fc2ブログ
こんにちは、えびボクサーです。


今回はこちら、
hotei6_convert_20101029182722.jpg

東通にいらっしゃる七福神のひとり、布袋様の社が新しくなったとのことで見に行ってきました。


布袋様というと、有名な七福神のひとり、金運招福、人格円満、指導者の才能なんてご利益がありますよね。
なんとなくのイメージだと、メンバーの中で一番太っているような感じなんですが…実はこの布袋様、七福神の中で唯一、昔の中国に実在していたことが分かっている人なんです。


彼は7~10世紀の宋へ変わる間の戦国時代に浙江省で生まれ、名を契此(かいし)といいます。定応大師、長汀子(ちょうていし)などといった呼び名もあったものの、人々には布袋和尚と呼ばれて親しまれていた禅僧でした。これは常に布の袋を持ち歩いていたからという話があります。


体系は小柄な体にで太鼓腹だったようで、私のなんとなくイメージもあながちはずれではなかったようです。


何と予知能力があったようで、彼の占いは必ず当たったことから弥勒菩薩の化身として扱われ、後に伝説の人になったとのこと。実在の人というのだから、これもあながち嘘なのではないでしょう。これは凄いことですね!


その未来予知の能力から、金運などのご利益がある神様となったようです。
未来が予知できる→金儲け
という発想はなかなかシビアですが…

ともあれそんな凄い方が、近所にいらっしゃったとは知りませんでした。
毎日何となくこの場所の前を通っていましたが、今日からは必ず一礼くらいはしておこうかな、と思いました。

もう遅いですかね?
スポンサーサイト



2010.10.29 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。

もうすぐ10月も終わりですね。
そして明日10月29日(金)は
RadFan2010年11月号発売日になります!!
rf11月号 (1)

11月号は核医学特集と放射線治療特集になっております。
詳しくは下記ご高覧下さい。


■特集1
定量から読む核医学実践ガイド

序文
定量値を読むことは核医学の本質
中嶋憲一(金沢大学附属病院)

心筋SPECTの定量的読み方
―解析ソフトと注意点―
橋本 順(東海大学)

心筋血流イメージングによる定量的評価
松本直也(駿河台日本大学病院)

MIBGの定量と心不全への応用
山科昌平(東邦大学医療センター大森病院)

脳血流SPECTの定量:脳血管バイパス術
小澤常徳(富山県立中央病院、新潟大学脳研究所)

脳血流SPECTの定量:認知症の定量的診断
松田博史(埼玉医科大学国際医療センター)

PETにおける定量的診断
東 光太郎(浅ノ川総合病院)ほか


■特集2
最新の放射線治療の動向
~IMRTガイドライン改定をふまえて~

序文
幡野和男(千葉県がんセンター)

IMRT物理・技術的ガイドラインの改定にあたって
遠山尚紀(千葉県がんセンター)

脳腫瘍(GBM)に対するIMRTの現況と問題点
井内俊彦(千葉県がんセンター)

頭頸部腫瘍に対するIMRTの現況と問題点
河島光彦(独立行政法人国立がん研究センター東病院)ほか

前立腺がんに対する強度変調放射線治療(IMRT)の現状と課題
溝脇尚志(京都大学大学院) ほか

直腸・肛門癌へのIMRTの臨床応用
唐澤克之(都立駒込病院) ほか

食道癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)
西村恭昌(近畿大学)

VMATによるIMRTの現況と問題点
黒河千恵(順天堂大学大学院)ほか

トモセラピーによるIMRTの現況と問題点
古平 毅(愛知県がんセンター中央病院)


■別刷付録 臨床病院が求める64列CTを探る

■MRI Clinical Poster Session
症例 1 Mature cystic teratoma成熟嚢胞性奇形腫(dermoid cyst)
症例 2 Immature teratoma未熟奇形腫
奥田茂男(慶應義塾大学)ほか

■M-pos
Rad Times フィリップス ユーザーズミーティング
初の全国大会「Gyro Cup 2010」速報

■TREND & NEWS
3DVH患者3D線量解析ソリューション
東洋メディック




店頭などでお見かけした際は、
是非ともお手に取ってご覧下さい!!
2010.10.28 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
パナ吉です。

先週の日曜、友人らと東京23区内唯一の公営遊園地であります、
あらかわ遊園に行ってきました。
http://www1.tcn-catv.ne.jp/acc/arakawa_yuen/yuuen01.html
今年で開園60周年という歴史もあるのですね、、、

観覧車

まずは観覧車。
高所恐怖症の私でも、なんとか乗れました。
そんなに高くないのであります。
いやーー助かりましたね。

なんとレトロな物も発見!
わたがしの機械です。
100円で自分でつくれて、、
いやー懐かしいですね。

わたがし

小さな動物園もあり、なかなか便利なところです。
都電でとことこ。
いやーレトロな1日でした。
また何回も来たい遊園地ですね。
打倒!ディズニーランド!そうそう、私はディズニーランド、あまり好きでは ないので、、、

PS
今度は水上バスで行ってみようかな?
船気持ちいいですよね?

2010.10.20 Wed l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
元編集委員Nです。とんでもなく遅くなってしまいましたが、ようやく「悪人」を観ることができました。暗い映画と言うことで妻が最初は難色を示していたことや、臨時の仕事・出張でバタバタしていたのが遅くなった原因です。でも長期に上映されていて本当に助かりました。やっぱり映画は映画館で観るのが一番です。今年観た中で最高の作品でした。先日、欧州へ往復した際に観た5本の映画がいずれも駄作だっただけに、久しぶりに良いものが観られました。

作品そのものについては、すでにいっぱい色々なところで書かれています。朝日新聞で連載を読まれていた方もおられるかもしれません。誰が本当の悪人で誰が善人なのか、社会について男女について親子について、深く考えさせる話です。多くの不幸や不運があったにせよ、人を殺した主人公やその逃避行を伴にした女に罪があるのは確かです。しかしそれでも、終始一貫して暗いストーリーの中で、たとえ短い間でも幸せを感じさせたのは、その2人でした。ラストシーンはそれを再確認させてくれました。最後に画面いっぱいに映し出された2人の顔は、朝日に照らされて実に美しく輝いていました。ここだけは、絶対に映画館で観るべきシーンです。

皆さんご存じのように、深津絵里さんはこの映画でモントリオール世界映画祭の最優秀女優賞を獲得されました。映画を観られれば、「本当?」と少し思います。それは彼女がさほど素晴らしくないという意味ではありません。もちろん彼女の演技は最高級でした。ただ他のほぼ全ての出演者もまた上手だったために、あまり目立たなかったのです。妻夫木君は、「涙そうそう」の薄っぺらい演技と比べるとまさに別人でした。満島ひかりさんは、どんな特殊なキャラも上手に演じられるのですね。その才能に脱帽です。彼女を初めて見たのはNHKの朝ドラでしたが、こんなに素晴らしい女優さんだと気づかずに恥ずかしいほどです。娘を思う柄本明さんは期待通りの好演でしたが、犯人の祖母役の樹木希林がさらに凄いです。もう圧巻でした。彼女を見逃すと損するような映画です。

考えてみれば、最近の映画やテレビドラマは、お笑い芸人を出し過ぎて失敗している、質を落としている、と感じます。主演であれ、脇役であれ、素人の使いすぎは良くありませんし、ぶち壊しのような配役もよくあります。鶴瓶がいくら上手だと言っても、あくまでも「本職でないにしては」というレベルです。それを関係者は、本作品のような映画で思い知るべきでしょう。北野武監督作品は暴力が嫌いで少ししか観ていませんが、私が一番好きなのは彼自身が主演していない「DOLLS」です。

この映画は本当に高品質だと思います。李監督は私の大好きな「フラガール」も監督された方です。なおモントリオール世界映画祭の最優秀女優賞を前回日本人で受賞したのは「天城越え」の田中裕子さんです。彼女が一番美しかった頃ですね。またベルリン国際映画祭で寺島しのぶさんの前に最優秀女優賞を日本人で受賞したのは「サンダカン八番娼館」の田中絹代さんです。その「サンダカン八番娼館」は、私が学生時代に観た映画のベストワンです。畳の上でとび跳ねる田中さんの演技が今でも脳裏に焼きついています。
2010.10.18 Mon l 映画 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。
今回は前回紹介したイーストリバーの蟹に引き続き、城山三郎氏の著書、
11.jpg
「無所属の時間で生きる」(新潮文庫)
(2008年4月1日)

を紹介しようと思います。

タイトルにもなっている「無所属の時間」と言うのは、著者は「全ての自分の肩書きをふるい落とし、どこにも関係のない、どこにも属さない一人の人間として過ごす時間」と語っており、さらに「そこには真新しい時間、いつもとちがうみずみずしい時間があり、子ともに戻ったような軽い興奮さえわく。おそらく、それが人間をよみがえらせるきっかけの時間となるからであろう」と述べています。

この時間を過ごすことでどう生き直すかを問い続けている著者の視点から語られる随筆集です。作品の中には


「電話は、うわのそらでもかけられるが、手紙は相手の人のことを思い浮かべないとかけない」-人と人とのつながりはそれほどまで大事にしなくてはならぬ


「これからの世の中は、明日どう変わるかわからない。いまやりたいことを自由にやることだ」


「タネをまかぬバカ 翌日刈ろうとするバカ 思い切ったことのできぬバカ」


「世に住むからには何事も案じたるが損なり」

などと、著者の視点から見てきた、出会ってきた様々な人の言葉が掲載されています。
どの話も自分にはない体験、アイデアから来る言葉ばかりで他人の生きてきた経験から来る言葉は本当に重みがあるし、面白いものだと感じました。

私の周りにも色々な体験をしてきた、している人が沢山いて、その人たちの話を聞いていると、自分の人生にももっともっと沢山の体験、経験、努力が必要だといつも感じずにはられません。
この本を読んで、生きている上でのその刺激の重要性に改めて気付かされました。

自分自身をさらに精進させなければならないことに再確認させてくれるこの作品、是非とも一度「無所属の時間」を作って読んでみてはいかがでしょうか?

2010.10.18 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。

仙台国際センターにて開かれた
第38回日本放射線技術学会秋季学術大会に取材で仙台にいってまいりました。
DSCN1922_convert_20101017170427.jpg


今回は東北地方での取材ということで
学会会場内で見つけた「東北らしさ」を紹介しようと思います。

まずはじめに
2_20101017170643.jpg
お約束ですかね?牛タンの販売をしている業者さんを見つけました。
やはり仙台といえば、なものなのでしっかり載せさせていただきます。

続いては、これも仙台といえば、の笹かまぼこです。
3_20101017170759.jpg
おいしそうですね、かまぼこは大好きです。


そしてこれは仙台の伝統文化の作品集でしょうか、様々な作品が1コーナーに設けられていました。
4_20101017171010.jpg


そして会場のすぐ外は、、沢山の木々におおわれていてすでに紅葉もちらほら。
5_20101017171208.jpg
これも東北らしさ、ならではな風景ですね。
2010.10.17 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、ひよこ豆です

10月14日より、仙台国際センターにて、
第38回日本放射線技術学会秋季臨床大会が開催しました!
IMG_7265.jpg


初日14日の仙台は、若干の曇り空ですが、過ごしやすいよい気候でした。
学会場は青葉山公園の一部にあり、仙台城(青葉城)のお膝元です。
紅葉には、まだ若干早いようですが。

初日から盛況なポスター展示場。
IMG_8642.jpg

32社のブース出展が行われている機器展示場も
多くのお客さんで賑わっています。
IMG_8917.jpg

講義を受けながら実機を操作できるハンズオンセミナーの開場も満員です。
AZE社、富士フイルム社、ナナオ社がセミナーを開催しています
IMG_8912.jpg

デモ機はおなじみの日本HP WSですね
IMG_8913.jpg

さて、医学書コーナーにはRadFanはあるでしょうか・・・
IMG_8909.jpg

はい、バッチリ、10月号からバックナンバーまで揃っています!
IMG_8908.jpg

お立ち寄りいただいた皆様、ぜひお手にとってみてくださいね!
2010.10.15 Fri l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、ひよこ豆です。
連休中は積ん読の消化に努めていました。
なかでもとりわけ素晴らしかった1冊をご紹介します。

高校生からのゲーム理論 (ちくまプリマー新書)高校生からのゲーム理論 (ちくまプリマー新書)
(2010/04/07)
松井 彰彦

商品詳細を見る


Wikipediaから引用すると、ゲーム理論とは「ある特定の条件下において利害が異なる複数の主体の間で生じる戦略的な相互関係を研究する20 世紀半ばに確立された数学の一分野である」とあります。
ざっくりした理解でいうと、利害の異なる人間関係において、相手の過去の行動を分析しつつ未来の行動を予測して、自分の戦略を立てるためのものの考え方、ということでしょう。

大学生の頃に、かの有名な「囚人のジレンマ」という概念に初めて触れ、
それがあまり理解出来ないまま現在までずっと心に引っかかっていたのですが
海堂尊先生の「医学のたまご」を最近読んで、
あらためてゲーム理論を勉強してみよう、と思って手にとったのが
この本「高校生からのゲーム理論」でした。

※「医学のたまご」では、主人公のお父さんがゲーム理論の研究者で、主人公にゲーム理論のガイダンスをしながら困難に立ち向かうための道を示す、というくだりが頻出するのです

ちくまプリマー新書は、中高生を対象読者にしているので
平易でよみやすく、とりあえずその学問に興味を持って挑戦してみたい、という気持ちにはぴったりです。
本書も、イラストや図解を多用し、卑近な日常の人間関係や企業戦略の事例をひきあいにしてゲーム理論の概念を解説する、という構成で、大変わかりやすい。

例えば、本書では、新美南吉の「手ぶくろを買いに」を例にあげて
市場価格取引において、価格をつけて財をやりとりする際には、人種差別も暴力もそれを妨げることはない、ということを説明します。
小ぎつねが人間のお店に来ても、確かに貨幣価値のあるお金を持ってきたので、子ぎつねは差別も暴力も受けることなく、手袋を買うことができた。
非常に当たり前のことのような話ですが、これと同じ理屈をミクロ経済学の本で読むと、「貨幣取引の意義は匿名性にある」という感じで表現されていると思います。

むずかしい、取っ付きづらい学問を学びたい、というときには、
最初から正しい理解を持つのはムリなので
多少誤解があってもいいから「わかった気持ちになる」ということの方が、
やっぱり大事なのかもしれないなあ、と思いました。
ゲーム理論を知ると、少し世間を見る目が変わるかもしれません。
導入書としては、たいへんおすすめできる一冊です。
2010.10.14 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。

先週の三連休に読んだ本を紹介させていただこうと思います。

S500.jpg
イースト・リバーの蟹(新潮文庫)
(2001年3月1日)
城山三郎

舞台は日本ではなく、日本から遠く離れた異国の地で、5人の日本人が日本への様々な想いを持って生活している様を描いた短編集です。


私がこの本を読んで何より驚かされたのは作者の城山氏の鋭い観察眼でした。


例えばカナダを舞台にした話が一つあったのですが、私もカナダには一年生活していたので、現地に住む日本人の様々な思いについては知識がありました。

彼はその登場人物の考えや想いを実に見事にリアルに表現していて、私も思わずはっとさせられました。


筆者はかなり海外を旅された方というのは知っていましたが、海外で暮らす人たちの非日常のような暮らしを、ここまで、あたかも日常のように書いていく描写力とその観察眼は本当に見事だと感じて一気に全て読んでしまいました。


旅行で遊びに行くのではなく、海外に暮らし、滞在しているからこそ、わかる日本の魅力というものがあると思います。

住み慣れた私たちの国の魅力、そして色を再発見してみたいという方にはお勧めの一冊かもしれません。
2010.10.12 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです!

10月8、9日に行われた第40回日本腎臓学会西部学術大会の取材で、
広島へ行ってきました。

広島へは初めて行きましたが、街中をレトロな雰囲気の
都電が走っていて素敵です。

PA081440.jpg

あいにくの雨天でしたが、学会が行われる広島国際会議場は
平和記念公園の敷地内にあったので、公園内を見学しました。

PA081399.jpg

この像は原爆によって白血病にかかり、「千羽の鶴を折れば病気が治る」と
信じて鶴を折り続けて亡くなった佐々木貞子さんの碑「原爆の子の像」です。
今でも全国各地から、この像に向けて折り鶴が贈られ続けているそうです。

PA081409.jpg

そして公園の奥には原爆ドームが痛々しい姿でそびえたっています。

PA081421.jpg

原爆投下後、放射線の影響で草木も生えないと言われたのに、
こんな美しい街へと復興した広島は偉大だと思います。

改めて平和の大切さをかみしめた一日となりました。


さて、夜には名物のお好み焼きを食べにいきました。

PA071383.jpg

流川通りにある「村長の店」の広島産ねぎ焼き750円です。

ねぎの甘みとソースの旨味が合わさって大変おいしかったです。

ぜひ今度は旅行で、広島の街をじっくり楽しみたいと思いました。
2010.10.09 Sat l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。
すっかり秋ですね。季節は食欲の秋。
そんな訳で前回北海道へ取材へ行った内容をあげましたが、その際に北海道で食べた物を今日は紹介しようと思います。

まずは札幌といえば、やはりこれでしょう!!味噌ラーメン!!

特に狙っていたラーメン屋はなかったのですが、偶然見かけた味噌ラーメン屋さんにはそこそこの待ちの列が・・・
これは10分も待てばいけるかな、と思って私も並んでみました。
お店の看板を見てみると「麺屋雪風」と書いてあります。
しかも、売りは「濃厚味噌らーめん」!!
これには名古屋出身のえびボクサーに食べろと天の声がおっしゃっていると勘違いせずにはいられません。

10分ほど待ってようやく店内へ。店内は7人くらいしか座れないこじんまりとした作りです。私の左右にいる人がくっつくくらいに詰めて座りました。そして、出てきたらーめんが、これです。

sapporo_convert_20101008103118.jpg

確かに味はこってり味噌らーめん。しかし、ただ濃いというわけではなく、たっぷり入ったお野菜が時に爽やかさもお口の中に運んでくれて、なんとも絶妙なバランスを保った素晴らしい味のらーめんでした。
ふらりと寄った割には高得点をたたき出した、最高の味噌らーめんでした。


その後、朝食を探しにコンビニへ行った際に、こんなパンも発見しました。

DSCN1841_convert_20101008103143.jpg

ご当地ならではの北海道限定メニュー「町村牧場のふんわりホイップロール」です。
文字通りふんわりホイップが惜しみなく詰め込まれている贅沢な一品で、ホイップ好きにはたまらないパンですね。
北海道限定なのがもったいない限りです。
また来た時に探してみようと思います。



■麺屋雪風
北海道札幌市中央区南七条西4-2-6 LC拾壱番館 1F
2010.10.08 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
秋本番、食欲の秋を謳歌したいバッカスです。

先日のパナ吉さんの小樽(お店は池袋でしたが)、そしてえびボクサーさんの札幌出張と、皆さん最近北海道の美味しいものを召し上がっているようです。

羨ましいな~と思っていたら、代々木公園で北海道フェアをやっていたので行ってみました。

11_convert_20101007170118.jpg

し、しかし。
会場はものすごい人、人、人だらけ・・・!

21_convert_20101007170203.jpg


お昼過ぎに行ったのですが、カニや帆立焼き、ラーメンなどどのお店も行列で、「最後尾」の札は遙か彼方・・・。

お腹が空いてそんなに待てなかったので、とりあえずお腹を落ち着かせるためにコロッケを購入。

3_convert_20101007170236.jpg

思いっきり指で名前隠しちゃいましたが「くりやまコロッケ」と書いてありました。
カレー味です。じゃがいもがほくほく甘くて美味しかったです。
鮭コロッケなどもあったのですが、とっくに売り切れていました(泣)。
そしてこの後食べたラーメンは、うっかり写真を撮る前に食べてしまいました。。

乗馬コーナーもありました。
こちらも何時間待ちかになっていたようです。

41_convert_20101007170257.jpg


代々木公園ではよくイベントが行われているようです。
都内にいながら遠くの町の美味しい食べ物が味わえるのは嬉しいですね。
野外なのでデパートのフェアよりも開放感がありますし。

またイベントチェックして行ってみたいと思います。
2010.10.07 Thu l イベント l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、えびボクサーです。

DSCN1843_convert_20101004194040.jpg
先週10月1日、2日と札幌で開催された「第35回リザーバー研究会 in 札幌」に取材に行って参りました。

私にとっては実に4年ぶりの北海道です。


10月頭ともなるともうすでにだいぶ寒いかと思っていましたが、実際は思っていたよりは寒くありませんでした。

穏やかな秋の陽気、といった気候で、9月終わりの東京の方が寒かったくらいです。

IMG_8500_convert_20101004194241.jpg

こちらがリザーバー研究会会場。

会場は札幌駅から近くにある北翔大学北方学術情報センター「ポルト」です。


土曜日の朝早くに会場入りしましたが、既に沢山の人が展示ブースや会場周りにいらっしゃり、各セミナーにも本

当に多くの方が出席されていました。皆さん、熱い想いを持ってらっしゃるのだと感じました。


私自身もリザーバーについて学ぶ良い機会でありました。
2010.10.04 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、エリンギです。

9月30日(木)から本日10月2日(土)までつくば国際会議場で開催されている、
第38回日本磁気共鳴医学会大会に行ってきました!

IMG_3824.jpg

初めてつくばの街へ行きましたが、つくばエクスプレスを使うと、
秋葉原から快速で45分というアクセスの良さに驚きました。
これだけ都内に近いなら、住むのも悪くないな~と思います。


IMG_3826.jpg

つくば国際会議場は、広々としてきれいな会場でした。


IMG_3827.jpg

ポスター発表の様子です。多くの人が熱心に見ていました。


IMG_3835.jpg

もちろん医学書コーナーもあります!
さて、「Rad Fan」はなんと…

IMG_3838_20101002140957.jpg

こんなに平積みしていただいていました!!
今後も様々な学会に置かせて頂く予定なので、
ご覧になった方はぜひお手に取ってみてください♪
2010.10.02 Sat l 取材報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、納豆ウーマンです。

さて、大変お待たせいたしました、
RadFan2010年10月号が9月30日(木)より発売いたしました!!

rf10月号0920

10月号はCT特集とIVR特集になっております。
詳しくは下記ご高覧下さい!!

■特集1 マルチスライスCTを使いこなす
序文
八町 淳(長野赤十字病院)

当院におけるCT検査の現状
加藤大樹(秋田大学医学部付属病院)

当院における64列CTの現状
蝦名尚典(医療法人三良会村上新町病院)ほか

新潟労災病院におけるCT検査の実際
岩崎友也(新潟労災病院)

当院における320列ADCTを用いた撮影プロトコルの紹介
後藤光範(仙台厚生病院)

当院におけるCT検査の実際と現状
佐藤俊光(山形大学医学部附属病院)

当院におけるマルチスライスCTの運用
小島 実(奥州市総合水沢病院)ほか

当院におけるCT検査について
大原亮平(財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院)

■特集2 IVRの最新デバイス Part2

クリニーPTCDキット(クリエートメディック)
伊佐山浩通(東京大学)

Carnelian MARVELについて
丸野美由希(大分大学)ほか

Orca CV Kitの特徴と使用経験
三浦寛司(京都府立医科大学)ほか

ASAHI CHIKAI Vの使用経験
宮山士朗(福井県済生会病院)

マイクロカテーテル μ7(ミューセブン)の使用経験
山田哲久(日本赤十字社医療センター)ほか

腹部/骨盤領域におけるGDCコイルの有用性(ボストン・サイエンティフィック ジャパン)
粕谷秀輔(東邦大学医療センター佐倉病院/東邦大学)ほか

内頸静脈からのトンネル型中心静脈カテーテル留置~デバイスと手技について
狩谷秀治(関西医科大学)

■M-pos
MRI Clinical Poster Session
症例1 後腹膜傍神経節腫
症例2 副腎腺腫
津田雅視(東北大学病院)

■Rad Link
第6回椎体形成術研究会(2010/08/28)報告
~椎体骨穿孔術/椎体骨髄減圧術に関する発表が6演題も!!~
米虫 敦(関西医科大学)



是非店頭などでお見かけしましたら、
お手に取ってご覧下さい!!
2010.10.01 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
パナ吉です。

先週の日曜には友人の地元にあります、
彩湖・道満(さいこどうまん)グリーンパーク
へ行ってまいりました。
凄く暑かったです!

P1010362_convert_20101001125716.jpg

ここは敷地面積66ヘクタールを誇る、荒川の調整池として作られた彩湖の周囲を取り巻く公園だそう。ここは県内屈指の気軽に自然に触れ合える場所として、また、昆虫愛好者にとっては様々な昆虫が採集できるポイントがある公園として、県内外から多くの人が訪れるそう。

なおヤクルトスワローズの練習場もあります。
凄いですね。

P1010344_convert_20101001125611.jpg

サイクリングする方が多く、少し邪魔というか危険な気がします。
歩いていると、ちと怖いです。

P1010361_convert_20101001125650.jpg

それで一番気に入った場所はココ。
かまきり公園です。
なかなかいいですね、、無料ですし。

P1010363_convert_20101001125744.jpg


最後の一枚は、彼岸花。
別名曼珠沙華ともいいますね、、
なかなかきれいに撮れました!
有毒性とか、、、ビックリですね

浦和にあります。お近くへ行ったら、ぜひ!


彩湖・道満(さいこどうまん)グリーンパーク
住所:埼玉県戸田市大字重瀬745他(戸田市西端の荒川河川敷)
利用時間:7:30~18:30(11~3月は17:30閉園)
休園日:なし
面積:667,000㎡(昭和58年9月12日一部供用377,682㎡)
駐車場:1,260台 有料(大型車4台)



2010.10.01 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top