かりやすく書いています。

特集2「電子カルテの明るい未来」
電子カルテを使う人、関わる人が知る
有益な情報が盛り込まれています。

特集3「e-Learningを活用するために」
ITをうまく使いこなしてスキルアップ! です。


お近くの書店にお手にとっていただければ幸いです。


弊社ホームページからも購入できますので、
お気軽にお越し下さい!
2010.03.29 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。まろです。

最近、「まがった定規」というものを知りました。
ちょっとした話題になっているのだとか。

そんなもの何に使うの?
と思ったのですが……、
現物はこちら。

cl_bl[1]

アーチ状に曲がっているんですね。

線を引くときは紙に押し付け、
指を離すと跳ね上がるので、
引いた線のインクが定規で擦れてしまうことが
ないんだそうです。

確かに油性ペンなどにはすごく便利ですね。

最新技術、というわけではないですが、
ちょっとした発想の転換で改良できる。
勉強になります!

買ってみようかな、と思うのですが、
しまうときにちょっとかさばるかな?
というのがひとつだけ心配です……。

さて、ほかにも珍しい定規はないかな、
と探してみたら、ありました!

こちら。

105310[1]

センターの数字をスライドさせることで、
単位の位どりがスムーズに覚えられるんだそう。
小学生にはマストな一品かもしれないですね。

定規の世界もなかなか奥深いようです。

詳しくはこちらをご覧ください。

(アーチルーター)
http://shop.h-concept.jp/fs/hshop/58
(単位換算定規)
http://prigu.jp/archive/001/index.html
2010.03.26 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。まろです。

今週末あたり、南の方ではもうお花見が始まっていそうですね。

お花見と言えば、「醍醐の桜」をご存知でしょうか?

慶長3年(1598)、豊臣秀吉が大名総動員で行った仮装花見パーティー、
「醍醐の花見」のときに見られたシダレザクラが、醍醐の桜です。

実はその醍醐の桜の子孫の桜、今でも見ることができます。

京都醍醐寺三宝院内にある「土牛の桜」がそれです。
子孫といってもこちらも樹齢約150年、立派な大木。

そして、その隣には樹高約4.5m、幹回り33cmという
やや小さな桜の木が花を咲かせます。

なんとこちらの小さな桜の木、
クローン技術でつくられたバイオザクラなのです!

シダレザクラは100年以上の寿命をもちますが、
それでも老齢になると接ぎ木などでは増殖が難しくなる…
そこで考え出されたのが、クローン技術によって新たな苗を
つくり、あらためて植樹するという方法。

この技法により各地の大樹、名木を安定的に保存できるようになったとのこと。
秀吉や家康が見た桜の命が21世紀まで伝わっている。
バイオ技術が植物の世界でも役に立っているなんて、感動です。

名木のクローン化で思い出されるのが、
先日ニュースになった「鎌倉の大銀杏」です。

鶴岡八幡宮の階段横にそびえていた、
推定年齢800~1,000歳の超高齢樹。

鎌倉幕府三代将軍、源実朝がこの銀杏の裏に隠れていた
甥の公暁に刺殺されたという伝説が残っている、歴史的にも重要な名木です。
鎌倉時代から人が隠れられるような大木だったのだから、
その大きさや推して知るべし、ですね。

この名木が、先日3月10日、強風にあおられ倒れてしまいました。

自分が生きている間に歴史的な遺物が亡くなることがあるのだ、
というショックも受けましたが、
それ以上に嬉しかったのが、この大銀杏を復活させようという取り組みの早さです。

八幡宮や神奈川県が中心となって、大銀杏復活プロジェクトが展開されているとのこと。

倒木の根本から新芽を出させようとしたり、
倒れた本体の一部を再移植して新たに根付かせようとしたり。

そして県として取り組もうとしているのが、
大銀杏のクローン再生です。

原木の枝などから採取したDNAから「クローン苗」をつくろうという計画。

動きの遅いといわれる行政でこんなスムーズな施策がなされることにも驚きですが、
どれほど大銀杏が愛されていたのかが感じられるステキなトピックだな、と思いました。

1,000年を超えて愛される存在、
そして最新技術と歴史のリンク、ステキですね。

毎日が「忙しい忙しい」ばかりで、
短期的なスパンでしかモノが見えない、考えられない、
そんな世の中になっていると思います。

そんな中に、
100年、200年、1,000年というモノサシで
物事を考えている人がいるということ。
そういう取り組みがあるということ。

考えさせられます。
フトコロの深い人間になりたいな、と思ったニュースでした。
2010.03.21 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。なかです。
最近こんな本を読みました。

「がんと闘った科学者の記録」戸塚 洋二 (著), 立花 隆 (編集)

100318.jpg


戸塚 洋二 先生は私の好きな科学者の一人。
この本は先生ご本人のブログ
「The Fourth Three-Months」
http://fewmonths.exblog.jp/
を再編集しているものです。

内容は大腸がんの闘病生活についてはもちろん、
科学、物理、教育、宗教と大変幅広く、
とても読み応えがあります。

特に印象的だったのは、
ご自身の病気の経緯を「科学者の視点」で
表記していること。
まるで星の変化の観測結果を記載するように、
自分の中のがん細胞が肥大化していく様を
グラフなどを用いて、客観的に淡々と描かれています。

本文中にも「研究に一生を送ってきた者の悲しい性」とありますが、
自分の体のこととなると、切ないものを感じずにはいられません。


本を読むのは時間的に難しい、と思われるかたは、
まずブログをざっとご覧になるといいかもしれません。
先生の柔らかな文章が、きっと新たな世界を広げてくれると思います。
2010.03.18 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。新人のなかと申します。
何卒よろしくお願いします。


さて、会社は池袋。
池袋駅前は最近、閉店が続いています。
三越、さくらや、今度はキンカ堂です。

私自身東京にはまだ一年半ほどしか住んでいませんので
あまり利用したことがないのですが、
駅前の一等地にありながらの閉店は、
見ていて辛いものがあります。

しかし、先日キンカ堂の前を歩いていたところ、
閉じられたシャッターの前にはたくさんの張り紙が。
それには
「長年ありがとう」
「お世話になりました」
「感謝です」
と、多くの人からのお礼の声が寄せられていました。

IMG_3741mini.jpg

東京って怖い、と人は言うけれど、
あたたかい場所だなと感じました。
2010.03.15 Mon l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちはーエリンギです。
ようやく春らしい陽気になってきましたね!
とにかく早くコートを脱いで軽やかに歩きたいです。

さて、今日は子ども向け携帯のニュースを見つけたので
ご紹介します。

KDDI、沖縄セルラー電話がauの携帯電話の子ども向け端末
「mamorino(マモリーノ)」を発売するそうです。

20091020mamorino1_s.jpg

か…かわいい!!

上についてるヒモは、なんと防犯ブザーになっているそうです。
ココセコム現場急行サービスに対応しているとのことで、とっても安心ですね。

機能は限定されていて、発着信、Eメール、Cメールの送受信ができるのは
あらかじめ登録した4件まで。
アドレス帳の件数で「友達少ない」っていじめられないという意味でも安心!
(私としては、子どもにとってここが一番重要だと思います)

インターネットへの接続は保護者メニューから各種設定やサービス申し込み用サイトに
のみ可能で、トラブルから子どもを守ることができるそうです。

これくらい子どものことを考えた携帯なら、
持たせても大丈夫かもしれませんね。

くわしくはこちら


2010.03.04 Thu l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top