fc2ブログ
こんにちは、えびボクサーです。

本日、明日と栃木県宇都宮で行われている
第40回日本腎臓学会東部学術大会の取材に
行ってきました。
DSCN1827_convert_20100924191634.jpg


栃木県、私は生まれて初めて訪れました。

やはり日光東照宮や鬼怒川温泉は有名なので、
一度は来てみたいとは思っていました。

思わぬ形で初来訪です。
DSCN1829_convert_20100924191734.jpg

天気はあいにくの曇天でしたが、風が気持ちよく(寒く!?)
東京より少し北に位置するだけあるな、と一人で納得していました。

講演会場内に入ってみると、金曜日にもかかわらず、
席は満席状態でした。

そして、宇都宮といえば、餃子(だと聞きました)。
DSCN1828_convert_20100924191753.jpg

あ!会場内にもやはり売っていました。

他にも栃木ならでは(?)の色々なお菓子や食材も売っていました。
学会会場内で物産展・・・

うーーむ、やっぱり売れるんでしょうか??
スポンサーサイト



2010.09.24 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。

今日も暑かったですね。週明けから一気に涼しくなると
天気予報で言っていたので、ようやく秋が来るようです。
風邪を引いてしまわないよう体調管理に気をつけないといけませんね。

さて、来週の9月27日(月)には、な、な、なんと

「Rad Fan」2010年9月臨時増刊号が発売されます

9月臨時増刊_入稿

今回は循環器特集、乳腺特集、消化器特集の3本立てで、
読み応えたっぷりの増刊号となっております。

秋の夜長のお供に、ぜひお買い求めください


2010.09.22 Wed l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
弊社スタッフにはお酒好きが多いのですが、
唯一下戸の私は、お酒を飲まない代わりにお菓子が大好きです。

さて先日、仕事で麻布十番に立ち寄ったという知人から
豆源の豆菓子を頂きました。

麻布十番は、周りに東京タワーや六本木ヒルズなどの高層建築が立ち並ぶなかで
不思議とのどかさが漂う素敵なところですね
そんな麻布十番商店街にある「豆源」は豆菓子・煎餅を扱うお店で、
慶応元年(1865年)創業の老舗有名店です。
ウェブサイトにもありますが、鳩をモチーフにした看板が粋で可愛らしい。

頂いたのは「おとぼけ豆」「海老豆」「カレービーンズ」の3つ。
IMG_6072.jpg

「おとぼけ豆」は青のり、刻みのり、海老の三種の豆菓子が入っています。
青のり豆が特に、香り高くて美味しい!
しかし、なぜ「おとぼけ」? 
軽くググってみると「3つ一緒に食べるととぼけた味になるから」が理由だそうですが、
とぼけた味って何だろう・・・?

海老豆は、桜エビがたっぷり練り込んである感じで、
かなり食べごたえあり、濃厚で美味しいです。
お酒のつまみに一番良さそう・・・こういうとき下戸の身の上を恨みます。

カレービーンズは、しっかりしたカレー味が付いた炒り空豆です。
これもまた、止められない感じで美味い。

ちょっとの味見のつもりでポリポリやってたら、あっという間にお腹がふくれてきて
豆菓子はこれが怖いですね! まさに、やめられないとまらないです。

この他にも、豆源では100種類以上の豆菓子を取りそろえているそう。
毎週日曜には割れ菓子『久助』を販売しているそうです。

遠方の方を東京タワーなどに観光案内したときなんかに、
ちょっとおみやげとしてお勧めできたら粋な感じでしょうね。

豆源
住所 東京都港区麻布十番1-8-12
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜(不定休)
2010.09.22 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。

えびボクサーに続き、私も第46回日本医学放射線学会秋季臨床大会の取材に
行ってきました!

今回の秋季臨床大会は春の大会に続き、パシフィコ横浜での開催です。

P9181371.jpg

半年ぶりに見たパシフィコはやっぱり立派です。
天気も素晴らしい快晴に恵まれました。

会場のあるみなとみらいの辺りは、
広々としていて景色がきれいですね。
よこはまコスモワールドの大きな観覧車も、
夜に乗ったら素敵な夜景が見られそうです。

P9181357.jpg

会場に入ると、なぜか参加者の方々が皆
色とりどりのエコバッグのようなものを持っていました。
なんだろうと思っていたら、参加チケットに「バッグ引き換え券」が
ついていて、好きな色のものを一つもらえるシステムに
なっていました。

P9181361.jpg

抄録は厚くてかさばるので、こういうバッグがあると助かりますが、
なんだか大勢で買いものしているようで奇妙な光景でした。

学会までエコブームの波がきている、ということでしょうか。
バッグは持ち帰り、今度スーパーに持っていこうと思います。
2010.09.19 Sun l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。


本日9月18日より横浜みなとみらい、パシフィコ横浜で
第46回 日本医学放射線学会 秋季臨床大会が始まりました。


パシフィコ横浜、私ははじめて訪れましたが、大きな会場です!
会場内の講演場所のひとつ、メインホールです。
DSCN1822_convert_20100918172441.jpg


こんな大きな会場でも講演が行われています。


今日はまだ1日目でしたが、初日の朝から多くの人たちが
会場をにぎわせていました。


ちなみに、会場内の書店では弊社「Rad Fan」もおいてありますので、
是非一度手にとってみてください。
DSCN1813_convert_20100918172401.jpg


2010.09.18 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。

先月のことになりますが、
友人に誘われてボルダリングに行ってきました。

ボルダリングとは???

私も同じ疑問を持っていました。


簡単に言ってしまうと、ロッククライミングのロープ無しバージョンなんですね。

何と危ないと思うかもしれませんが、もちろん初心者はそんなアドベンチャーな事はしません。
東京は荻窪にボルダリングの練習場があって、今回はそちらへ行ってきました。
DSCN1809_convert_20100917201939.jpg

ルールは至ってシンプル。自分の手と足を駆使して壁から出っ張っている石をつかみながら登るだけ。
そう、登るだけ、壁もそんなに高くは見えません。ですが…

これが相当しんどいんです!!

各石には色テープが貼ってあり、1色を選んだらその色の石しか使えません。
私は初心者用のピンク色のテープが貼られた石を選択して登りましたが、開始30分でもう腕がパンパンになり、
握力が全くなくなってしまいました…

それでもやり方を覚えてくると難しい石も登れるようになり、達成感とともに楽しさを感じてくるようになりました。意外とはまるかもしれません。
が!次の日の筋肉痛がかなり厳しかったです…

えびボクサー、まだまだ修行が足りないようです。

ボルダリング。メジャーなスポーツではありませんが、練習場はマットも敷いてあって安全なので、
是非一度トライしてみてはいかがでしょうか??


2010.09.17 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
パナ吉です。

この間の日曜に大宮公園に行って来ました。
ここは確か3回目でしょうか。

omiyaparkconvert_20100910085642.jpg

今回の狙いは、動物園狙いです。
小さな動物園ですが、まずまずのものでした。
嬉しいことに、無料で入園できます!
いいですね。

snakeconvert_20100910170102.jpg


今回一番面白かったのはヘビを触れたことです。
いやーー初めてだったので、ちと感動しました。

furamingo_convert_20100910085727.jpg

鳥の放し飼いのコーナーもありました。
これはフラミンゴですね、身近にみれます。

動物狙いだったのですが、
小さな遊園地も併設。
すごくレトロなものばかりで、かなり楽しいですね。

bungo_convert_20100910085806.jpg

明治の文豪も歩いていたそうな、、、、
私も作品でも書こうかな?と一瞬だけ思いました!
また行きます!

大宮公園小動物園

2010.09.10 Fri l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、久々の雨で潤ったえびボクサーです。

最近こんな本を読みました。

アイデア

「アイデアのつくり方」

この本には筆者自身が発見し、そして実践している
独創的なアイデア発想方法が沢山書かれています。

基本的には情報を集めて、それを組み合わせて全く新しいアイデアを作り出す、
その方法が書かれています。

しかし私が最もこの本を読んで感銘を受けた内容は、そのアイデアを作る方法ではなく、
情報を収集する段階の一つとして紹介されていた付箋を貼るという行為です。

本や雑誌、新聞や書類などの活字情報で「なるほど」とつぶやくたびに
その情報に付箋を貼っておく、という方法です。

確かに本や雑誌を読んでなるほど!と思っていても、次の本、また次の本を読むと
どうしてもそのときの「なるほど!」は薄れていってしまことがあります。
読み返したときにどこにどんな情報があったのか忘れてしまうことも
私の場合は多々あったので、この方法はかなり画期的です。

しかもただ付箋を貼るだけなので、それがどんな情報だったかは
また読んでみないと思い出せないわけで、その反復行為によって
自然と大量の情報が頭に焼き付いていくという仕組みにもなっています。

これは私にはかなり合った情報蓄積技術だな、と思いました。


ちなみに、この本を読んだその日に付箋を買いに東急ハンズに駆け込んだことは、
言うまでもありませんが。



2010.09.09 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです!

9月だというのに相変わらず暑いですね。
一雨降ってくれればいいんですが…。

さて、先日、友人が所属する劇団「山の手事情社」の
公演を観に行ってきました。

観劇なんて数年ぶりだったので、ワクワクしながら向かいました。

会場は浅草駅そばののアサヒビール吾妻橋ビルです。
そう、あの金色の泡のモチーフで有名なビルですね。

38705.jpg


会場に入ると、初日でしたが70名程度入れそうな客席は満席でした!

そしてミステリアスな雰囲気の舞台装置が見えていました。


P9021353.jpg


劇のタイトルはずばり「オイディプス王」。

ギリシャ悲劇で有名な戯曲をテーマにした劇でした。

簡単にあらすじを説明すると、オイディプス王は、
古い王家の罪と呪いの物語です。

古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人であるソポクレスが、
紀元前427年ごろに書いた戯曲と言われています。

オイディプスの父王ライオスは、昔少年を殺した罪で、
「妻イオカステとの間に生まれた子供が父を殺す」という
呪いをかけられてしまいます。

ライオスは呪いを恐れ、男児が生まれてすぐに
両かかとをピンで刺し貫いた上で山奥に捨ててしまいます。

しかし男児は、運命のいたずらで子の無かったコリントスという
別の王家の手に渡り、王子として成長します。

成長したオイディプスは、自分が王の実子ではないと噂を聞き、
さらに「もし故郷に帰れば、父王を殺し、母と交わるであろう」
という予言を耳にします。

オイディプスは恐ろしい予言から逃れようとコリントスを出て旅に出ますが、
旅の途中に出会った馬車に乗った老人を、ささいな争いから殺してしまいます。
    
しかし彼が殺した老人こそ、実父ライオスでした。

そうとは気付かず、オイディプスは王を失って混乱したテバイの国に到着します。
彼はテバイの国民を困らせていた怪物スフィンクスを退治した栄誉を讃えられ、
妃イオカステと結婚し…

そこで全ての呪いが成就してしまう、というお話です。

このようにゾッとするような物語ですが、
とにかくキャストの方々の迫真の演技がすごかったです!

戦う、殴る、暴れまわるシーンが多々あるのですが、
男性キャストのキレのある殺陣は見応えがあり、
女性のキャストも本当に吹っ飛んでいました…

ドキドキしっぱなしの90分でした。
たまには観劇も良いですね♪

このオイディプス王は終わってしまいましたが、
山の手事情社の他の作品はこちらから。




2010.09.07 Tue l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です。
メディカルアイのホームグラウンド、池袋のリブロの一角で
9月1日から「宝島社書店」がオープンしています
噂を聞きつけて、帰りに覗いてきました。

DSC_0039.jpg

宝島社といえばブランドムック本。それが山のように積まれています。
予想以上のインパクト! まピンク! 大音量のBGM!
蔦が這わしてあるし、雰囲気が本当に女性雑貨売場みたいです。

DSC_0038.jpg

ブランドムック本を中心に展開しているだけあって、
販売されているムックの付録のバッグだけを
ハンガーラックに吊るして展示してあるのが
選びやすくてGoodです。
一部商品は、中身のブックレットも立ち読みできます。
見せ方がうまいなあ・・・と感心してしまいます。

キットソン、ハロッズ、アナスイ、マリメッコなどなど
人気のブランドムックが見事に揃っています。
美顔ローラーとブックレットのセットもありました。

それも「本」なの? ここは書店なの? 書店ってなんだっけ?
少し頭がこんがらがってきました・・・
でもよく考えたら、リブロでは普段から、手ぬぐいや文具、トイカメラなどの
雑貨も結構売ってるんですよね。
「書店は本を売るところ」の固定概念にとらわれていてはツマンナイですね。

最初は、2010年の4月に紀伊國屋書店福岡本店にて試験的に開始していたという
この「宝島社書店」。
今後は全国の大型書店でも、期間限定で展開していく意向だそうです。

◆開催期間:2010 年9月1日(水)~9月25日(土)
◆営業時間:10:00~22:00
◆場所:リブロ池袋本店
東京都豊島区南池袋1-28-1
西武池袋本店 書籍館・別館
TEL03-5949-2910
http://www.libro.jp/shop_list/2009/07/ikebukuro-honten.php
2010.09.07 Tue l l コメント (0) トラックバック (0) l top
元編集委員Nです。久しぶりの投稿です。引っ越しその他で私としては多忙を極め、ブログの筆だけ折っていました。

映画はその後もかなり観ましたが、映画館での新作は数本だけです。少し古くなりますが、ダントツで良かったのは「孤高のメス」です。内容はありきたりだし、堤真一が上手なのはわかっています。そんなことより何よりも、この映画はまさに夏川結衣さんのためにあるような映画でした。元々素晴らしい女優さんですが、最近はますます磨きがかかり、この映画はおそらく彼女の中で最高峰ではなかろうかと思います。すべての看護婦さんに観ていただきたいと思いました。なお堤真一が手術中に演歌を流すシーンを見て、「プロフェッショナル」で見た幕内先生と一緒だと思いました。

この夏はテレビで多数の映画を観ました。一番良かったのは山本薩夫監督特集でした。「華麗なる一族」はじめ4本とも、学生時代に見たのを思い出しながら楽しんで鑑賞し、改めて感動しました。是非とも次回は「戦争と人間」全シリーズを放映してもらいたいものです。さらには「人間の條件」全シリーズや斎藤耕一監督・熊井啓監督特集もやってほしいですね。

テレビも適当に見ています。「月の恋人」は当然見ました。篠原涼子が一番、ついで松田翔太でしょうか。それから久保田利伸の主題歌がとっても良かったですね。木村拓哉はベストを尽くしていたでしょうが、ストーリーが酷すぎます。あんな冷血漢が、会社を追われたからといって急に善人に戻るわけないでしょう。いかに日本人はすぐに過去を忘れると言ってもあんまりでした。同様に、北川景子も「ありえない」設定で可哀想でした。回数が短いので焦ったのでしょうね。リンチーリンは綺麗なだけです。でもやっぱりメチャクチャ綺麗。満島ひかりと濱田岳がワキで光ってました。竹中直人は全くの無駄で邪魔以外の何物でも無かったです。

大津に引っ越したので、舞台が手軽に観られるようになりました。先日は、妻のたっての希望で「ガラスの仮面」を観ました。少女漫画が原作ですから最初は興味なかったのですが、なかなか良かったです。幸いとても良い席だったので、夏木マリさんが何度もすぐ横を通ってくれました。貫禄十分でオーラが出ていました。あの年であの身体の引き締まりは凄い!と敬服しました。私はこの夏、暑くてちょっと呑みすぎで身体がたるんでいます。深く反省しました。反省しただけにとどまっていますが。

ということで、雑多で申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。
2010.09.06 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top