fc2ブログ

Ryoです。

新宿に来ています。
紀伊國屋さんは5月号はまだでしたが
ジュンク堂さんには
仲良く目立つところに

ありがとうございます!

お忙しい折に
ご執筆頂きました
著者のみなさまにも
いろいろありがとうございました!!

しかし改めてジュンク堂さんと紀伊國屋さんは近いですね!









スポンサーサイト



2011.04.30 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

こんにちは。砂肝です。

本日、取材で三鷹にいってきました!

三鷹で発見!
FC東京の旗です!

FC東京といえば、昨年移籍した長友選手、日本代表の今野選手が有名ですね。

平山選手もいますし、FC東京にはがんばって欲しいです!

2011.04.28 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。砂男です。

ついにソニーもタブレットPCを発表しましたね。

しかも2機種展開し、片方は折りたたみ式です。

タブレットPCとしては変わった形の様に思いましたが、考えてみればタブレットPCが世に出てきてからあまり時間は経っていませんので、どのような形がベストなのか模索してもいい時期ですね。

タブレットPCのスタンダードがこれからどのような形になるのか、これからも注目していきたいです!

20110427.jpg
2011.04.27 Wed l デジタル機器 l コメント (0) トラックバック (0) l top
トマトです。

大型連休を目前にした本日4月25日に、な、な、なんと!!
「Rad Fan4月臨時増刊号」が発売されました!!

500RadFan4月臨時増刊号表紙

特集は、消化器・神経変性疾患・放射線治療の3本立てです。

特集1は広島大学の粟井和夫先生に企画いただいた
「最新の消化器画像診断の現況」
です。
肝臓、膵臓、消化管の各分野から症例が満載です。

特集2は埼玉医科大学国際医療センターの松田博史先生に企画いただいた
「パーキンソン病とアルツハイマー病の画像診断」
です。
神経変性疾患の画像診断の最前線報告です。

特集3は「放射線治療Up to Date 2011」と題して、最新の情報が盛りだくさんです。

連休の合間のご一読はいかがでしょうか?

書店などで見かけましたら、ぜひお手に取ってください。
弊社HPからも購入できますので、お気軽にアクセスしてください!!
2011.04.25 Mon l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top

こんにちは、いるかです。

今、本屋だけが本を売っているわけではありません。
有名なもので言えば六本木ヒルズに入っているスターバックスとTUTAYAのコラボ。
店内でコーヒーを飲みながら本を読むことが出来き、気に入れば購入することも出来ます。

ここは有名ですよね。
僕は大好きです。ぜひ!

もう一つ、気になるものを発見!

フレッシュではありませんが・・・

1250770098_photo.jpg

カフェのメニューに文庫本 書店以外で本を売れ
2年前の6月17日の産経新聞に載っていたようです。

東京南青山にあるスパイラルカフェというお店が、限定メニューとうことでメニュー表に文庫本を載せたそうです。

おもしろいですね!
そのままお持ち帰りも出来るよう。

この限定メニューは2年前の期間限定だったそうなのでフレッシュではありませんが
もしかしたら他のお店もやっているかもしれません。

写真はシブヤ経済新聞から引用http://www.shibukei.com/headline/6322/

2011.04.14 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
いるかです。

品川経済書店というのをご存知ですか?
忙しいビジネスマンのためにビジネス書を売っているそうなのですが、
なんと!リアカーで本を売っています。

o0800067410623939020.jpg
写真はリアカーブログから引用

これまでの書店で売るという考えを変える新しい書店(?)です。
リヤカーに自分たちのお気に入りの本を乗せて、販売しているそうです。

場所は品川ですが秋葉原や、今日は渋谷にも出しているそうです。
売る場所はリヤカーの特性を活かし、移動するのでご注意を。



2011.04.14 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top
画力は草なぎ画伯(SMAP)級のバッカスです。

先日、国立新美術館でシュルレアリスム展を観てきました。
シュルレアリスムはダリぐらいしか作品を見たことがなかったのですが。

いろいろな詩人や画家の作品、映画なども上映されていて、何となく勉強になったような気がしています。
が、短時間で回り切ってしまいました。

特設サイトには、分かりやすい「リサとガスパールのしゅるれありすむ入門」ページがあります。
http://www.sur2011.jp/gaspard_lisa.html#gaspardlisa

東日本大震災の影響で一時休館や時間短縮していたため、5/9(月)までだった会期を5/15(日)まで延長するそうです。
http://www.sur2011.jp/index.html


シュルレアリスム展
会場:国立新美術館 企画展示室1E (東京都港区六本木7-22-2)http://www.nact.jp/
会期:2011年2月9日(水)~5月15日(日)※毎週火曜日休館(ただし5月3日、10日は開館)
開館時間: 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
2011.04.14 Thu l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
moblog_4cd592b9.jpg
すずきちです。
初取材で平和島に行ってきました。

写真が趣味の私ですが
今回掲載してみます。

iPhoneなんで
少し写りが悪いです。








2011.04.13 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは。いるかです。
TOKIMEKI 評判コレクションというフリーマガジンに面白いアイテムがありました。

写真

このブルゾン、胸ポケット内にソーラーシステムを搭載。
ソーラーパネルを露出させた状態で直射日光下に約6時間いればフル充電が完了。これを利用して携帯電話やipodを充電することが出来るようです。ジョイントを付け替えれば主要3社だけでなく、iphoneやipodも充電可能することができるという優れもの。

23区オム
ソーラーブルゾン
価格は72,450円

エコにもなり、外出時の電池切れの心配も解消。
環境に配慮したジャケットです。
2011.04.11 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、ゴボ天です。

先日大阪に行ってきたのですが、難波の商店街を歩いているとジュンク堂を見つけたので入ってみました。

医学書コーナーにて、RadFanを見つけました!

大阪なんばのジュンク堂にて!

遠くの町でもこうして書店に並んでいるのを見ると嬉しくなりました。





夜はもちろん食いだおれ。。。

たこ焼き、イカ焼き、キャベツ焼き。



ホンマに最高やでぇ~~~

2011.04.08 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

新しく4月から入社しました。
すず吉です。
趣味は写真と読書です。
よろしくお願いいたします。







2011.04.08 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、砂男です。

皆様、弊社初の電子書籍はもうご覧いただけましたでしょうか?

初の試みで、苦労も多くありましたが、その分出来上がった感動も大きいです!

その電子書籍は、PC上からはもちろん、iPhone、iPad、androidからもご覧になれます。

弊誌では今後も雑誌、Web、電子書籍と様々なメディアで皆様へ有益な情報をお届けしていきます!

これからもよろしくお願いします!

電子書籍は下記URLから
http://www.e-radfan.com/products/1963/

RadFan_ban_pix1.jpg
2011.04.06 Wed l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top
トマトです。

Rad Fan4月号が発売されました。
発行が数日遅れましたことをお詫び申し上げます。

blog_RadFan表紙_4月号0325

さて、4月号の内容は・・・、

特集1:Imaging Library 2011
新年度を迎えて、各社の製品リポートが盛りだくさんです!!

特集2:BEST Tools! 放射線科の仕事がはかどるデバイス&アプリ
東京女子医科大学の鈴木一史先生に企画のご協力をいただきました。

そして、新年度を迎えての注目記事は…、

Radiology Fresher’s Teaching File~若き放射線科医&技師へ贈るつぶやき
どんなベテランにも新人時代があります。
第一線で活躍されている先輩医師・診療放射線技師の方々から、
若き後輩の方々に向けてのメッセージです。


書店などで見かけましたら、ぜひお手に取ってください。
弊社HPからも購入できますので、お気軽にお越しください!!
2011.04.05 Tue l 告知 l コメント (0) トラックバック (0) l top
トマトです。

東日本大震災の被災地への交通路が復旧してきて、
現地の復旧と被災者の皆様を支援に取り組む
ボランティアも日に日に増えています。

一方、被災地を離れて、新しい場所で暮らし始める
被災者もいらっしゃいます。
着の身着のままで移られ、そこの行政が市営住宅などを
提供するにしても、家財を整えなくては暮らせません。

ところが、被災者の方々に義援金が届くのは早くても数ヶ月先とのこと。

福島の被災者が多く避難されている新潟県では、被災者の新生活を
支えようと、サッカーJ1「アルビレックス新潟」のサポーターのグループが
ボランティアに取り組んでいます。

「生活用品購入に充てて」アルビサポーターあすから新潟で募金

行政では手の届かないところをサポートするのは、ボランティアの
一つの方法でしょうか。

ほかにもサッカーのサポーターでピックアップすると、
J1「横浜F・マリノス」のサポーターたちのグループ
ハマトラも活動しています。

汗を流したり、金銭で支援したりと、さまざまですが、
被災者を支援したい思いが、確実に届けられそうな活動には、
今後も注目してまいります。
2011.04.03 Sun l ニュース l コメント (0) トラックバック (0) l top
トマトです。

この週末、近所の農協の即売会で、
「コメパンマン」
なるキャラクターに出会いました。

komepanman

最近、米粉でつくったパンが学校給食でも出るそうで、
小麦粉の代わりにパン・ケーキ、天ぷらの衣、麺類の
材料として使われています。
即売会では米粉パン、米粉麺ともに売り切れでした。

このコメパンマン、米どころの新潟で生まれたキャラクターとのこと。
「それ行け!アンパンマン」のやなせたかし先生のデザインです。
そのうち、アニメでも登場しそうな…。

日本各地に出張するそうです。
皆さんの町にも来るかも。
2011.04.03 Sun l 休日 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひよこ豆です

最近赤ちゃんが生まれた友人へのプレゼントにしようと買った
『赤ちゃんを爆笑させる方法』という本。
プレゼントする前にちょっと読ませてもらいましたが、これ、非常に面白い本です。
赤ちゃんを爆笑させる方法赤ちゃんを爆笑させる方法
(2009/09/16)
岡部 敬史

商品詳細を見る


赤ちゃん期の育児において、たいがいのことは母親のほうが上手にできてしまうので、
父親は「赤ちゃんを笑わせる係」になって育児参加しよう!というのが著者のメッセージです。
特に0歳期の赤ちゃんは、自分から勝手に遊ぶということがないのだから
赤ちゃんをあやして、遊ばせるためには、大人の側から考えて工夫することが必要、
ということで、かわいいマンガつきで実践的なエピソードが沢山紹介されていて
とても面白いです。

例えば、「赤ちゃんにレモンをなめさせると大爆笑」というネタ。
アメリカでは定番のネタらしく、Youtubeで検索すると動画がたくさんヒットします。
赤ちゃんにはじめてのレモンをなめさせるとびっくりして笑う。そういう可愛い瞬間を見逃すな!というネタです。
「lemon baby」の検索結果

編集者.jpというサイトで、著者のインタビューを読んだら
「届けたいメッセージを売れるようにするのがプロの技」というメッセージ。
なるほど、と唸ってしまいました。
編集者.jp タコスタジオ 岡部敬史さん
http://www.henshusha.jp/2009/09/02/mrokabe03/

2011.04.03 Sun l l コメント (0) トラックバック (0) l top