fc2ブログ
秋季大会終了しました、ご参加の皆様お疲れ様でした!

春の総会がweb 開催のみになってしまったこともあってか、
今大会はたくさんのの参加者が集いました。

最後のCT造影技術のセッションでは、武田総合病院の北野哲哉氏より、
ノンヘリカルの頭部3D-CTAの造影法にテストボーラストラッキング法は
有用だとの発表がありました。
頭部にもTBTが有用なのですね。

たくさんの興味深い演題があり、気になる演題を全て聴けないのは
残念でしたが、また今後も学会レポートをお届けしていきます!

RSNAも楽しみです。
スポンサーサイト



2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
4階の癒しのコーナーには、マッサージ機が!

足の裏から始めてふくらはぎもほぐしてくれます。全身に使えるそうです。

定価14万7000円のところ、学会割引価格7万5000円程で買えるそう。
安……くないっ!


2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
放射線撮影分科会のテーマB「Dual Energy CT 」では、高橋 哲先生(神戸大学医学部附属病院)が、
「Dual Energy CT の臨床―腎・泌尿器領域を中心に―」と題して教育講演をされました。

CTUをDual Energy CT で実施すると、尿路に造影剤が排泄されても、
仮想非造影virtual non contrast法で結石が検出できる場合もあるという利点や、
Dual Energy CTのしくみなども分かりやすく解説されていました。

仮想非造影(VNC)ではノイズは多くなりますが、CT値は非造影とほぼ同等で、
ある程度大きな腫瘍ならば見えるそうです。
※住友病院勤務時代の、第一世代のDual Energy CTでの内容とのこと。

会場は立ち見の方もたくさん居て、盛況でした。

2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
初日の金曜日からたくさんの方が参加している
第39回日本放射線技術学会秋季学術大会in神戸。

参加者数は、昨日の2日目までで2200人を超えたそうです!
(秋季大会過去最高はこれまで約1800人とのこと)。

最終日も朝からたくさんの参加者が来場しています。

2011.10.30 Sun l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
第18回医療情報分科会では、上杉正人氏(北海道情報大学)による
教育講演「クラウドってなに?―医療における可能性と課題―」と、
放射線部門の外部保存についてシンポジウムが行われました。

教育講演で上杉氏は、コスト削減や技能拡張性が高いなどのクラウドのメリットや、
医療クラウドの要件として電子保存の3基準を満たす必要があること、
基本サービスの提供や通信回線の品質の担保などについても述べられました。

クラウド化しても、データをいつでも呼び出すには通信回線の安定も必要ですね。
ベストエフォート型サービスは、安価だけどその辺りに不安が出ますね。
医療現場で使うとなると。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ランチョンセミナー5「造影剤を用いた基礎~臨床研究の考え方・進め方」では、
井田義宏先生座長のもと、八町 淳先生と粟井和夫先生が講演しました。

その中で粟井先生は、臨床研究のアイデアを得るためには、日々の業務に問題意識を持って取り組むことが大切だと述べました。

また、臨床研究前にファントムなどで基礎実験すること、
臨床研究に当たっては臨床医に協力してもらい、
院内の倫理委員会の許可を得ることも大事だということです。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター展示では、筑波大学大学院による
【土壌の放射線物質測定に関するー考察】
がありました。

土壌の放射性物質を調査するには、
IPなどを使用し放射性分布を把握した後、
特定の深さで測定するのが望ましいとのことです。

時間がかかるため難しいかもしれないが、
最低でも表層と深層が混じり合わないよう
サンプルを採取する必要があるとも述べています。

また異なる地点での土壌を比較するには、
サンプル採取の深さを統一すべきとのことです。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
美女演奏家の2人が、
和やかな音楽を奏でています。

取材の疲れが癒されますね!

2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
学会場で何体かロボットが歩き回っています!

これは村田機械さんの「MKR-003」という、全方向移動自律搬送ロボット。

人や障害物を避けて走行します。
今後院内や、人が入れない場所での作業などに運用が期待されます!


2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top


ポスター会場で、発表が行われています。
大勢の方が聴講しています。

現在は冠動脈評価についての発表です。
2011.10.29 Sat l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
GEMINI TF/GEMINI TF Big Bore

世界で最初のPET/CT。時間分解能がすぐれていて、高画質を誇る。
撮影時間も短く、PETで10分程度、CTを入れて15分程度と
患者様に優しい検査を実施する。
低被曝も売りの1つだ。
DSC00458.jpg


Bright View/Bright View X

全世界で200件以上のユーザに使用されている、SPECT/CT。
FPDを用いたX線CTを搭載し、被曝にもすぐれ、
コンパクトな設計が特長だ。
日本でも早くも7施設に導入されている。
DSC00460.jpg



ARで魅せる!

面白かったのが、AR。
こんな場面で出くわすとは!
上記の写真は下記のシートを代えるだけでできてしまうもの。これなら
実機はいらない感じですね!
DSC00462.jpg


欧州核医学会で入賞した、画像

Bright View Xを使用されているユーザでコンテストを実施したところ、
日本のユーザ様が1位、2位を獲得。
DSC00463.jpg
DSC00466.jpg
DSC00467.jpg


2011.10.28 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日午後のメイン会場では、緊急討論会「検証 東日本大震災から学ぶ」が開催されました。
大会長の船橋正夫氏が司会を務め、3人の演者からの講演があり、その後討論が行われていました。

IMG_6345_convert_20111028170455.jpg


「原発事故と風評被害に直面して」と題して講演した島田義也氏(放射線医学総合研究所)は、放射線に関する情報を個人レベルで語るのではなく、ICRPなどが数値を示したうえで、正しい情報を伝えていくべきだと討論で語っていました。

「緊急被ばく(原発事故)に直面して」発表予定であった鈴木憲二氏(福島県放射線技師会会長)は、原発事故後、被曝スクリーニングに自ら率先して参加され多忙を極めており、この7月に逝去されたとのこと。
変わって副会長の遊佐氏が講演されました。
地震・津波と原発事故で福島県の技師会が対応しきれなくなっていた際、日本放射線技師会が全国から技師を福島へ派遣してくれたため、スクリーニングなどの業務を遂行できたことや、住民の不安に対しわかりやすく解説できることも技師としての大事な仕事の一つと鈴木氏が語っていたことなどを述べておられました。

中森 靖氏(大阪府立急性期・総合医療センター)は、「津波災害に直面して」として発表。
阪神大震災の反省をもとに作られたDMATの一員として活動した中森氏は、東日本大震災ではDMATの想定していた事態と異なり救急の患者が多くなかったことや、情報が下りてこないため、緊急を要していた施設になかなかたどり着けなかったことなどを語りました。
また今後の展望として、スマホアプリの活用について紹介しました。

東日本大震災での医療にあたった遊佐氏と中森氏がともに口をそろえていたのは、情報が経たれてしまい、適切な活動を素早く行うことができなかったということでした。
緊急時のマニュアルも、停電などを想定した上で作られないと、緊急時に役立たないことになってしまいますね。

また、最近は少し放射線量が高く出るとマスコミが騒ぎ立てたりするような状態なので、正しい放射線の知識を持つ専門家が、適切な対応をしていくべきだというお話もありました。
2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top

放射線技術学会、企業展示会場の様子です。

第2会場の入り口でもあり、ソファーも置いてあるので、人がたくさん居て賑やかです。

回診用X線装置や院内用ロボットなど、展示されています。


2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター会場は5階の奥の方にあります。

口演発表もそうですが、逐次近似法に関する検討がけっこうありますね。

おっと、緊急討論会「検証 東日本大震災から学ぶ」が始まっているので行ってみます!

2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
moblog_4d80e1f.jpg

本日は核医学会です。

私たち編集部も取材に伺いました。

すると…
受付の横にこんな光景がありました!!
無料でお茶をいただけるスペースです!

お茶でほっと一息つくのも良いかもしれません。
2011.10.28 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
若林氏(金沢大学)は骨シンチ診断支援ソフトBONENAVIを用いたホットスポット検出率の検討について発表。
同氏は「BONENAVIは骨転移の可能性がある部位を示唆し、読影の補助に有用である」と結論を述べ、BONENAVIの有用性を示した。

__37.jpg
2011.10.28 Fri l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
放射線技術学会第39回秋季学術大会、始まりました。

開会式では船橋正夫大会長が「昨年の秋季大会を行った仙台が震災に見舞われた。今年バトンを受けた神戸は阪神大震災から復興した。神戸が明日に架ける橋として、今後も支援していきたい」と述べました。

メイン会場は開会式後、逐次近似ノイズ評価の演題で、朝からたくさんの方が聴講されています。
2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます。

日本放射線技術学会秋季大会始まりました!

これから随時レポートしていきます。
神戸国際会議場は駅から近くて便利な会場ですね。

2011_10_28_08_55_13.jpg


2011_10_28_08_54_38.jpg
2011.10.28 Fri l 2011年放射線技術学会秋季学術大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ポスター展示会場のようすです。
夕方に撮影したため、雰囲気のみですが、、
多数の演題が展示されております。

2011.10.27 Thu l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日より、
「第31回日本核医学技術学会総合学術大会」(JSNMT)、
「第51回日本核医学会学術総会」(JSNM)が
茨城県・つくば国際会議場で開催されます。

RadFan編集部では、最新レポートを随時お届けいたします!!

写真3
2011.10.27 Thu l 2011年日本核医学技術学会総合学術大会(JSNMT)&日本核医学会学術総会(JSNM) l コメント (0) トラックバック (0) l top
三日間の日程もすべて終了し
取材班はひとまず下関から撤収しました!

秋季臨床大会は教育の要素が濃いこともあり、
今回の大会のハイライトとして聞こえたのは
・専門医の研修制度(専門医制度施行細則が正式に決定)
・震災関連(被曝問題、災害対策)
・遠隔画像診断に関するセッション
などが挙げられるかと思います。

ほかにも、参加された皆様にとって印象深い発表がありましたら、
ぜひ弊社のTwitter、Facebook、ブログなどにあてて、
コメントをいただければ幸いです。

お疲れ様でした!

2011.10.23 Sun l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今回の秋季臨床大会では、
東日本大震災に関連して
・特別シンポジウム1:長期低線量被曝について
・特別シンポジウム2:福島原子力災害-現況と対策
の二題のシンポジウムが開催されました。


この他、ポスター展示でも、被曝に関して二題の発表がみられました。

1つは石巻赤十字病院救命救急センターより、宮城県内の三次救急施設としての放射線診断業務についての報告。
もう1つは、よりふじ医院より、福島原発事故直後より見られたX線デジタル画像の黒点について報告がありました。

震災直後の学術大会ということもあり、
喫緊のテーマとして注目されていた様子でした。
2011.10.23 Sun l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
中田典生先生に教えていただいた
カモンワーフのふぐ料理店「いちばのよこ」。
どうしても自分の目で舌で確かめねば!と
昨夜行ってまいりました。

これが噂の
「ふく極みセット」1845円!
ふぐ丼、ふぐ入り味噌汁、ふぐの特大唐揚げがそろってこのお値段はお得すぎです…

(右下の茶碗蒸しはセットに含まれません。自分がどうしても食べたくてつけました(^-^;)

ふぐのアラでとった出汁を
ふぐ丼のタレとしてかけて食べるのですが
これがまた美味しくて!
いやー、確かにこれは感動しますね!

外は大雨だったのが残念ですが
窓から見える関門海峡の夜景も素敵でした!


しかし先生のおっしゃってた通り、
店の場所は地図を見ないと分かりづらかったです…(^-^;
2011.10.23 Sun l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本医学放射線学会秋季臨床大会:中田典生先生(慈恵医大)より下関のおすすめグルメ情報!

唐戸市場のとなり、海響館ちかくの「カモンワーフ」の二階にあるふぐ料理屋「いちばのよこ」
場所は分かりにくいそうですが、ふぐづくし定食が美味で、しかもランチは1300円ぐらいからと、とってもお得らしいです!
http://kamonwharf.com/shoplist/category-shoplist/cat-restaurant/ichibanoyoko.html
電話番号:083-228-1845
営業時間:昼11:00~15:00 夜18:00~25:00頃(O.S/23:00頃)要℡確認
席  数:42席
平均予算:昼1,200円 夜3,000円
カード :不可

中田先生がお昼に召し上がって感動したという、ふぐ丼の写真を頂いてしまいました!
これから下関の夜をお楽しみになる方、ぜひ行ってみては?
写真_convert_20111022171542

2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
moblog_e03da2c3_convert_20111022165819.jpg

富士フイルムRIファーマは、造影CTにおける造影剤低減をテーマに、ランチョンセミナーを開催。

心臓の造影CTにおける造影剤低減について、田中良一氏(岩手医科大学)は、320列CTでの造影剤減量について講演。造影剤を減らすと難しくなる撮影タイミングなどを、いかに失敗せずに造影するか、その方法を示した。
特に、Real Prep法を用いることで、64列CTに比べ320列CTでは半分の量で撮影が可能であるとした。


2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
編集部です!
さらに、今回はイリモトメディカルの煎本正博先生に
お話をうかがうことができました!

秋季臨床大会における
遠隔画像診断に関するセッションについてのお話です。
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top


編集部です!
岡山大学の清先生に
突撃インタビュー試みました!

清先生、
突然で恐縮でした!
今回の専門医制度などを
語って頂きました。
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
二日目の企業ブースは、昨日よりも盛況な様子です。
町中にも、学会場までの案内看板を持つ方が立ってて分かりやすくなっています。
やはり、今日の方が来場者は多いようですね。

2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top

北九州空港は晴れていましたが、
小倉に近づくにつれ雲が多目に。

雨は降らないでしょうか。
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
学会初日の夜。

宿をとった福岡・行橋で、
以前から大変お世話になっていた先生と
ディナーに行ってきました!!

先生いきつけの「Kiraku 器楽」では、
料理はもちろんのこと、焼酎なども堪能させていただきました。
せっかくなので、ご紹介させていただきます。



まずはお刺身の盛り合わせから。

新鮮なので臭みがまったくなく、
お酒がどんどん進んでしまいました。

料理01


もつ鍋もいただきました。
野菜たっぷりなので、
なかなかのボリュームです。

写真3


そして、和牛ステーキ!!
びっくりするほどやわらかく、
脂がとろけます。

ヒマラヤ岩塩が味をよりひきたててくれます。

写真4


はじめはビールを飲んでいましたが、
先生がボトルキープしていた焼酎「小鹿」を飲ませていただくことに。
「じょか」で暖めて飲むという、
鹿児島式の飲み方を教えていただきました。

写真5


そして、デザートは
店長の奥様特性の手作りシフォンケーキでした。
しっとりとやわらかく、
ほっとする甘さでした。

写真6


料理が盛られる器は、
すべて「上野香春焼」です。

なんでも、地元の土や天然の長石、木炭などを
独自に調合した囲い登り窯で焼かれているとか。

美味しい料理をより美味しくしてくれる
味のある焼き物ですね。

店名の由来は、
店長の器へのこだわりから
きているのでしょうね。


【Kiraku器楽】
住所:福岡県行橋1-3-1
TEL:0930-25-3455
2011.10.22 Sat l 2011年秋季臨床大会 l コメント (0) トラックバック (0) l top